「日本酒が表なら、どぶろくは裏の酒」。岩手県遠野市で、突き抜けたどぶろくを造ると噂の人、佐々木要太郎さんの言葉だ。
Read More
...
2023.11.20
日本各地に残る保存食、発酵食、郷土食に食べつなぐためのサバイバル・テクニックを探る連載。今回は盛岡っ子が待ちわびる春の味、「うこぎのほろほろ」を紹介します。
Read More
...
2022.06.30
自家産の牧草を中心に地域資源を活かした飼料で牛を育てる、ジャージー牛や交雑種など市場で価値が付きづらい品種の可能性を見出す・・・。中屋敷敏晃さんがそんなマイノリティな取り組みに果敢に挑戦するのは、牛肉...
Read More
...
2022.05.19
地域資源を活かした畜産への注目が、コロナ禍によりいっそう高まっています。食料自給、食の循環、プラントベース志向など、最近の社会状況や食に関する意識の高まりから、ひとつの指針となる生産のあり方と考えられ...
Read More
...
2021.01.21
photograph by Hide Urabe 【開催中止のお知らせ】12月7日(月)に開催を予定していたMEETUP「いわて短角牛を識る会」は、岩手県内における新型コロナウイルス感染症の感染状況を...
Read More
...
2020.11.09
【開催中止のお知らせ】11月19日(木)に開催を予定していた本シンポジウムは、岩手県内における新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、誠に残念ながら、開催中止が決定いたしました。参加を予定されてい...
Read More
...
2020.10.15
「海外のほうが土地は広く、飼料も安く、コストが抑えられる。日本で畜産を営む意味をお客さんに伝えるのはむずかしい」。岩手県久慈市で約250頭の短角牛を飼育する柿木敏由貴さんはそう語ります。「でも今、食の...
Read More
...
2020.06.05
全国有数の畜産県である岩手県。その雄大な自然の中でのびのびと育てられる「いわて短角牛」は、脂肪分が少なく、旨味のもととなるアミノ酸やグルタミン酸が豊富。噛むほどに牛肉本来の力強い味わいが楽しめる、と注...
Read More
...
2019.12.27
荒廃農地に羊を放つことで、景観が守られ、さらには肉や羊毛を出荷できる――そんな羊をトータルに活用した「いわて羊」の取組みが注目を集めています。休耕田や放棄された放牧地の雑草問題を解決するにとどまらず、...
Read More
...
2019.12.12
春から秋にかけて山に放牧、冬は牛舎で育てる「夏山冬里」が優れた赤身肉をつくり上げる「いわて短角牛」。荒廃農地の草刈り役を担う羊がラム肉や羊毛としてトータルに活用されるめん羊飼育。全国有数の畜産県である...
Read More
...
2019.10.17
photographs by Shimpei Fukazawa (写真上)三陸国際ガストロノミー会議2019が開催された際、「食のキャラバン」で訪問した久慈市短角牛基幹牧場(「いわて短角牛」放牧地)で...
Read More
...
2019.10.17
photograph by Hide Urabe 農地の荒廃を食い止め、肉、羊毛、トータルに活かされる いわて羊が担う地域循環の仕組み。 岩手県では、今、環境、食、衣とトータルに活用法を探る羊飼育が広...
Read More
...
2019.10.17