茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
photographs by Hemi Cho. Kouichi Takizawa
これまで日本各地の食材の作り手、使い手(料理人)の姿を追ってきた『料理通信』。昨年、2020年から新たに始動しているのが“オンライン料理教室”です。
2020年11月、“素材をおいしく調理する”という技術を生かし、飲食店や社員食堂のプロデュース、海の資源を守る活動などマルチに活躍する森枝幹シェフと、茨城県の生産地を巡る旅に出ました。
森枝幹シェフと巡る東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
https://r-tsushin.com/journal/japan/ibaraki_shokusaiteiankai_1.html
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
https://r-tsushin.com/journal/japan/ibaraki_shokusaiteiankai_2.html
現地の風土を肌で感じたシェフが、新たなインスピレーションでレシピを考案。家庭でできるレベルでありながら、日々の献立に新風を吹き込むレシピをレッスンしました。
開催は20201年2月14日(日)14時~。スタッフは約10名。「値段が高いかな」「食材はフルセットで届ける?」「参加者の調理はシェフと同時進行で?」など、詳細を打ち合わせます。
参加者にはシェフとコミュニケーションをとってもらうために20名に限定。Zoomのミーテイング機能を使ってスタッフがコメントを常に確認し、適宜スタジオのシェフに伝えます。気軽に会話を楽しんでもらうために、配信中は視聴のみ、調理は後で各自実践いただくようアナウンスしました。
本教室の最大のミッションは「茨城の食材を知って、楽しんでもらう」こと。使用する茨城県の食材はあらかじめ参加者の自宅にお送りします。
<茨城食材セット>
・豚肉「常陸の輝き」――さっぱりとした旨味の脂身が最大の魅力。筋肉間脂肪4%。
・霞ヶ浦のシラウオとワカサギ――短い時間の曳き網と直後の氷締めで鮮度を維持して届けられるクリアな味。
・鹿島灘ハマグリ――大洗、鹿島、波崎の港が輪番制で徹底した資源管理の下で漁をする。大ぶりでふっくらやわらかな身質。
さらに取手市「シモタファーム」のレモングラス、鉾田市のパクチーも同封し、計6つの食材を届けました。
作る料理は3品。
・低温調理の豚肉とワカサギペースト
・干し豚肉 ―カリカリ肉とタイ風ソースで―
・ハマグリとシラウオ、白菜のタイ風蒸し煮 ―海の香り―
本番では茨城食材の紹介VTRを視聴後、まずは低温調理の豚肉から調理開始です。
Lesson1 特別な器具を使わない、低温調理の方法
低温調理の豚肉とワカサギペースト
「この料理のポイントは“たっぷりの湯で温度をキープ”すること」と森枝シェフ。
「最近は低温調理器も増えましたが、器具を使わず、鍋1つでシンプルに作る方法です。低温調理は、肉の脂身を特においしくする調理法なので、筋肉間脂肪の多い“常陸の輝き”にぴったりなんです」
2.5Lの湯を沸かし、砂糖、塩を加えて火を止め、豚肉をブロックのまま投入。蓋をして1時間放置します。
「豚肉は60℃くらいから火が入ります。表面からゆっくり熱が伝わって、1時間後くらいにちょうど芯部分にまで火が入るようにすると、タンパク質が変性したばかりのふっくら水分をたたえたピンク色の肉に仕上がります」
保温力を維持するために鍋にバスタオルを巻くのもよいそう。
シンプルな調理ですが、鍋の蓋の通気口はペーパーで塞ぐ、温かい場所におく、など保温性をいかに高めるかが大事。「保温性の高い鋳物鍋なら、少ない湯でも大丈夫」
湯に加える塩、砂糖の調味料の分量は%で提示します。「1%の塩加減がどれくらいか、自分にとって強いか弱いか、キャッチする感度を上げてください。最初は面倒でもこの感覚をつかむまではきっちり量ること」とシェフ。「ソースをつけず、豚肉だけで食べる場合は、1.4~1.5%と少し多めの塩にしましょう」。
「アレンジはできますか?」という質問には、「豚肉は鶏肉に代えられます。湯に家庭で出た野菜くずやタマネギの皮やセロリ、ネギの根っこ、ニンニクの皮など香りを加えてもちょっと肉に香りが移っていいですね」。
Lesson2 マンションのベランダでも、干し肉は作れる!
