東京の「旬」を伝える畑に。植物性堆肥の無農薬野菜
[東京]未来に届けたい日本の食材 #43
2024.08.05
変わりゆく時代の中で、変わることなく次世代へ伝えたい日本の食材があります。手間を惜しまず、実直に向き合う生産者の手から生まれた個性豊かな食材を、学校法人 服部学園 服部栄養専門学校理事長・校長、服部幸應さんが案内します。
連載:未来に届けたい日本の食材
住宅地や屋上で展開する都市型農園が注目されています。消費者と近く、環境面でも安心・安全を心がけ、近隣から愛される農園が多いようです。東京・世田谷でイチゴやレタス、枝豆などを多品種育て、飲食店やパティスリーに卸す「そらまめ農園」の関田ファミリーを訪ねました。
わが家は花農家で、私で4代目。父は胡蝶蘭を栽培していたのですが、いずれ手伝うという約束でしたので、結婚の際、家内にもそのことは伝えていました。ところが、リーマンショックで家内は仕事を辞めることとなり、ちょうどいい機会と、父の仕事を手伝うことに。そして、この畑の開墾も始めました。
元々ここは造成地で、5アールしかありませんが、祖父母がハナミズキを育てていた場所です。私は当時、勤め人だったので手伝う程度で、家内が中心でした。開墾を始めたものの、残土やら石の塊も出てくる。全部取り除いたのですが、超酸性の土地だったので、どこでも育つといわれたジャガイモやサツマイモも育たない。土地を戻すのに2〜3年かかりました。
長男が誕生して半年もしないうちに東日本大震災が起こり、食の安全について深く考えるようになりました。安心安全な野菜を作りたい。そこで、数年ののち、私も農業専従にしたのです。私たちは2人とも農業は未経験。本を読んだり、ネットで調べたり、また、家内は市民講座で学んだりと、独学で自分たちに合ったムダのないやり方を探っていきました。
最初は、牛糞や鶏糞を肥料にしていたのですが、肥料の勢いが強すぎたのか、虫が大量発生。牛糞は牛のエサも関係してきますし、鶏糞はどうしても未熟(発酵途中)なところがあって、植物性の有機肥料にシフト。沖縄のヨモギを植え、先端を刻み、黒糖をまぶして発酵液を作り、米ヌカや油カスと混ぜて発酵させたぼかし堆肥を与えています。ちょっと匂ってみますか。味噌とか醤油っぽい匂いがするでしょう。これに変えてから虫がつかなくなりました。
現在、春はそら豆やスナップエンドウ、ルーコラ、イチゴ、夏はプチトマトやナス、別の場所ではブルーベリーも。秋冬はキウイフルーツやサツマイモ・・・と、年間のべ30種類ほどですが、畑が小さいこともあって、一つの畝に何種類かの野菜を混植しています。1畝が短いですし、種や苗の植え付けも時期が分散しているので、耕すのはクワで足ります。トラクターはありますが、使っていません。
雑草は生やしっぱなし。野菜の根っこは残して、あとは踏みつけています。こうすることで、土中の微生物とも共存しています。土も舞い上がらない。住宅街での農業には大事なことです。
まだまだ勉強の日々ですが、東京にも「旬」があるということを、うちの畑から感じていただけたら嬉しいですね。
◎そらまめ農園
facebook:@soramamenouen
(雑誌『料理通信』2020年7・8月号掲載)
購入はこちら