静岡

「静岡ガストロノミー」はいかに誕生したか? 世界のフーディーの目的地になるまで

静岡といえば、富士山、お茶、みかん・・・。そして今年は、そう、徳川家康。家康イヤーになりそうな本年、これまで静岡を食の分野から盛り立てるべく尽力し、さらに盛り上げようと奮闘する熱き人々がいます。 今や...

Read More ...

2023.03.10

79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
生涯現役|「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎

世間では定年と言われる年齢をゆうに過ぎても元気に仕事を続けている食のプロたちを、全国に追うシリーズ「生涯現役」。超高齢化社会を豊かに生きるためのヒントを探ります。 (2021年2月に掲出した記事の再掲...

Read More ...

2023.02.06

実というより、環境そのものを育てる感覚です
オリーブ&オリーブ油生産農家 山本勝重

国産オリーブというと、多くの人は香川・小豆島を思い浮かべるだろう。実際「平成25年特産果樹生産動態等調査」を見ると、同年に生産された国産オリーブは261・3トン、うち252・3トンが香川県産だ。しかし...

Read More ...

2022.12.26

【ようこそ発酵蔵へ】古い道具と手仕事が生む味
静岡・掛川「栄醤油醸造」

写真で巡る発酵の世界。丁寧に時間をかけて微生物と向き合い、日本の伝統食を次代へつなぐ蔵、生産者を訪ねます。今回は、100年以上使う木桶、厳選した原料で、天然醸造による醤油造りを続ける静岡「栄醤油醸造」...

Read More ...

2022.12.26

テタンジェと味わう、地方発ガストロノミーの今 静岡・修善寺「あさば」
「一期一会の旬の地のものと」

今、料理人もフーディーも目指すのは「ローカル」といって過言ではありません。「自分の暮らす地域の文化や歴史、自然環境を料理に表現していこう」という動きが広まっています。長年、ガストロノミーと共に歩み、若...

Read More ...

2022.12.19

【ようこそ発酵蔵へ】糸は引かない。中国生まれ、日本育ちの発酵豆「浜納豆」
静岡・浜松「ヤマヤ醤油」

写真で巡る発酵の世界。丁寧に時間をかけて微生物と向き合い、日本の伝統食を次代へつなぐ蔵、生産者を訪ねます。今回は、古来、静岡・浜松で作られ、徳川家康も好んで食べたという「浜納豆」の生産現場を案内します...

Read More ...

2022.09.29

サバイバルレシピ11 静岡・浜松【雑穀料理】
おいしくてヘルシーな救荒食! 山間に息づく「つぶ食」文化

日本各地に残る保存食、発酵食、郷土食に食べつなぐためのサバイバル・テクニックを探る連載。静岡・水窪で“つぶ食”文化を伝える「つぶ食いしもと」を訪ねます。

Read More ...

2022.08.22

焼津「サスエ前田魚店」前田尚毅さんの1日
全国区の魚屋になっても静岡ファーストは譲らない

60年以上続く町の魚屋でありながら、全国の料理人から絶大な信頼を寄せられる魚の仕立て人、前田尚毅さん。地元を牽引する魚屋としての矜持を貫き、豊かな漁場を前に新鮮な魚がもつ味と香りを届ける前田さんの魚仕...

Read More ...

2022.06.02

ようこそ発酵蔵へ【鰹節 Katsuobushi】
静岡・焼津「山七」

写真で巡る発酵の世界。丁寧に時間をかけて微生物と向き合い、日本の伝統食を次代へつなぐ蔵、生産者を訪ねます。今回は世界一硬い食材と言われる鰹節作りの現場へご案内します。

Read More ...

2022.03.24

ようこそ発酵蔵へ【本みりん Mirin】
静岡・藤枝「杉井酒造」

写真で巡る発酵の世界。丁寧に時間をかけて微生物と向き合い、日本の伝統食を次代へつなぐ蔵、生産者を訪ねます。今回は、江戸時代に確立したピュアな製法を続ける、酒蔵のみりん造りの現場を案内します。

Read More ...

2022.02.21

日本 [静岡]
連作、無肥料、無農薬で力強く育てる
未来に届けたい日本の食材 #11自然農法の野菜

熱海駅から車で40分ほど。伊豆半島の北東部、標高310~440mの多賀山中腹にある大仁農場を訪ねます。自然農法の中央研究農場として始まり、今も国の機関や大学とともに、様々な研究が続けられています。

Read More ...

2021.12.06

大地からの声――26 ビールを通じて社会課題を伝える。 「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん

静岡県富士宮市の山里、柚野にある「フジヤマハンターズビール」は今年6月、醸造に使う電力を100%自然由来のエネルギーに切り換えました。深澤道男さんが目指すのは、ビールを通じて社会が抱える課題を伝えてい...

Read More ...

2020.10.26

FEATURE