『料理通信』2015年10月号「シェフたちの畑仕事」Vol.4 自社畑 ~「オステリア・ジョイア」飯田博之さんの場合 | 料理通信
1970.01.01
photographs by Tsunenori Yamashita
田植え会や稲刈り体験などに参加すれば参加するほど、「自然相手の農作業、生半可な気持ちじゃ取り組めない」。プロの農家さんへのリスペクトが湧いてきます。そのリスペクトを大前提にしながらも、「やれる範囲で、畑仕事をやってみたい!」と思うもの。
そこで、「半農・半シェフ」の皆さんの畑作りの実例をリポートします。シェフたちの肌にもご注目ください。(皆、日焼けした精悍な顔立ち!日々の畑仕事の賜物です)
この道30年。見習い兼手伝いに、多くの人も訪れます
鎌倉でオステリアを営むソムリエの飯田博之さん。畑仕事歴、ほぼ30年のベテランです。自店で使う野菜のほぼ100%を、この畑で育てています。
◎半農歴
1985年 鎌倉へ移住し、大家さんが家の前の家庭菜園を貸してくれたのがきっかけでスタート。
1990年代 現在の場所に10坪の畑の管理からスタート(イタリアンパセリ、バジル、ルーコラ)。徐々に敷地を増やし、現在600坪を耕す。
◎畑の師匠
「これまで積み重ねてきた作業&作付&成長記録が、何よりの教科書」。畑の記録を丁寧に取り続け、この先の畑仕事の手引きに。
毎朝8時~10時ごろが畑仕事の時間。除草や水やりはもちろん、収穫、マルチ張り、支柱立て、耕起など、作業は多岐にわたり、毎日大忙し。飲食関係に限らず、彼を慕う多くの人が、畑仕事の見学、見習いを兼ねて、農作業の手伝いに訪れます。
飯田さん自ら、トラクターやユンボを操って、健康な土づくりに励んでいます。使用する肥料は、豚糞に剪定材のチップを混ぜ込み、ユンボでかき混ぜながら1年半、完全ににおいがなくなるまで発酵させたもの。そのほか、場合によって、完全発酵させた鶏糞も使います。
作付けが終了した後は、しばらく土を休ませます。アブラナ科なら比較的すぐに次の作付けが可能ですが、マメ科やナス科の野菜などの後は、土質が変わるのでしばらく時間をおいている、とのことです。