作って学ぶ!
英国菓子が広げる カリフォルニア
プルーンの魅力
text by Noriko Horikoshi / photographs by Hide Urabe
ベイクの本場、英国の伝統菓子からカリフォルニア プルーンの新たな愉しみ方を学ぶMEETUPを5月29日(火)、東京・代々木の服部栄養専門学校にて開催。講師は大人気の英国菓子教室「モーニングトン・クレセント」主宰のステイシー・ウォードさんです!
プルーンは古くから英国菓子に欠かせない食材
生のフルーツにはない、ぎゅっと凝縮した甘味が持ち味のドライフルーツは、焼き菓子と抜群の相性。とりわけ、ベイキングの伝統を汲むイギリスの焼き菓子では、出番の多い食材のひとつです。
今回のMEETUPは、そんな英国菓子とカリフォルニア プルーンの出会いがテーマ。東麻布の英国菓子教室「モーニングトン・クレセント」を主宰するステイシー・ウォードさんが、よりイギリスらしいプルーンづかいのお菓子2種を提案。会場に集まった40人(全員女性!)のゲストとともに作って、味わって、その魅力を共有しようという趣向です。
大人気で予約困難なステイシーさんのデモンストレーションとあって、たくさんの応募をいただきました。幸運な40人のみなさんが参加。
自然な甘味、栄養価の高さで人気のドライフルーツ、プルーン。
いざ実践!のその前に、カリフォルニア プルーンについて簡単なおさらいを。そもそもプルーンとは、乾燥させたプラム(西洋スモモ)の総称。日本に流通しているプルーンの97%はカリフォルニア産で、そのほとんどが最高品種とされる南仏原産のダジャン種です。太陽の恵みをたっぷり受けて育ち、完熟した実だけを収穫するため、1粒1粒に天然の甘味がぎっしり。近年はミネラルやビタミンの栄養成分に加え、抗酸化値が高いポリフェノールや、バランス良く含まれた二種類の食物繊維による腸活効果でも、注目を集めているのです。
カリフォルニア プルーン協会の本田紀子さんがカリフォルニア プルーンについて解説
英国菓子とカリフォルニア産のプルーンは、意外な組み合わせのようにも思えますが、「ノープロブレム!」とステイシーさん。
「イギリスでも、中世の頃からお菓子作りにプルーンが盛んに使われてきました。ここにも、ちゃんとレシピが載っています!」
手にしているのは、14世紀にリチャード2世の料理人によって書かれたという料理本。自他ともに認める”歴女”のステイシーさんは、古書のコレクターでもあるのです! 中世まで遡らずとも、プルーン入りのブラウニーや、煮込んだピューレにカスタードをかけるデザートは、今でも家庭でよく作られるそう。
「カリフォルニア プルーンは、身がふっくらと柔らかくて、甘さと酸味と不思議なコクがあって。ホームメイドの焼き菓子には、とても使いやすい素材。“マイブーム”と言っていいほど、気に入っています」
リチャード2世のために書かれた英国最古の料理本『The Forme of Cury』をはじめ、古い文献にもプルーンを使ったレシピが登場する
カリフォルニア プルーンを英国菓子に
今回のMEETUPに登場するお菓子は、『料理通信』2018年5月号の誌面でも紹介された2品。英国菓子の定番ともいえるプディングとタルトを、プルーンと特に相性のよいチョコレートとカスタードとの組み合わせでアレンジしています。
チョコレート スタウト プルーン プディング Chocolate stout & prune steamed pudding
● チョコレート スタウト プルーン プディング
ドーム型の形が可愛らしい漆黒のプディングは、イギリスに古くから伝わる「プリンス・アルバート・プディング」にヒントを得て完成させたステイシーさんオリジナル。黒ビールのスタウトに漬け込んだプルーンをふんだんに使い、ココアパウダー入りの生地に混ぜて、ふっくらと蒸し上げています。
「生地の上になる層には、漬け込んだプルーンをそのまま敷いて、存在感を出しました。漬け汁もソースの材料に使います」
レシピはこちら。
中世式プルーン&カスタードタルト Medieval style prune & custard tart
● 中世式プルーン&カスタードタルト
プルーンのフィリングとカスタードクリームが2層をなすタルトも、17世紀のレシピを紐解きながら、ステイシーさんが考案したレシピ。
「中世の料理本には、赤ワインとマルメロ(西洋カリン)をスパイスと一緒にピューレ状に煮込み、パイやタルトに仕立てるレシピがいっぱいあります。プルーンに代えて作ってみたら、想像以上においしかった! 火を通したプルーンのコクとチャーミングな酸味が、カスタードの甘さを引き立ててくれて」
伝統的なカスタードタルトが、キュートな表情のスイーツに生まれ変わりました。
レシピはこちら。
英国菓子ならではのプルーン使いを教わる
カリフォルニア プルーンは一晩スタウトに漬け込み、ふっくら、柔らかくする
まずはステイシーさんのデモストレーションから。ステイシーさんによれば、ドライフルーツを黒ビールに漬け込むレシピは、イギリスでは無数にあるそう。今回はチョコレート麦芽のスタウトを使っています。
「ビール自体に甘味があるし、ブランデーやラム酒より風味が重くなりすぎない。プルーンの爽やかな甘酸っぱさともグッドバランス。おすすめです」
プディングボウルに生地を入れて蓋をし、湯をはった鍋でふっくら、蒸し上げる
プルーンの生地に加えるバターの半量を、プルーンのピューレに代えているところがポイント。より、しっとり、もっちりした食感になるそうです。材料を合わせ、ハンドミキサーでペースト状になるまで混ぜたら、粗く刻んだプルーンを投入。
ここで、今回の実習用にステイシーさんがイギリスから取り寄せた、プラスチック製のプディング専用ボウルが登場!蓋が付いていて、湯煎方式で蒸す英国スタイルのプディングには使い勝手上々のスグレモノ。
「ゆっくり、じっくり火が入る“蒸し”の過程で、プルーンがふっくら、柔らかく戻されます。生の状態で、まず味見すると、後で、どう味が変わるか、よくわかりますよ」
タルト生地の伸ばし方を解説。麺棒で押して畝のように生地を伸ばす「ridging(リッジング)」ならグルテンが出にくい
続いて、カスタードタルトのフィリングの仕込みがスタート。シナモン、コリアンダー、ジンジャーなどのスパイスを、赤ワイン、プルーンとともに煮詰めていくにつれ、甘く香ばしい香りが広がります。
タルト生地の材料を、イギリス流にディナーナイフで混ぜるステイシーさん。「生地を伸ばす前に、麺棒でトントンたたきながら、波状に“ridging”すると、縮みが出にくいですよ」と、とっておきのコツも伝授されました。
赤ワイン、スパイスの風味たっぷりのプルーン・フィリングはカスタードとの相性◎
ステイシーさんのデモンストレーションで教わったコツを動画撮影したり、メモに書きとめたりして、実習に備えます
自分で作って学びましょう!
