HOME 〉

JOURNAL / JAPAN

【ようこそ発酵蔵へ】磐梯山の名水とドイツの醸造技術で造る“地ビール”

福島・猪苗代「猪苗代ビール醸造所」

2022.10.31

text by Kyoko Kita / photographs by Hide Urabe

連載:ようこそ発酵蔵へ

写真で巡る発酵の世界。丁寧に時間をかけて微生物と向き合い、日本の伝統食を次代へつなぐ蔵、生産者を訪ねます。今回は、90年代の「地ビールブーム」にビールの本場ドイツの醸造技術を学び、今も変わらずその製法を守り、造り続けるビール醸造所を案内します。

原料はドイツから直輸入。5~6種類ものモルトを組み合わせるビールも。

醸造機械は世界最古の歴史を持つドイツのメーカー、カスパー・シュルツ社から取り寄せた。


他の酒と比べてビールは味を作り込む要素が多く、それゆえ個性も幅広い。

他の酒と比べてビールは味を作り込む要素が多く、それゆえ個性も幅広い。

初期から造る「ゴールデンエンジェル」は、爽やかな飲み心地だが重厚感も。

国際コンクールでも受賞歴多数。

国際コンクールでも受賞歴多数。


初めて飲んだ時の感動をそのままに

ペールエールにIPA、ベルジャンホワイトエール等、今やコンビニでも様々なタイプのビールが買えるようになった。若者のビール離れが叫ばれる中、喉ごし重視の「最初の一杯」から、香りと味わいの多様性を楽しむ酒へと、ポジションを変えつつある。

日本に第1次クラフトビール(当時は「地ビール」が一般的)ブームがやってきたのは、90 年代後半。全国の観光地に小規模醸造所が作られた。多くは従来とさほど変わらぬビールを造る中、いくつかの志ある作り手が、本場の製法を学び、独自の味わいを追求するようになる。「猪苗代ビール」もその一つだ。96年にドイツのマイスターを呼び寄せ、レシピを開発。本国の「ビール純粋令」に基づき、モルトとホップ以外の副原料は一切加えない。いずれも直輸入で、仕込み水は目の前にそびえる磐梯山(ばんだいさん)の湧水を使う。

「現地にサンプルを送り、お墨付きをもらったそうです」と現醸造長の菊地正久さん。粉砕した麦芽を湯と混ぜて糖化させ(=麦汁)、ホップを加えて煮ることで、苦味と香りをつける。工程は単純なようだが、数種類使うモルトとホップの組み合わせは無限で、その量や加えるタイミング、糖化させる温度と時間、酵母の種類等々、様々な条件を組み合わせた緻密な設計図で味と香りを作り込む。「最初に飲んだ時の感動が忘れられません。今もその味を守り続けています」

ピルスナー、ヴァイツェン、ゴールデンエンジェル、ブラウンヴァイツェン、ラオホ。330mlの5本セット

全5種類。左からピルスナー、ヴァイツェン、ゴールデンエンジェル、ブラウンヴァイツェン、ラオホ。330mlの5本セットで2750円(税込み)。全国のビアフェスにも出店。



◎猪苗代ビール醸造所
福島県耶麻郡猪苗代町
三ツ和村東85
☎0120-37-2177
http://inawashirojibeer.com

(雑誌『料理通信』2018年5月号掲載)

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。