農家の自家製品を巡る旅。SNSで火が付いたグロッサリー・ストア・ツーリズム
Sweden [Stokholm]
2025.04.21

text by Sakiko Jin
ストックホルムの旧市街ガムラスタンにあるレスタ農園の直売店。遠くまで足を延ばせなくても観光気分を味わえる。photo by Sakiko Jin
グロッサリー・ストア・ツーリズムをご存知だろうか。
その名の通り“スーパーマーケットの旅”だが、ソーシャルメディアをきっかけにじわじわと流行り出している。元々は旅行先で食べるところが見つからない時に、スーパーで食べ物を調達することから始まったものだ。地方のスーパーにはその土地でしか見られない特産品にありつけることもあり、地域の食文化を知ることもできる。

スウェーデンも例に漏れず、地方のスーパー巡りは楽しいものだが、近ごろは田舎の農家の自家製品を巡る旅が流行っている。
スウェーデンの田舎には息を呑むほど美しい場所がたくさんあるが、日本やイタリアと違い、田舎に行けば行くほど、食べるところに困るという悩みがあった。しかし、ここ20年来のノルディックキュイジーヌの発展、地産地消の流れに伴い、春から秋まで各地域で「ボンデンスマルクナード(Bondens Marknad)」と呼ばれるファーマーズマーケットや「マートルンダン(Matrundan:地域の食巡り)」という催しが開催されるようになり、地元農家の自家製品に注目が集まり出した。
「レスタ農園(Resta Gård)」はその一例だ。
ストックホルムから車で約1時間北西へ向かうと、1000ヘクタールに及ぶ土地で600~700頭もの動物が自然と戯れている姿を目にすることができる。ウールスンズブローにある同農園では牛、豚、羊を放牧し、屠畜、肉の販売まで手がけている。自家栽培の野菜や、小麦粉などの穀物類、卵や牛乳、バター、ヨーグルトなどの乳製品も販売する他、敷地内ではホテルを営み、レストランも手がける。


さらにレスタ農園は首都、ストックホルムにも直売店があり、都会に居ながらグロッサリー・ストア・ツーリズムを楽しめるスポットになっている。
◎Resta Gård
https://www.restagard.se
関連リンク