HOME 〉

JOURNAL / JAPAN

そよ風のような甘さ、ハーバルな余韻 “沖縄黒糖”のポテンシャルを探る。

12/14(木)~沖縄黒糖®フェア開始!

2023.12.14

そよ風のような甘さ、ハーバルな余韻。“沖縄黒糖®”のポテンシャルを探る。12/14(月)~沖縄黒糖®フェア開始!

【PROMOTION】text by Rieko Seto / photographs by Shigehisa Uesugi, Ayumi Okubo

防空壕で生き延びた伊江島の伝統小麦「江島神力」

「いえじま家族」・主の玉城堅徳さん(左)に案内され、島の高台にある江島神力の畑に立つ宮﨑シェフ(右)。心地よい風が吹き抜け、遠くには島のシンボルである城山が見える。

伊江島の魅力あふれる食材は、黒糖だけに止まらない。伊江島産の黒糖の魅力を引き立てる素材として、宮﨑シェフと訪ねたのは、伊江島ならではの小麦の生産や加工を手掛ける「いえじま家族」だ。

そもそも伊江島は小麦栽培に適した土壌と気候を持ち、琉球王朝時代から小麦の一大産地だったと伝えられる。戦後は一時的に減少したものの、その価値を再び見直そうと、2011年に農家が集って伊江島小麦生産事業組合が立ち上げられ、小麦生産を復活させるプロジェクトがスタート。そこに尽力したのが、現在のいえじま家族。主を務める玉城堅徳(たましろ・けんとく)さんだ。

「農薬も化学肥料も使わず小麦を育てたいと、まず、堆肥と枯れ葉を混ぜた腐葉土づくりから始めました。土を元気にして育てた小麦で、菓子や沖縄そば、パンなどを作り、島の特産物として販売したいと考えたのです」。農家が互いに協力して改良を重ね、3トンほどの収量から、2年目には約34トンまで収穫。以来、安定的な生産が行なわれている。

注目したいのが、伊江島で受け継がれてきた品種である「江島神力」だ。香り高く滋味豊かな風味と粘りが特徴で、戦前から伊江島では家庭での消費用として栽培されていた。「戦争の際に部落のおばあちゃんが防空壕にこの小麦を隠し、戦争が終わってから15年ほど後に探しに行ったところ、それが見つかって再び植え始めた、と聞きました」。江島神力は、粉としての販売数は少量ながら、料理人やパティシエからも高い評価を得ているという。

畑では昔ながらの麦踏みやEM菌散布が行われ、農薬は不使用。植え付けを終えたばかりの江島神力の畑を訪ねると、「この時期の麦は踏めば踏むほど株が出てよいと言われているので、どうぞ畑に入ってたくさん踏んでください」と、玉城さん。

11月初めに植え付けを終えたばかりの江島神力。この畑の広さは1万坪弱で、1メートル近くまで背が伸びて穂を垂らし、来年1~2月には6~8トン近くの収穫が見込まれる。

畑を行き来し、「踏んだほうが麦によいということなので、遠慮なく踏んできました」と言いながら戻ってきた宮﨑シェフ。「ありがとうございます。本当は、踏んだ後に雨が降ると一番いいんですけれど(笑)。麦は穂が出てくるとすごくきれいですよ」と、玉城さんはおおらかな笑顔で迎えた。

「作業する人手がなかなか間に合わないところもありますが、小麦の生産量をこれからもっと伸ばし、島の特産品として知ってもらいたいと思っています」

江島神力の麦の穂。伊江島では、小麦としては江島神力、ニシノカオリ、ちくごまるの3種、そのほか二条大麦も栽培している。

続いて案内された製粉場では、「元気いっぱいに育った小麦なので、ミネラルや栄養が豊富なフスマを捨ててしまうのはもったいない。多くても15%までしか精麦の際に取り除かず、すべて全粒粉として製粉しています」と玉城さん。「製粉用の機械はもちろん、お菓子やパンを作るための機器が整った厨房も併設されていて、設備がすごいですね! フスマももったいないな。何かに使えそう」と、宮﨑シェフも感心した様子で玉城さんの言葉に耳を傾けていた。

収穫後に乾燥させ、2回選別した小麦は、15℃以下に設定した倉庫で保管。製粉前にもう一度選別を行なう。

精麦機でていねいに削ってフスマを取り除いた後、気流粉砕機(写真左)で直接的な圧力をかけず、ダメージをできるかぎり与えずに粉砕。これによって、栄養価が高い小麦粉に仕上がる。その後、ふるい機(写真右)を通してから袋に詰める。

製粉を終えた全粒粉は、きめ細やかでやさしい色合い。

伊江島小麦を使った商品の中でも人気なのが、薄く延ばした全粒粉の生地を油でからっと揚げた「ケックン」。左は塩味、右はスパイシー味。サクサクの軽い食感で、手が止まらなくなる。


