HOME 〉

JOURNAL / イタリア20州旨いもの案内

パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内

vol.1 僕が『イル・ゴロザリオ』を作った理由

2016.03.22

(『Il Golosario』はパオロ・マッソブリオの作った造語ですが、この言葉はイタリア人なら一見して意味を理解し、口元に笑みを浮かべる人も多いでしょう。『Goloso』という食いしん坊とか食道楽の意味の言葉と、『dizionario(辞書)』、『glossario (用語集)』など言葉や情報を集めて一覧にしたもの示す語尾『−ario』を結んだものです。食いしん坊の為においしいものをそこらじゅうから集めてきたという少しユーモラスな雰囲気の伝わる言葉です。)

連載:イタリア20州旨いもの案内

田舎の食料品店に魅せられて




僕のガイドブック『Il Golosario(イル・ゴロザリオ)※本文末で説明』の話をする前に、まずは僕の故郷の話をしたい。

トリノとミラノの中間に位置するモンフェッラート地域のMasio(マズィオ)という村が僕の田舎だ。祖父のパオロはこの村の肉屋だった。叔父ヴィジーノはパン屋を営んでいたし、大叔母のマリアは搾りたての牛乳を売っていた。ヴィジーノの弟はアレッサンドリアの町で菓子屋を営んでいて、従弟のカルロは農夫だった。



(……まだ続く!)
その嫁のフランカは、アッバツィア・ディ・マズィオという地区にある食料品店を経営していたが、それはマズィオで別の叔母ジーナが切り盛りする店によく似ていた。僕の祖母のアンジョリーナはワイン生産者だった。因みに、彼女はジャコモ・ボローニャがいたロッケッタ・ターナロ村に向かう道路沿いに住んでいた。ジャコモ・ボローニャと言えば、1982年にバルベラ・ダスティの偉大なワイン「Bricco dell’Uccellone (ブリッコ・デル・ウッチェッローネ)」を生んだ人だ。

僕はそんな地域の出身で、食料品店の魅力に惹かれながら成長した。夜のうちに焼かれるパン、牛乳、ワインといった香り、農家や食料品店の棚に並ぶ雑多なものに取り巻かれて。

時を経て僕はジャーナリストになった。日刊紙に執筆し、出版社で采配を振れば、テレビに出演もするし、WebやSNSで現代の食を紐解く新語を探したりするようにもなった。

ある時、田舎に戻って村の最後の食料品店がほどなく閉店することを耳にした。
心配になり、売却の張り紙がされた店の近くに住む85歳になる叔母のところに行って今後買い物はどうするのかと聞くと、叔母は僕の予想に反し、
「あの店にはもう何年も行っちゃいないよ。他より高いからね。必要な時は近くにディスカウント・チェーン店があって誰かしらが車で連れてってくれるのさ。あそこは安い」と答えた。 ここで初めて、村の最後の食料品店の経営が持ちこたえられなかった理由を理解した。

一方で、主要全国紙の一つ『il Corriere della Sera(イル・コリエレ・デッラ・セーラ)』をある朝広げると、アッバツィア・ディ・マズィオ地区の食料品店について僕が『イル・ゴロザリオ』に書いたコメントが取り上げられていた。
「小さなボルゴの片隅に忘れ去れたようにあるその店の『インサラータ・ルッサ(訳注:ピエモンテの伝統的サラダ。日本のポテトサラダに似ている)』は世界一」と評価していると。

この食料品店は昔からあり、名前は「Da U-Re(ダ・ウ・レ 訳注:『王様のいるところ』の意の方言)」。ここは閉店の憂き目を見るどころか、遠方からも人がわざわざ足を運ぶほどで、いつ行っても客で溢れている。
「クオリティ、それを見極められる者が勝つ」。そう言った師匠ジョルジョ・オネスティの先見の明をあらためて実感した。





優れた食材のセレクションレースに参加する食料品店
僕はそんな店を「味のブティック」と呼ぶことにした




イタリアでは、差別化をせず、どこででも手に入る物をぼんやり売っていては生き残れない。少なくとも小規模小売店ではそうだ。
だが、そんなイタリアで地域色を持った優れた食材のセレクションレースに参加する意気込みがある店は、大きな将来性を開くことができる。そして僕はそんな店を「Boutique del Gusto(ブティック・デル・グスト=味のブティック)」と呼ぶことにした。

ジョルジョ・オネスティに連れられ、初めてパドヴァの「Franchin(フランキン)」のドアを押した時のことを今でも覚えている。昔のままの店構えの小さい食料品店だが、選りすぐりの特産品で店内は豊かさに溢れていた。
バッサーノ・デル・グラッパの食料品店「Antonio Baggio(アントニオ・バッジョ)」も同様で、その食材リサーチ力には今日でも目を見張るものがある。







食料品店とはつまり、イタリアの職人が手をかけたおいしい食材の守り人のようなものだ。

この事に気づかされ、1990年にまず新聞の別冊版として『100 cose buone d’Italia(イタリアのおいしいもの百選)』を刊行した。
そして、おいしいものが100から1000に増え、さらに『Il Golosario(イル・ゴロザリオ)』という本になった時には掲載件数も1万を超えた。