2品目は、干し豚肉の調理です。この料理のポイントは「日常的に、お日様の力を借りよう」
干し豚肉。タイのシラチャーソースやスイートチリソースを添えます。
「タイの市場では、冷蔵技術が日本ほど徹底されていません。その分、自然の調理技術、『発酵』や『乾燥』のテクニックが、暮らしに根強く残っています。その技術を、日本でももっと気軽に取り入れてほしい」とシェフ。
ただ、この天日干し。なかなか都会生活者にはハードルが高い・・・。「天気のいい日なら、ベランダで1時間干すだけでぐっと味が凝縮されます。今日はいい天気でしょう?今から小1時間干せば、夕食には間に合いますよ」
リスクの少ない“ちょこっと干し”。「真夏でもよいのですか」という質問に対して、「タイは年中真夏(笑)。もちろん、湿度が高いと乾燥に時間がかかりますが、気温が高いとそれだけ乾燥も早く進みます。真夏でも問題ありません。ただ調理器具の衛生状態や肉の鮮度によって状態は違ってきますので、必ず清潔な道具を。匂いも確認して、万が一異変を感じたら、くれぐれも食べないように」
この塩の量ならこの味、この匂いはOK、これはギリギリ、レシピや賞味期限表示といった数値情報に頼る現代人が置き去りにしがちな感覚です。「あとはくれぐれも、鳥や猫に食べられないように、環境に応じて網をかぶせるなど防御してくださいね」と、ここで「今ちょうどベランダで干し肉作ってるけど、うちの猫が狙ってヒヤヒヤです~」という参加者からコメントが。
「サクサクした食感にしたければ、筋を断つように。割けるチューイーなタイプにしたければ、筋に沿って切ります」
豚肉を1cm幅に切り、キッチンペーパーを敷いたザルに並べます。ここで干す前と干した後の豚肉の状態を比較。「赤身の色が濃くなって脂身も若干黄色がかっています。もっと干せばさらに味は凝縮されますが、このくらいなら十分」
左が3時間天日干ししたもの。右が干す前。
160℃の油で揚げて、肉のふちがカリカリしてきたら、引き上げます。「干すと安い肉でもぐっと旨味が増しますよ。ただし、古い肉はダメ。タイの人があんなに肉を干すのは、と畜後間もないからです」とシェフ。
もっとカリカリにしたい方は、片栗粉や小麦粉つけてもいいそうです。
「たくさん質問が入ってうれしい!」と森枝シェフ。トークも弾みます。
「干し肉というとハードルが高そうに聞こえますが、実は鶏肉のから揚げも、下味をつけたらラップをかけずに冷蔵庫に数分おいて、身の表面を軽く乾燥させると、カリッと揚がります。料理人でこれをやっている人、多いです」。また、この干し肉はチンジャオロースーに使うのもおすすめだとか。シェフの話を聞くと、やってみたい料理のアイデアがむくむく膨らみます。
Lesson3 “ザ・タイ”の味を作る、黄金の組み合わせ
次は鹿島灘ハマグリと霞ヶ浦のシラウオと白菜を使った、タイ風の蒸し料理です。この料理のポイントは「エキゾチックなタイの香りで蒸し上げる」ところ。
ハマグリとシラウオ、白菜のタイ風蒸し煮―海の香り―
「これがあれば、タイの味!という食材の組み合わせを紹介しましょう。ニンニク、パクチーの根、白コショウ。これ、タイの3種の神器。スープも炒め物も、この3つを使えばザ・タイの味になります。今日はこの香りを軸に、ショウガやレモングラスなどの香りを足して、さらに現地らしいタイ気分を盛り上げましょう」。
パクチーの根は泥をしっかり落として使います。
ハーブ類はしっかり繊維を断てるよう、よく切れる包丁を使います。
鍋に切ったハーブと食材を重ね入れ、酒を加えて蒸し上げます。ハーブ類は香りの引き出し方が大事。「レモングラスは葉をハーブティーに、白っぽく根に近い茎を料理に使います。食味に適するのは軟らかく水分が多い茎なので、茎を刻んで仕上げに加えます」。硬い葉を使う場合は、手でくしゅくしゅっとしならせて香りを引き出してから、火にかける前に加えて、あとで取り除きます。
ハマグリは海水(約3%)濃度の塩水に一晩浸けて砂抜きしておきます。「浅いバットにハマグリの口くらいの高さまで塩水に浸し、アルミホイルで覆って暗くして冷蔵庫に入れます。ハマグリが気持ちよく呼吸して、プハーッと砂をよく吐きますよ」
「ハマグリはちょっと火を入れすぎると噛み切れないくらい硬く締まることがあるけど、この鹿島灘ハマグリは多少火を入れすぎてもふっくら軟らかい。驚きました」とシェフ。
一晩おくと、水が真っ黒になるくらい、砂が出る。
「白菜がない場合、他の葉物でも代用できますか?」との質問には、「水分の多い食材が向くので、春キャベツでもいいですよ。小松菜やホウレン草は苦味が出ます。今の時期なら、菜の花を加えるのもおすすめです」
材料を順番に入れたら、蓋をして20分弱火にかけます。仕上げにレモングラスの茎、ナンプラー、シラウオを加えて、ひと煮立ち。