◎いえじま家族
沖縄県国頭郡伊江村字川平200番地
☎0980-49-5980
https://iejimakazoku.jp/


新鮮なサトウキビの搾り汁で造る地酒「イエラム」

伊江島の若い力が生み出した新たな特産品が、伊江島で収穫されたサトウキビだけを原料としたラム酒、「イエラム サンタマリア」だ。

川がなく、昔から水不足に悩まされてきた伊江島は、多量の水を要する酒造りには適さない環境だが、ラム酒造りに使われるのは、サトウキビの搾り汁。そこで、2011年までこの島で行われていたバイオエタノールの実証実験事業が終わるのを機に、その跡地を利用したラム酒作りのプロジェクトがスタート。島の特産品であるサトウキビから造られる、本当の意味での地酒造りが始まった。

世界中で生産されているラム酒のほとんどは、サトウキビから砂糖をつくった後に残る糖蜜(モラセス)を原料としているが、ここで行われているのは、フレッシュなサトウキビの搾り汁をそのまま原料とする、贅沢なアグリコール製法を一歩進めた「ハイテストモラセス製法」。

「サトウキビの搾り汁はすぐに腐るか発酵してしまいますが、ここには濃縮して保存する技術と設備があったので、安定的なラム酒造りができています」と語るのは、伊江島物産センター 伊江島蒸留所の浅香真さん。モラセスでつくるラム酒に比べ、手間もコストもかかるが、あまり火にかけない分、サトウキビ本来の風味が楽しめるという。

製造工程に沿って浅香さんの説明を受けながら工場内を見学。まずは、濃縮還元したサトウキビの搾り汁に酵母を入れ、アルコール度数9%になるまでタンクに入れて発酵させる。そのもろみを蒸留機に入れ、ボイラーの蒸気を当てて沸騰させてから冷却機で冷やしてタンクへ。

「使用しているのは、ポットスチルと呼ばれる単式蒸留器です。無色透明ですが、原料由来の味や香りをアルコールが引っ張ってくるんです」。これを水で薄め、アルコール度数を調整してからステンレスタンクまたは木の樽に詰めて熟成させる。「さあ、どうぞ」と扉を開けた貯蔵庫の中に入ると、そこはラム酒の華やかな香りでいっぱい。

単式蒸留器の説明をする伊江島物産センター 伊江島蒸留所・常務取締役製造責任者の浅香真さん(左)。月桃やジーマミ(落花生)など、素材の香りを移したスパイスドラムを造る際は、黒糖を溶かして発酵させたもろみと一緒に袋に入れた素材を蒸留器に入れ、煮出す。

木樽は、ウイスキーやシェリー、ブランデー、ワインなどの熟成に使われていたもの。室内に空調は入れず、伊江島の自然な気候で熟成されていく。特別に4年ほど熟成させたラム酒(アルコール度数は60度以上)を樽から取り出して試飲させてもらい、「すごいアルコール感! でも後からふわーっと華やかな香りが広がります」と、宮﨑シェフ。

2~3年熟成するとアルコールのとげとげしさは消え、割り水やブレンドを経てアルコール度数は約37度に調整されて瓶に詰められる。「この島で造られるラム酒は、ちょっと塩味や磯っぽい香りがするんです」と、浅香さん。伊江島ならではの味わいが、造り手たちの情熱によって育まれていく。

温暖な沖縄では熟成は早く進むが、「天使の分け前」と呼ばれる目減りも多い。「沖縄の天使は大酒飲みなので、1年で10%ほど減ってしまいます」と、浅香さんは笑う。

「アルコール感は強いですけれど、いい香りです。シェリーとかブランデーとか、樽の種類によってラム酒の香りは変わってくるんですか?」との宮﨑シェフの問いに対し、「はい、違います。ラム酒は甘いイメージがありますが、うちでは砂糖を加えておらず、わりとドライ。でも甘味もある」と、浅香さん。

左から、ホワイトラムの「イエラム サンタマリア クリスタル」¥2,750、オーク樽で熟成させた「イエラム サンタマリア ゴールド」¥2,970、伊江島産落花生を加えたホワイトスパイスドラムの「イエラボ ジーマミ」¥4,950、7年以上となる長期熟成させ、ひとつの樽から取り出されたビンテージラムの「イエラム サンタマリア プレミアム T12」¥29,700。

「その土地のサトウキビを使い、スパイスドラムのフレーバーも地元のものにこだわって、ラム酒にまでもっていくのがすごい、貴重な経験をさせていただきました」と、宮﨑シェフ。「ゆくゆくは海を渡って広く人々に愛されるお酒になってほしいと、願っています」と、浅香さん。


◎伊江島蒸留所
沖縄県国頭郡伊江村東江前1627−3
0980-49-2885
https://ierum.ie-mono.com/


人生初の沖縄、そして伊江島への旅を終え、「島の伝統や暮らしを守り、子どものように愛情を注いで栽培や加工を手掛ける生産者の方々の思いが心に残りました」と語った、宮﨑シェフ。実際に料理して感じたのは、「素材自体に非常にポテンシャルがある」ということ。

「まだ広くは知られていないかもしれませんが、使い方次第でさらなる発見があると思います」。沖縄黒糖のポテンシャルが、さまざまな人の手によって豊かに花開いていく。これからが楽しみだ。

伊江島では、どの場所からもタッチューが見える。角度によって表情が変わる。

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。