小さな食料品店や生産者が
地域の経済を革新的に築いている




『イル・ゴロザリオ』では掲載店を「コムーネ」ごとに紹介している。コムーネとは、イタリアを構成する20州をさらに細かい地域に分けた単位で(日本の市町村に相当する)、現在イタリア全体で8003コムーネが存在する。



コムーネには複数のボルゴと呼ばれる小さな郊外区画が存在するところもあり、このボルゴを含めると一つのコムーネの人口と面積は何倍にも膨らむ。
住人たちはその地区の自慢、特に食品や料理について語るべきものを何かしら持っていて、互いに数キロも離れていない二つのコムーネの住人が、互いの食習慣を話しだしたら止まらなくなるということは決して珍しくない。

それと『イル・ゴロザリオ』に何の関係があるかって?

イタリアの最もおいしいものとそれを生産する地域のガイドブックを通して僕が伝えたいのは、優れた食材や選択眼をもった食料品店が、一つの経済を革新的に築いているということ。そこに共通するのは一つの価値観だけ。クオリティ、そして僕はこれだけは絶対に譲れない。

パオロ・マッソブリオ Paolo Massobrio
イタリアで30年に渡り農業経済、食分野のジャーナリストとして活躍。イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「ワイナリー」「オリーブオイル」「レストラン」を州別にまとめたベストセラーガイドブック『Il Golosario(イル・ゴロザリオ)』を1994年出版(2002年より毎年更新)。全国に50支部6000人の会員をもつ美食クラブ「クラブ・パピヨン」の設立者でもある。http://www.ilgolosario.it





Shop Data:回り道してでも訪れたい食料品店

Da U-Re(ピエモンテ州/アッバツィア・ディ・マズィオ)
Fraz. Abazia – strada Collina, 15 Masio (AL) Tel +39 0131799080
www.dauremasio.it
info@dauremasio.it

FRANCHIN(ヴェネト州/パドヴァ)
Via Del Santo, 95 Padova (PD) Tel +39 049 875 0532
www.fraqnchin-pd.it

ANTONIO BAGGIO(ヴェネト州/バッサーノ・デル・グラッパ)
Via Roma, 33 Bassano Del Grappa (VI) Tel + 39 0424522500
http://www.baggioenogastronomia.it/index.html





『イル・ゴロザリオ』とは?

photograph by Masahiro Goda


イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「オリーブオイル」「ワイナリー」を州別にまとめたガイドブック。1994年に創刊し、2002年からは毎年更新。全965ページに及ぶ2016年版では、第1部でイタリアの伝統食材の生産者1500軒を、サラミ/チーズ/肉/魚/青果/パン及び製粉/パスタ/米/ビネガー/瓶詰め加工品/ジャム/ハチミツ/菓子/チョコレート/コーヒーロースター/クラフトビール/リキュールの各カテゴリーに分類して記載。第2部では、1部で紹介した食材等を扱う食料品店を4300軒以上、第3部はオリーブオイル生産者約700軒、第4部ではワイン生産者約2700軒を掲載している。
数年前にはレストランのベスト・セレクション部門もあったが、現在では数が2000軒以上に達したため、単独で『il GattiMassobrio(イル・ガッティマッソブリオ)』という一冊のレストラン・ガイドとして発行するようになった。



(『Il Golosario』はパオロ・マッソブリオの作った造語ですが、この言葉はイタリア人なら一見して意味を理解し、口元に笑みを浮かべる人も多いでしょう。『Goloso』という食いしん坊とか食道楽の意味の言葉と、『dizionario(辞書)』、『glossario (用語集)』など言葉や情報を集めて一覧にしたもの示す語尾『−ario』を結んだものです。食いしん坊の為においしいものをそこらじゅうから集めてきたという少しユーモラスな雰囲気の伝わる言葉です。)







The Cuisine Pressの出発点である雑誌『料理通信』は、2006年に「Eating with creativity ~創造的に作り、創造的に食べる」をキャッチフレーズに誕生しました。
単に「おいしい、まずい」ではなく、「おいしさ」の向こうにあるもの。
料理人や生産者の仕事やクリエイティビティに光をあてることで、料理もワインもお菓子も、もっと深く味わえることを知ってほしいと8人でスタートした雑誌です。

この10年間、国内外の様々なシェフや生産者を取材する中で、私たちはイタリアの食の豊かさを実感するようになりました。
本当の豊かさとは、自分たちの足下にある食材や、それをおいしく食べる知恵、技術、文化を尊び、受け継いでいくこと。
そんな志を同じくする『イル・ゴロザリオ』と『料理通信』のコラボレーションの第一歩として、月1回の記事交換をそれぞれのWEBメディア、ilgolosario.itと、TheCuisinePressでスタートすることになりました。

南北に長く、海に囲まれた狭い国土で、小規模生産者や料理人が志あるものづくりをしている。
イタリアと日本の共通点を見出しながら、食の多様性を発信していくことで、一人ひとりが自分の足下にある豊かさに気づけたら、という願いを込めてお届けします。





料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。