今回は、あまり知られていないこの話を皆さんにしてみたい。 イタリア中部で、冗談半分に試したことから自分たちの住む町の伝統を再発見し、そしてその可能性を信じた仲間3人の話だ。 僕は「Denominazi...
Read More
...
2017.03.28
頭からなのか、それとも土からか? ワインはどっちから先に生まれてくる? 答えを出すのはそう簡単じゃないのだよ。 「ヴィーノソフィア」なんて観念を生み出す者さえ現れたくらいなのだから。 フランコ・デウザ...
Read More
...
2017.02.28
山梨県北杜市。紅葉に色づく山道を抜けてたどり着いたのは、日本ワインを牽引する造り手の一人、「ボーペイサージュ(Beau Paysage)」岡本英史さんのブドウ畑です。 岡本:今年はこれまでで一番厳しい...
Read More
...
2017.02.20
鎌倉から車で30~40分。湘南国際村内の約15000坪(5ha)の荒地を開墾し、地域農業と里山を取り戻そうとスタートした「森と畑の学校」を運営する農業生産法人パラダイスフィールド代表、伊藤力さんを訪ね...
Read More
...
2017.02.20
「オルトレヴィーノ」古澤一記シェフは、奥様の千恵さんと共にイタリアで10年暮らし、イタリアの豊かさとは日々の暮らしにあることを、「エノガストロノミア=ワインと惣菜の店」というかたちで日本に伝えています...
Read More
...
2017.02.20
初来日したマッソブリオさんを、さて、どこにお連れしようか? まず向かったのは鎌倉です。 イタリアで修業した日本人シェフたちが、現地で学んだことを日本でどんな形で表現しているのか、マッソブリオさんに見て...
Read More
...
2017.02.20
昨年来、イタリア中部のマルケ州、ウンブリア州など広範囲が大きな地震の被害に見舞われています。 これまでも2009年のアブルッツォ州アクイラ、2012年のエミリアロマーニャ州などが地震により甚大な被害を...
Read More
...
2017.02.17
「退屈」な「置き去り」にされた楽園 まるで親の腕に抱かれたように内陸にほとんどが凝縮されつつも、その海岸を白い波に愛撫させるこの大地に、僕は35年前から何度か訪れてきた。 そして最も心に残る旅は、5年...
Read More
...
2017.01.30
僕のチャンピオン級トッローネ マルケ州カメリーノ村でパオロ・アッティーリが作るトッローネを初めて口にして驚いたのは、今から28年も前のことだ。 僕にとってトッローネと言えば何といってもピエモンテ産で、...
Read More
...
2016.12.22
世界に名を馳せる生ハム王の夢 ガラス張りの広い食堂に架かった一枚の絵画。 ポレズィネ・パルメンセ村(Polesine Parmense)のレストラン「アンティーカ・コルテ・パッラヴィチーナ(Antic...
Read More
...
2016.11.01
イタリアの食のガイドブック『イル・ゴロザリオ※』の筆者、パオロ・マッソブリオさんが毎月「The Cuisine Press」のために書き下ろすWEB連載 「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの...
Read More
...
2016.10.13
忘れ去られていた果実を、瓶詰めにして未来に残す ロゼッラ・フリーゴ(Rosella Frigo通称ローズィー)は、笑顔の時も、瞳は前をしっかりみつめている女性だ。 アズィアーゴ高原にあるロアーナ村に生...
Read More
...
2016.09.26