幅允孝のウイスキー対談
オールドパー紳士録 Vol.6
串野真也
Feature / MovementMar. 6, 2017
text by Yoshitaka Haba/photographs by Jun Kozai
京都で驚くべき靴に出会った。それは、靴というより生き物に近い匂いがした。
京都二条にアトリエを構える串野真也(写真左)は「Masaya Kushino」を手掛けるファッションデザイナー。なかでも、彼のつくる靴は独特の個性をもち、レディ・ガガやスプツニ子など愛着を表明するアーティストも多い。
目の前にある「Bird witched」シリーズの一足は、まさに鶏。伊藤若冲の鶏の絵柄を織り込んだ京都伝統の技が生み出す西陣織の生地に、ワニ革や羽など様々な素材を組み合わせ、最後は真鍮で出来た鶏の下肢を組み合わせて完成する。金属や革やファブリックなど、まったく異なる素材をコラージュしてつくっているのに串野の靴には不思議な一体感がある。彼は靴をつくっているはずなのに、作品には命を抱き込む包容力がある。今回は、そんな串野の頭の中を「オールドパー」片手に解き明かしてみたい。
氷の入ったグラスに「オールドパー シルバー」を注いで炭酸で割る“シルバーボール”。和食全般に合うのは勿論、幅広い料理、食材を受け止めてくれる。ステムのあるグラスでいただくのも一興。
京都から世界に発信する、ニッポンのクリエイション
広島県の因島で生まれた串野は、もともと洋服を作っていた。しかし、洋服は他のアイテムと組み合わせコーディネートをしなければ世界観を表現できない。串野自身は、服と服を掛け合わせるスタイリングにあまり関心が持てず、ひとつのディテールを集中してつくりあげたいと考えていた。そして、出会ったのが靴のデザインだった。洋服は人が着ないと形を維持できないが、靴は人が履いても、履かなくても形が保たれる彫刻的なものである。そんな靴を細部から積み上げ徹底的につくり込むことで串野のイマジネーションは具現化し、多くの人の心を揺さぶる作品が誕生した。
串野のアトリエに並ぶ作品たち。伝統の技を活かしながら自然の情景からインスパイアされた素材感やデザイン性は、靴でありながらまるで生き物のような表情をみせる。
ひんやりとした串野のアトリエには何台ものミシンが並び、机の上のカッターマットは、何度も厚い革を切ったであろう刃物の痕跡が幾重も残る。小回りが利いて糸目が細かいPFAFFのミシンは手元を確実に照らすよう、自作のライトが付けられている。袋物を差し込んで縫う腕ミシンや、ニッピーという日本製の革すき機など様々な道具を駆使しながら串野は創造主になる。細かな手作業を繰り返しながら、靴の宇宙をつくっている。
20代のある時期を海外で過ごした串野にとって、京都という場所で靴づくりをすることも重要だったという。西陣織だけでなく、日本の伝統の粋が集まる京の町には自然と本物の技が集う。彼が過ごしたイタリアでは、自国文化に敬意を払う若手たちが沢山いたが、東京とはまったく違う時間が流れる京都だからこそつくることができる世界があると串野は信じている。
目の前にある「Bird witched」シリーズの1足は、これから英国ビクトリア&アルバートミュージアムに収蔵されるという。串野は「美術館に入るということで靴は普遍性を獲得できるし、100年、200年後の人にインスピレーションを与えることができたら嬉しい」と語るが、一方で自身はきちんと歩ける靴をつくっていることにも胸を張る。串野の靴は26センチ、つまり自身のサイズでつくられており、自らが最初に体感することを欠かさない。前出の「Bird witched」シリーズも竹馬に乗るような重心移動をすることでちゃんと歩くことができ、実際の使用に耐えうる構造づくりにも腐心しているようだ。串野の靴は、鑑賞して美しいのはもちろんだが、それが靴という機能を決して失わないゆえ、無類の拡がりと可能性を保てているのかもしれない。
早春の祝宴に相応しい華やいだプレゼンテーション。冷えた「オールドパー シルバー」でつくる“シルバーボール”は、アペリティフから食中、デザートまで幅広い味覚の変化に寄り添ってくれる。
初春の宴を、オールドパー シルバーで愉しむ
この日は、串野が先日受賞した京都府文化賞 奨励賞の受賞記念祝いに仲間たちが集まった。骨董についてよく話をするという京都在住のキュレーター、山内德太郎や、京都の若いクリエイターや高感度な人々の社交場として人気の「ぎをんせくめと」オーナーの篠原まゆみ、そして料理をケータリングしてくれたのは“手織り寿し”というスタイルを打ち出して京都で話題の「AWOMB」(AWOMB)の宇治田博である。アトリエは今日だけ特別なパーティ会場となり、いつも革を切る机には鎹継ぎがなされた美しい花器が置かれた。さあ、宴の始まりである。
