HOME 〉

JOURNAL / JAPAN

日本 [山口]

柑橘いろいろ。それぞれの個性を見極めて

在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

2016.06.25

庭先に生えていた
「長門ゆずきち」

長門ゆずきちはカボスやスダチの仲間。山口県萩市上田万(かみたま/旧阿武郡田万川町)あたりでは、古くから庭先の果樹として植えられており、地元では「ゆずきち」とよばれていました。北前船が出入りしていた時代、万作(シイラ)の刺し身は必ずゆずきちを搾った醤油で食べたそうです。

本格的に栽培が始まったのは昭和40年代前半です。当時の主力作物だった夏みかんの人気が低迷し始め、替わる作物として、ゆずきちに白羽の矢が立ったのでした。なんでも、この近辺でゆずきちと呼ばれる柑橘は複数あったため、萩柑きつ試験場に持ち込み、品種を特定したのが「長門ゆずきち」。その後、栽培地が広がりました。

種が少なく(栽培地によってはほとんど入らない)、やわらかな酸味とたっぷり搾れる果汁が魅力。刺し身や焼き魚はもちろん、冷やっこや湯豆腐、鍋物にと使い道はいろいろ。道の駅には、「長門ゆずきち」で作ったジュースやポン酢も売られています。


プチプチ弾ける食感が自慢
「ゆめほっぺ」(せとみ)

山口自慢の新顔は「ゆめほっぺ」。「せとみ」という品種です。「清見」を母親に、山口県原産の「吉浦ポンカン」を父親に、山口県大島柑きつ試験場が育成しました(平成16年品種登録)。

糖度が高く、プチプチと弾けるような食感に特徴があります。地元の生産者さんいわく「糖と酸のバランスがいいんですよ」。2月頃収穫して、1カ月ほど貯蔵するのですが、その間に色は濃く、味はまろやかになるそうです。糖度13.5度以上・酸度1.35度以下などの一定の品質基準を満たしたものは「ゆめほっぺ」というブランド名で出荷されます。

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。