「霞ヶ浦のシラウオは、漁師さんの努力で鮮度がよいまま水揚げされているから、クリアな味が魅力です。ぐずぐずに火を通しすぎないように気を付けて。料理の仕上げに加え、さっと火を通すのが正解です」。最後に軽く蒸したら、完成。
実はこの料理、煮汁の味も主役級なのだそう。「汁を残して、雑炊にすると最高。一滴も残さず楽しんでほしい」と森枝シェフ。茨城食材のポテンシャルが発揮された、なんとも充実した味です。
Lesson4 魚のペーストで、肉を味わう
最後の調理は、豚肉の低温調理に沿えるワカサギペーストです。この料理のポイントは「魚のソースで肉を味わう」ところ。
「イタリアでは、仔牛や豚肉にかけるソースに、ツナとアンチョビー、マヨネーズなどで作る『トンナートソース』というのがあります。肉に魚の旨味を足して食べる料理です。そのソースの発想で、ワカサギをペーストにしてみました。霞ヶ浦のワカサギはシラウオ同様、鮮度維持が徹底されているので、臭みがない。内臓や頭などのビターな味わいを贅沢に味わいましょう」
ワカサギは、塩を揉みこみ、出た水分をキッチンペーパーで拭き取ります。鍋に潰したニンニク、油とワカサギを並べて、弱火でゆっくり加熱してコンフィにします。身がほろっと崩れ出したら火を止めます。ミキサーに粗熱を取ったワカサギの身を入れて、コンフィの油を少量ずつ加えながら撹拌します。最後はザルで漉し、ワカサギの目や骨を除き、スライスした低温調理の豚肉にかけます。
ワカサギを撹拌する時、ほんの少し水を加えるとペースト状になりやすいそう。
試食後は、参加者の質疑応答の時間。「おしゃれな器の選び方は?」「余ったパクチーの活用法を教えて」「新しい料理のアイデアの生み出し方は?」。今日の料理のことだけでなく、日頃の料理との向き合い方について、シェフに質問が寄せられます。
どんな質問もウェルカム、オープンな人柄の森枝シェフ。
参加者の中には限られた時間の中、同時進行で料理を作っていた猛者もいて、「レシピの理解が深まった」との感想もいただきました。また「地元、茨城のワカサギ、久々に出会った。昔よく釣ったな~」なんて茨城出身の参加者からの声も。終始質問やコメントが飛び交う、にぎやかで活気のある時間となりました。
今回の3品は茨城県の食材の真価が発揮された “ごちそう”レシピ。けれども茨城食材はまだまだあります。したっけ(ですから)茨城県の食材が目についたら「おっ」とまず手に取ってみてください。都心から近いというのは、それだけ鮮度がよく、選ばれる理由でもあるのです。
『料理通信』オンライン料理教室は、今後も様々なコンテンツをお届けする予定です。どうぞご期待ください。
リハーサル中、レシピを教えるってムズカシイ!と叫んでいたシェフ。本番も汗をかきかき、とても熱心に話していただきました。現在は霞ヶ浦のアミエビを使ったタイの調味料、「カピ」の商品化を目指しているそうです。
◎茨城県農産物販売推進東京本部
☎03-5492-5411
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
Sdgs
サステナブル・ブランド国際会議2021横浜 開催レポート
“持続可能”から“再生”へ。
自然環境の回復に繋がる取組みの実践
Sdgs Apr. 8, 2021
“食×SDGs” ウェビナー 開催レポート #3
「プラントベース」で描くこれからの食
Sdgs Apr. 1, 2021
“食×SDGs” ウェビナー開催レポート #2
SDGs未来都市こおりやま:これからのまちづくり
Sdgs Mar. 31, 2021
“食×SDGs” ウェビナー 開催レポート #1
世界の飢餓、日本の貧困。
Sdgs Mar. 29, 2021
3月6日(土)11:00~17:00 オンライン開催
“食×SDGs”Webinar -Beyond Sustainability- #2
Sdgs Feb. 26, 2021
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
Sdgs Dec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――29
「withコロナ」以上に「with気候変動」。
「タケダワイナリー」岸平典子さん
People / Producer Apr. 15, 2021
大地からの声――28
いりこから見る日本の海と食卓。
「やまくに」山下公一さん
People / Producer Mar. 15, 2021
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018