日本 [和歌山]
豊かな果樹王国の2トップ
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる
2016.06.25
“南高”の由来は、高校の名前です
「南高梅」(ウメ)
ウメ界のトップブランドとしてひた走る“紀州の南高梅”。明治35年に、旧上南部村晩稲(おしね)の村民・高田貞楠氏が、植栽した「内中ウメ」の実生苗の中に、美しく紅がかった実がなる木を発見し、「高田梅」と名付けたのが始まりです。
戦後、村内のウメの品種統一を図るため、地元・南部高等学校で5年間の調査・研究を行った結果、「高田梅」を優良母樹とすることに。尽力した高校の通称にちなんで「南高梅」として統一されました。
とにかく大粒で皮が薄く、果肉が分厚いのが特徴。毎年季節になると、和歌山のみならず、日本各地の家庭で、梅干しや梅酒、シロップとして仕込まれます。
収穫は早く、糖度は高く
「紀のゆらら」(ミカン)
ウメと並んで柑橘栽培の盛んな和歌山。温州ミカンだけでも7~8種類もの品種を栽培しているというから、驚きです。
平成25年1月に品種登録された「紀のゆらら」(YN26極早生みかん:商標登録 和歌山県農業協同組合連合会)は、糖度が高く、食味の良い極早生温州ミカン「ゆら早生」を、さらに早く収穫できるようにと改良したミカンです。「ゆら早生」より約10日早く収穫(9月下旬)されながら、減酸が早く、糖度が高い。薄皮で、老若男女問わず、食べやすいのもあります。