ホテルでルームサービスを利用する機会がある人は、意外と少ないのではないだろうか? スペインの場合、例えばバルセロナやマドリードなど外食のオプションが多い都市ではことに、ホテルの食事を利用するのは朝食ぐ...
Read More
...
2024.01.25
ミシュランガイドに、フランスでは「Creative」、日本では「イノベーティブ」というカテゴリーが加わった背景には、料理学会の存在があると言って間違いないだろう。注目のシェフたちによる最新の思考・発想...
Read More
...
2024.01.22
菓子職人が主体となって運営する協会「アカデミア・マエストリ・デル・リエヴィト・マードレ・エ・デル・パネットーネ・イタリアーノ」が、2023年10月、「パネットーネ・ワールド・チャンピオンシップ」を開催...
Read More
...
2024.01.18
ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、ロシアの先住民族サーミにとって、トナカイは特別な存在だ。伝統的な生業であるトナカイの放牧やトナカイ肉を食す文化は、サーミにとってのアイデンティティでもある。
Read More
...
2024.01.18
シリアやレバノン、ヨルダン、イスラエルやパレスチナなどの「レバント料理」が流行っているベルリン。モダンなアレンジでミシュランの星を獲得している高級店から、気さくなストリートフードまで、多彩な味が楽しめ...
Read More
...
2024.01.15
気候変動や世界的な需要増などの理由から、海洋資源の保護は重要性を増す一方。とはいえ“豊洲直送”が売りになっているグローバルなすし業界の中で、環境を意識して質の高いすし種の安定供給を確保するのは至難の業...
Read More
...
2024.01.11
古代ローマ時代、魚の内臓と塩を発酵させ造られていた魚醤の一種「ガルム」。様々なクオリティのものがあり、庶民から貴族まで愛用していたという。近年の発酵ブームの影響か、ガルムを現代に再現し、料理に利用する...
Read More
...
2023.12.28
“アメリカ料理”と聞いて、すぐにネイティブ・アメリカンの料理をイメージする人は日米問わず少ないのではないだろうか。
Read More
...
2023.12.25
コーヒーを飲みながらゆったりと時を過ごす“カフェ文化”が盛んなフランスで、“ティータイムのスイーツ“は意外にも浸透していなかったように思う。グテ(Goûter)と呼ばれる子どものおやつや、パラスホテル...
Read More
...
2023.12.21
1990年、国連食糧農業機関(FAO)プログラムでベトナムを訪れて以来、各地を廻り、メコンデルタには湿度の安定した土壌と豊富な水、1年中降り注ぐ太陽があることを知ったボワザン氏。メコンデルタのフルーツ...
Read More
...
2023.12.21
2023年10月、シドニー市内近くにオープンしたウクライナ料理店「キーウ・ソーシャル(Kyïv Social)」。2022年2月、ロシアのウクライナ侵攻以降、長引く戦争から逃れてきた難民を採用しホス...
Read More
...
2023.12.14
ストックホルムにある「ノーベル賞博物館(NOBEL PRIZE MUSEUM)」では、ノーベル賞受賞者の研究の様子や輝かしい功績を常設展示で垣間見ることができるが、2023年9月から始まった特別展示「...
Read More
...
2023.12.11