京都在住の骨董を扱うキュレーター、山内德太郎氏。
東京青山「せくめとⅡ」、京都祇園「ぎをんせくめと」を営みつつケータリングのコーディネーションも行う篠原まゆみ氏。
京都四条にある「AWOMB」主人、宇治田博氏。
「オールドパー シルバー」のソーダ割りで乾杯したあとは、この日のために準備された春の皿を皆で眺める。「AWOMB」の宇治田は今日、「オールドパー シルバー」に合う春の食材を用意。手巻き寿司よろしく具材を自らが巻き、織り込んで食べる”手織り寿し”を、誰もが「自分で巻くなんて何年ぶりだろう!」と驚きながらも鮨づくりに興じる。
予約が取れないほど人気の「AWOMB」は、ケータリングも可能。仕出し文化が根付く京都らしい愉しみ方の進化形。ミニマルな串野のアトリエに、色とりどりの食材が春の息吹きを運んできた。
「AWOMB」 http://www.awomb.com/
京都らしい仕出しスタイルの進化形
海苔の上に酢飯を乗せ、南京瓜と京都産のもち豚を桜のチップでスモークしたものを巻き畳んでいただく。シャリは丹波のコシヒカリを使い、京都・村山酒造の千鳥酢を合わせて酢飯にしたものだ。酢飯の酸味ともち豚のスモークが不思議とよくあい、そこに南京の甘みが重なり合ってくる。赤かぶらとごぼうに加える初物のホタルイカ。生クリームと塩コショウで和えたシェリーポテトサラダ。若筍と万願寺とうがらしなど、一見手巻き寿司のタネにみえないようなものも、海苔に巻き口に放り込むとじつに一体感がある。宇治田いわく、スモークしたものや、オールドパーを味付けで使った素材は、酢飯の酸味が加わってオールドパーとの相性は絶妙のようだ。
宴もたけなわ、「オールドパー シルバー」のハイボールがすすむ。
前衛華道家、中川幸夫氏のガラス作品に盛り付けられた、初春の味わいの数々。「AWOMB」の“手織り寿し”の具材は、目に美しく、口に含んで驚き、様々な組み合わせで自分流の体験ができて実に愉しい。“シルバーボール”の、さまざまな味や香りを受け止める包容力を実感する。
華道家、中川幸夫の器と呼応する、串野の創造性
そんな彩り豊かな食材を盛る皿は、串野の美意識が反映されたものだった。透明なガラス皿は前衛華道家、中川幸夫の作品。串野の私物である。串野の本棚に中川幸夫の代表的な作品集『魔の山』が並んでいたので尋ねてみると、靴づくりのなかで中川幸夫の華に影響を受けた部分は大いにあるらしい。流派に属さず、伝統や様式にとらわれない革新的な華道を志した中川幸夫は、植物という限られた時間内の生を凝視する作家。串野の本棚には、植物や動物、骨や鉱物など自然科学に関する本が多く並んでいたので、自然がつくりだす人知を超えた形に串野が惹かれていることは想像に難くない。が、そんな自然に対し何ができるのか? を常に考え、植物の生に執着する力強い作品をつくり続けた中川の花と串野の靴には、交錯するポイントがいくつもあるように思えた。ともあれ、中川が花器としてつくったガラス作品に、この日は春の食材が花ひらいたわけである。
「オールドパー シルバー」のハイボール、"シルバーボール“の進化版。塩漬け桜、山椒、柚子などをトッピングして味わう粋な飲み方。季節ごとに様々なフレーバーで試してみたくなる。
和のフレーバーでさらに広がる“シルバーボール”の魅力
紫芋の上に蓮根やラディッシュスプラウトを乗せて菊の花びらをあしらった白味噌仕立てのお吸い物が運ばれ、宴も佳境を迎える。お酒も「オールドパー シルバー」の“シルバーボール”に山椒の実、桜の塩漬け、柚子の粉を散らした春めいたアレンジが始まり、鼻孔から心地よい香りが駆けあがる。夜会は二次会へと続くのだ。
「ひとつの生き物として完結している」靴づくりを目指す串野真也。彼の本棚にはアートや骨董、ファッションから自然科学まで実に多様な好奇心が並んでいた。アトリエの壁に掛けられていた細江英公の写真作品も、楽焼や根来や三輪休雪など器の本も、中上健次や安部公房の小説も、井上有一の書も、つくり手の切実さや高めの体温、むせかえるような匂いは共通項といえる。京都という磁場で、たくさんの「本物」と対峙しながら、串野は自身の美意識を毎日研磨しているのだと思った。
「ぎをんせくめと」の丸いアーチをくぐると、赤味を帯びた温かい空気に包まれる。
そんな串野が京都で最もよく通うお店が「ぎをんせくめと」というスナック。ここでも毎夜芸術談義をしているのかと思いきや、ここのカウンターは「ただただ気持ちよく酒を飲み酔う場所」なのだそう。串野が考える「ぎをんせくめと」の魅力は「温かい目で見守ってくれる『愛』」。オーナーの篠原まゆみさんや店長の髙橋愛さんの寛容に感謝しながら、夜毎お酒に身も心も委ねている」と串野は潔く認める。
