HOME 〉

JOURNAL / 世界の食トレンド

先住民族の伝統を守るために サーミ人のためのトナカイ解体教室

Norway [Oslo]

2024.01.18

先住民族の伝統を守るために サーミ人のためのトナカイ解体教室

text & photographs by Asaki Abumi
(写真)オスロにあるサーミ人のための交流施設「サーミの家」で行われたトナカイの解体教室。ノルウェーでは過去に同化政策が行われ、ノルウェー語を話すことを強制されていたので、参加者の誰もがサーミ語を話せるわけではない。トナカイの部位の名前をサーミ語で学びながら、解体作業を行っていく。

ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、ロシアの先住民族サーミにとって、トナカイは特別な存在だ。伝統的な生業であるトナカイの放牧やトナカイ肉を食す文化は、サーミにとってのアイデンティティでもある。

かつては北極圏で暮らしていたサーミ人も、今では都市に移り住む人たちが多い。そんな“シティ・サーミ”のために、2023年11月中旬、オスロにあるサーミ人のための交流施設「サーミの家(Samisk Hus)」で、トナカイの解体・燻製を学ぶ“伝統的なトナカイ料理教室”が開催された。

「夏は野生のサーモン、冬はトナカイを食べたくなる季節」と語るのは主催者のペール・オーラヴ・ニーモさん。「大人のトナカイは脂肪が多いから、煮込むのに時間がかかる。秋冬に子どものトナカイ肉を注文するのが一番だ」
参加者は誰もがトナカイ解体の初心者。ニーモさんの説明に真剣に耳を傾け、試行錯誤しながら自分たちで肉を解体していく。4時間かけて解体作業を終えると、一晩塩漬けにする。

(写真)ニーモさんの実演の後は、各自で肉を解体する。食品ロスが出ないように、自然に感謝して「すべてを使い切る」のがサーミの心得だ。脂肪部分は捨てずに肉と混ぜて肉団子にし、骨は鍋料理でブイヨンとして利用。鍋料理で出た残り汁はソースにしたり、コップに入れてそのまま栄養たっぷりのドリンクとして飲む。ちなみに塩漬け用の塩はかけすぎないことが大事とニーモさん。

(写真)ニーモさんの実演の後は、各自で肉を解体する。食品ロスが出ないように、自然に感謝して「すべてを使い切る」のがサーミの心得だ。脂肪部分は捨てずに肉と混ぜて肉団子にし、骨は鍋料理でブイヨンとして利用。鍋料理で出た残り汁はソースにしたり、コップに入れてそのまま栄養たっぷりのドリンクとして飲む。ちなみに塩漬け用の塩はかけすぎないことが大事とニーモさん。

翌日は、オスロ郊外にあるソグンスヴァン湖に集まり、燻製の準備だ。
トナカイ放牧時に使用する、サーミの伝統的な移動型住居ラヴヴォを組み立てると、肉をぶら下げ、その下で焚火をしてそのまま6時間。燻製が完成するまでの間、湖畔で焚火をしながら、トナカイ肉を使った鍋料理などを楽しむ。

(写真)ラヴヴォは機能性が高く、様々な場面で活躍する便利なツールだ。内部で焚火をして暖を取る他、肉を燻製する時には、上部のとんがった部分を空気穴があるものに取り換える。サーミ人の抗議活動にもラヴヴォは常に共にあり、2023年のトナカイ放牧地と風力発電を巡る座り込み抗議中も、ラヴヴォを立てて道路封鎖などをした。

(写真)ラヴヴォは機能性が高く、様々な場面で活躍する便利なツールだ。内部で焚火をして暖を取る他、肉を燻製する時には、上部のとんがった部分を空気穴があるものに取り換える。サーミ人の抗議活動にもラヴヴォは常に共にあり、2023年のトナカイ放牧地と風力発電を巡る座り込み抗議中も、ラヴヴォを立てて道路封鎖などをした。


(写真)ラヴヴォの中で燻製中。一度火をつけたら、火の加減をみる担当者以外はできる限り出入りはしない。外気が入ると出来上がりにさらに時間がかかるためだ。自分の肉がどれかわかるように、肉には名札がつけてある。

(写真)ラヴヴォの中で燻製中。一度火をつけたら、火の加減をみる担当者以外はできる限り出入りはしない。外気が入ると出来上がりにさらに時間がかかるためだ。自分の肉がどれかわかるように、肉には名札がつけてある。

(写真)おいしそうな色に変わったトナカイ肉をシートに並べ、それぞれが自分の肉を持ち帰る。自分が手がけた肉の燻製の出来栄えに参加者は満足そう。写真の右奥にある黒いテーブルは、焚火としてラヴヴォの中に設置されていたものだ。

(写真)おいしそうな色に変わったトナカイ肉をシートに並べ、それぞれが自分の肉を持ち帰る。自分が手がけた肉の燻製の出来栄えに参加者は満足そう。写真の右奥にある黒いテーブルは、焚火としてラヴヴォの中に設置されていたものだ。

講座に参加していた1人であるミッケル・バルグ・ノルドゥリエさんは、オスロ・メトロポリタン大学のシニア研究者として働き、先住民の文化や歴史に詳しい。
「トナカイはサーミ文化において常に重要な存在。移動手段としてだけでなく、トナカイのミルクや肉を利用してきました。トナカイ飼育に関わるサーミ人は、伝統の守り手。食料としてだけでなく、トナカイの皮や骨で作る製品も重要なサーミ文化の一部なのです」

(写真)燻製にした後は、さっそく湖の側で焚火をして、肉をさらに焼き上げる。ちょっと焦げたくらいの状態でそのまま食べると、これがまたおいしい。出来上がった肉は自宅で冷凍して数カ月かけて食べる。写真の女性が着用しているのはサーミ人が愛用する伝統的なスカーフだ。

(写真)燻製にした後は、さっそく湖の側で焚火をして、肉をさらに焼き上げる。ちょっと焦げたくらいの状態でそのまま食べると、これがまたおいしい。出来上がった肉は自宅で冷凍して数カ月かけて食べる。写真の女性が着用しているのはサーミ人が愛用する伝統的なスカーフだ。

ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシアでのトナカイ産業は、今、脅かされているという。「特にノルウェーではトナカイ放牧地であるサーミの土地に、風力発電所が建設され、論争が起きています」

首都オスロで個人がトナカイを丸ごと入手したり、解体方法を学ぶことは簡単ではない。だからこそ、オスロのサーミ協会による料理教室は、トナカイ肉のオーダーから入手、解体、そして活用法まで、サーミの伝統を学ぶ貴重な機会なのだとノルドゥリエさんは話す。



◎Samisk Hus Oslo
https://www.samiskhus.no/

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。