MEETUP後半は、いよいよ実習編。今回の参加ゲストは、お菓子やパン作りのプロと趣味で楽しむ愛好家。2人1組になり、協力して2つのお菓子を仕上げます。
お菓子のプロと愛好家がチームになって実習します
生地を練る。プルーンを刻む。ソースを作る。フィリングを煮る。タルト生地を型に敷き込む。初めて会ったゲスト同士も和気藹々、息もぴったりのチームワークで、手際よく作業を進めていきます。
ディナーナイフでタルト生地を混ぜる! 英国式テクニックも教わります
「(プディングの生地は)ヘラですくって、もったりと落ちるくらいの柔らかさならOK」
「“空蒸し”にならないよう、鍋のお湯はこまめに足しましょう」
グループごとのテーブルを回りながら、細やかなアドバイスを送るステイシーさん。
MEETUPで知らなかったカリフォルニア プルーンのおいしさを発見!
全員無事に作り終えた後は、お待ちかねの試食タイムです。
蒸したて、ふわっふわのプディングには、「おいし~い!」の大合唱が。
「こんな複雑なコクが出るなんて」「プルーンの酸っぱいイメージが変わった」「ビールとの掛け合わせが面白い。懐の深さを感じる」など感想が飛び交います。
カスタードタルトについて、「フィリングのおいしさが衝撃的。フレンチトーストに添えたり、お肉のソースに使ってもおいしそう」「今まではノーマークだった、スパイスとプルーンの相性の良さ。スパイス好きなので、うれしい発見でした」という声も。
2種類のお菓子に共通して聞かれたのは、「プルーンって、こんな使い方ができたんだ!」という驚きの声。「プルーンmeets英国菓子」の体験を通して、新しい扉が開いたMEETUPでした。
◎ モーニングトン・クレセント
東京都港区東麻布2-14-3
カサド並木101
☎ 03-6441-0796
※営業日は不定期。ウェブサイトで要確認。
各線麻布十番駅より徒歩5分
http://mornington-crescent.co.jp/
◎カリフォルニア プルーン協会
☎ 03-3584-0866
http://www.prune.jp
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
Sdgs
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
SdgsDec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 3
「フェーズフリーな食」を手掛かりに。
Sdgs Nov. 12, 2020
国内外に発信するサステナブルな街づくり
「大丸有SDGsACT5」プロジェクトが示唆する
これからの都市の在り方。
Sdgs Oct. 16, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 2
キャンプができれば。
Sdgs Oct. 6, 2020
いつもともしもを、もっとフリーに。
“防災の当たり前”を取り払う「フェーズフリー」な食とは?
Sdgs Sep. 29, 2020
「山翠舎」の持続可能な店づくり
vol.3息づく空間を生む、「古木」の使い手
Sdgs Aug. 31, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
FEATURE / MOVEMENT
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
第54回<ル・テタンジェ賞>COVID-19禍の世界で、国際料理コンクールが意味すること
Feature / Movement Dec. 24, 2020
おいしいパルマハムの極意 パルマハム スペシャリストへの道 サルメリア「コメスタ」千葉元気さん
Feature / Movement Dec. 17, 2020
JOURNAL / EUROPE
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
France[Paris]
高級店のテイクアウト情報も“ゴ・エ・ミヨ”で
Journal / Europe Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? フランス編
Journal / Europe Sep. 3, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? イングランド編
Journal / Europe Aug. 20, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
大地からの声――22
スペシャルティコーヒーのすそ野を拡げる。
「丸山珈琲」丸山健太郎さん
People / Producer Sep. 7, 2020
大地からの声――21
カカオ界に新しいパラダイムを。
「立花商店」カカオトレーダー 生田 渉さん
People / Producer Aug. 31, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本[岩手]
「ラペ」松本一平シェフ&「メゾンジブレー」江森宏之シェフの「いわて果実」探訪記
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
5店舗の料理人たちの青森県産地訪問記
Journal / Japan Dec. 10, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
日本の食文化が生んだ繊細な肉質
~青森県産バルバリー鴨~
Journal / Japan Dec. 4, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
China [Hong Kong]
アジアNo.1シェフ、香港に進出!
Journal / Asia Nov. 18, 2019
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018