「ぎをんせくめと」でも話は尽きず、小腹が空いたところで老舗洋食店「グリル富久屋」の卵サンドとエビカツサンドを仕出しで取り寄せる。ふんわり柔らかいパンに挟まれたプリプリの海老、ふっくら卵に“シルバーボール”が進む。
京都は町が狭くて飲める場所も限られているから、このお店で交錯する人らとも「あぁ、また会ったね」、「ただいま」という感覚なのだとか。そんな仲間が皆ニコニコしていて、愉しんでいるから帰れなくなってしまうという串野は、最近ウイスキーに目覚めてきた。
カウンター6席、ソファー6席ほどの「ぎをんせくめと」、コンパクトな空間特有の親密さがあり、知らないお客様同士がここで居合わせた縁で繋がることも多々あるという。
普段、カウンターでビールを飲むことが多かった串野がウイスキーも嗜むようになったのは幾つかの訳がある。人生の先輩たちが飲むウイスキーはずっと大人っぽく思えていたが、「しっかりしたものが飲みたい」と思い始めたとき蘇った記憶が、親戚の家の応接間に置かれていたオールドパーのイメージだった。串野は、小学校低学年のとき様々な色や形に惹かれて近所の酒屋で捨てられている酒瓶から蓋を集めていたのだが、「その蓋から微かに香る大人の匂いもウイスキーのものだったと最近やっとわかりました」と彼はいう。
京都の町で様々な人と美に出会い、過去のウイスキーの思い出とも出会いなおす。串野真也と京都の夜の蜜月は、まだまだ愉しく続きそうである。
ブレンデッドウイスキーの王道「オールドパー」は、時代を超えて日本の男たちに愛され続けています。
ハイボールや食事と相性のよい「オールドパー シルバー」は、あらゆるシーンに寄り添い、
伝統的なブランドの新たな魅力を発信し続けていきます。
「オールドパー」はこれからも、日本の紳士と共に時を刻み続けるでしょう。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 8
「ベージュ アラン・デュカス 東京」小島 景シェフ × ベジタリアン
野菜で味を作る技。
Feature / Movement Apr. 19, 2018
シェフのオフタイム
オールドパーのある暮らし
Vol.3「幸菜 福耳」近藤賢太郎シェフ
後篇
Feature / Movement Apr. 6, 2018
150年前の佐賀に学ぶ。
まなざしの向け方、チャレンジの仕方。
Feature / Movement Mar. 29, 2018
テタンジェ プレスティージュ ロゼの魅力
vol.5 飯田橋「ソンブルイユ」
エグゼクティブシェフ 若月稔章氏 ソムリエ 鈴木征太郎氏
Feature / Movement Mar. 26, 2018
シェフ・料理人限定
機能性成分を豊富に含む『ファイトリッチ』の新品種トマト
「ごちそうトマト(品種名:PR-7)」
アンケートモニター大募集
Feature / Movement Mar. 22, 2018
木桶がなくなる前に、みんなで技を継承しよう
~香川・ヤマロク醤油「木桶職人復活プロジェクト」~
Feature / Movement Mar. 22, 2018
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 7
「HEINZ BECK」ハインツ・ベックシェフ × アルツハイマー予防
摂るべきは、ビタミン、不飽和脂肪酸、抗酸化物質。
Feature / Movement Mar. 15, 2018
JOURNAL / EUROPE
Italy [Cervinara]
ナチュラルで栄養満点、栗スナックに注目
Journal / Europe Apr. 16, 2018
France[Issy les Moulineaux]
今、旬なショコラはパリ郊外に
Journal / Europe Apr. 12, 2018
Spain [Barcelona]
サンチェス・ロメラ氏が“米料理”で復活!
Journal / Europe Apr. 9, 2018
Belgium [Bruxelles]
板チョコを通して児童労働について考えてみよう
Journal / Europe Apr. 9, 2018
Norway [Oslo]
食品ロス対策で誕生した羊肉スナック
Journal / Europe Apr. 6, 2018
Spain [Madrid]
超注目! スペイン料理界に新星登場
Journal / Europe Mar. 19, 2018
England [London]
バー業界の“ワールド50”、栄えある1位は?
