2023年9月23日(土)14時~、東京・国領の人気イタリア料理店「ドンブラボー」の平雅一シェフをゲストに迎え、料理通信インスタライブを開催します。現在、店で提供しているメニュー「茨城産マルタマ真レン...
Read More
...
2023.09.21
東京都心から高速を使って北上すること約1時間。車を降りると、視界の先には山々が濃く深く茂り、強い陽ざしに照らされながら田畑の米や野菜たちが生き生きと育つ。農業王国である茨城県には、「食材の使い手が本当...
Read More
...
2023.09.19
2023年7月、小麦、レンコン、有機野菜、豚肉、伊勢エビと、茨城県が誇る生産者を訪ねた料理人・バイヤーなどの食のプロたち。産地を肌で感じた想いや気づきを持ち帰り、それぞれの表現に落とし込んでもらいまし...
Read More
...
2023.09.19
2022年9月9日(土)、東京・代々木上原「クインディ」安藤耀司シェフを講師に迎え、国内屈指の農業王国、茨城県の食材を使った料理教室をインスタライブで開催しました。安藤シェフが選んだ食材は、茨城県の銘...
Read More
...
2022.10.20
2022年7月、鴨、クラフトウイスキー、きのこ、有機野菜と、茨城県が誇る生産者を訪ねた料理人・バイヤーなどの食のプロたち。現場を肌で感じた想い、気づき、パッションを持ち帰り、それぞれの表現に落とし込ん...
Read More
...
2022.09.08
東京からバスで北へおよそ1時間。車窓からの眺めは、ビルだらけの無機質な景色から、いつの間にか緑の濃淡で彩られる美しい田畑へと変わっていく。全国有数の農業県でもある茨城県には、独自の哲学を持って一次産業...
Read More
...
2022.09.08
東京都心から車で1時間。都市で暮らす人々の食卓を支える茨城県は農産物の一大産地です。地の利を生かして食べ時を逃さず、旬の県産農産物を都心で味わうメニューオン企画、第4弾は果物の花形、イチゴ。茨城県オリ...
Read More
...
2022.02.24
栗の生産量日本一を誇る茨城県。多品種栽培と明治末期から続く栗の研究によって、安定供給と幅広いニーズに応える産地でありながら、ブランド産地としての知名度はイマイチ低い。そんな現状を打破しようと、栗を磨く...
Read More
...
2021.11.19
緑濃い森を抱く美しい姿から「西の富士、東の筑波」と謳われてきた筑波山。その麓に広がる茨城県石岡市は、温暖な気候に恵まれた肥沃な土地柄で、農業だけでなく養豚や酪農など畜産業も盛んです。そんな石岡市で、ほ...
Read More
...
2021.11.15
東京都心から車で1時間。都市で暮らす人々の食卓を支える茨城県は農産物の一大産地です。地の利を生かして食べ時を逃さず、旬の県産農産物を都心で味わうメニューオン企画、第三弾は冬の味覚、サツマイモ。収穫真っ...
Read More
...
2021.11.01
茨城県の北部、久慈郡大子町(だいごまち)の大自然に囲まれて飼育される「奥久慈(おくくじ)しゃも」は、2018年、地鶏では日本で初めて地理的表示(GI)保護制度に登録されました。軍鶏の血統を継ぐ、締まっ...
Read More
...
2021.10.11
去る8月、東京の食を支える茨城県食材の魅力を伝えるオンライン料理教室を開催。以前開催した第1回は、湖や海の恵みをたっぷり詰め込んだ茨城冬の食材、今回は野山の恵み、パワーみなぎる夏の食材を使ったレッスン...
Read More
...
2021.10.04