イタリア全州の優れた食材やその作り手たちをまとめたガイドブック『イル・ゴロザリオ』の著者、パオロ・マッソブリオさんによるWEB連載「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」はもう、ご覧いただ...
Read More
...
Oct 27, 2016
photographs by Masahiro Goda 雑誌『料理通信』11月号 好評掲載中の企画がはやくもMEETUPに! http://r-tsushin.com/feature/movemen...
Read More
...
Oct 13, 2016
ワイン好きの方であれば、同じぶどう品種ながらテロワールの違いから生まれる味わいのバラエティを楽しむ経験を、多く積まれているかもしれません。 それを私たちの住むこの日本国内に存在する複数の産地違いで感じ...
Read More
...
Sep 09, 2016
photographs by Tsunenori Yamashita 山梨の自園で栽培から醸造まで一貫して行う「登美の丘ワイナリー」シリーズと、日本各地の産地や品種の個性を打ち出した「ジャパンプレミア...
Read More
...
Sep 06, 2016
photographs by Sai Santo 2016年10月号で、「イタリア人にとってパルマハムは、刺身のようなもの。なぜならば切りたての新鮮な状態が一番だから」と駒場・イタリア食材店「ピアッテ...
Read More
...
Sep 06, 2016
photographs by Daisuke Nakajima 雑誌『料理通信』8月号で大好評だった企画がMEETUPになって帰ってきた! http://r-tsushin.com/feature/m...
Read More
...
Aug 25, 2016
コーヒーは畑の実からカップに淹れられるまで、人智を尽くした様々な工程を経ています。 コーヒーの焙煎や抽出、ラテアートは、料理でいうところの調理技術です。料理人、食べ手の関心が食材の生産地、生産者に向け...
Read More
...
Aug 10, 2016
先ごろ、日本の女性審査員だけによる初めてのインターナショナルワインコンペティション、“SAKURA” Japan Women‘s Wine Awards(通称サクラアワード)で最高賞にあたる 「ダイヤ...
Read More
...
Jun 09, 2016
皆でおいしい支援を! この度の熊本地震で被害に遭われた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。 九州地域の皆様の安全を、そして1日も早い復旧を心よりお祈りいたします。 雑誌『料理通信』および当サイト「Th...
Read More
...
May 13, 2016
2015年「おいしいパルマハムの極意」として 元パルマハム職人 多田昌豊さんに トリミングやスライサー使いを教えて頂きました。 今年は、今一度、最良の状態でパルマハムを提供するために、大胆にトリミング...
Read More
...
Apr 25, 2016
「主食は牛肉」ともいわれるアルゼンチンからやってきたワイン「テラザス」を、西麻布「カルネヤサノマンズ」高山いさ己シェフの牛肉料理に合わせて味わうMEETUPを開催します。 当日は、「テラザス」のワイン...
Read More
...
Apr 14, 2016
トスカーナ最高峰の革新的生産者、「TESTAMATTA DI BIBI GRAETZ」のビービー グラーツさんが3月に来日。それを記念して、トスカーナの食文化、その豊かさをテーマにしたMEETUPを開...
Read More
...
Feb 26, 2016