Journal / Europe Mar. 19, 2018
France[Paris]
「ラ・グランド・エピスリー」が右岸に誕生
Journal / Europe Mar. 15, 2018
JOURNAL / AMERICA
America [New York]
「小十」奥田透氏がニューヨークに進出
Journal / America Mar. 6, 2018
America [Greenfield]
月満ちる日に出来上がり 米国産無農薬ギー
Journal / America Feb. 6, 2018
America [New York]
ニューヨーク初の日本酒蔵がオープン!
Journal / America Jan. 9, 2018
America [Cambridge]
旅するシェフが辿り着いた“無国籍小皿料理”
Journal / America Dec. 14, 2017
America [New York]
シェフが水産資源保護を支援、スマート・キャッチ
Journal / America Nov. 6, 2017
America [New York]
国連機関も太鼓判の高プロテイン食品とは?
Journal / America Oct. 16, 2017
America [New York]
美食派も健康派も虜にするアボカド専門店
Journal / America Sep. 14, 2017
America [Point Judith]
もう、海の雑草と呼ばないで! 米国産養殖昆布
Journal / America Aug. 5, 2017
PEOPLE / PIONEER
プロダクトプロデユーサー/プロジェクトプランナー
丸若裕俊さん
People / Pioneer Apr. 12, 2018
PEOPLE / CHEF
「技術・文化を伝承する」
インカント/incanto 小池教之Noriyuki Koike
People / Chef May. 25, 2015
「人材を育成する」
トラットリア シチリアーナ・ドン チッチョ /Trattoria Siciliana Don Ciccio 石川 勉 Tsutomu Ishikawa
People / Chef May. 25, 2015
「技術・文化を伝承する」
ヴォーロ・コズィ/Volo Cosi 西口大輔 Daisuke Nishiguchi
People / Chef May. 25, 2015
「家食から外食までを担う」
オルトレヴィーノ/OLTREVINO 古澤一記 Kazuki Furusawa
People / Chef May. 25, 2015
「技術・文化を伝承する」
レストラン・リューズ/restaurant ryuzu 飯塚隆太 Ryuta Iizuka
People / Chef May. 25, 2015
「レストランをスリム化する」
(ラス)/ L'AS 兼子大輔 Daisuke Kaneko
People / Chef May. 25, 2015
「技術・文化を伝承する」
ル・マンジュ・トゥー/Le Mange Tout 谷 昇 Noboru Tani
People / Chef Jun. 27, 2015
「技術・文化を伝承する」
マルディ グラ/Mardi Gras 和知 徹 Toru Wachi
People / Chef May. 14, 2015
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
街がガストロノミー一色に染まる
「マドリード・フュージョン2018」レポート
~80を超えるプログラムから、注目の発表をピックアップ!~
Feature / World Gastronomy Feb. 15, 2018
料理界の動向をいち早く発信!
「第15回 マドリードフュージョン」レポート
〜さらに先鋭化する前衛から、料理界の社会貢献活動まで〜
Feature / World Gastronomy Feb. 23, 2017
JOSELITO LAB 2016
ホセリート×「日本料理 龍吟」
スペシャルディナー 開催リポート
Feature / World Gastronomy Dec. 6, 2016
ガストロノミーと自然の共存は、世界の常識へ!
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」レポート
~日本人シェフの発表からサステイナブルな前衛まで~
Feature / World Gastronomy Oct. 24, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.4 コペンハーゲンノニューウエーブ・レストラン
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.3 ミッケラーとデンマークのクラフトビール革命
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.2 新・北欧(ニュー・ノルディック)の料理とは?
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.1 4回目を迎えたMADフード・シンポジウム
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
PEOPLE / CREATOR
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第11回 「イスタンブール、Maksut Ascar」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Mar. 29, 2018
第10回 「パリ、渥美創太」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Jan. 15, 2018
第8回 「カレー、水野仁輔さん。」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Sep. 7, 2017
第14回 自分の道を歩み続けること。~「新橋 工(たくみ)」中安 工さん
藤丸智史さん連載「食の人々が教えてくれたこと。」
People / Life Innovator Jul. 24, 2017
第6回 「uguisu、紺野 真さん。」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Jun. 21, 2017
JOURNAL / JAPAN
日本 [千葉]
CLUB REDといすみ市がタッグを組んだ
1日限りのスペシャルレストラン
Journal / Japan Mar. 15, 2018
日本 [静岡県] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.8 伊豆半島(南伊豆・松崎・西伊豆)~
2000万年前の海底火山の面影が残る、伊豆半島
Journal / Japan Mar. 1, 2018
日本 [静岡県] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.8 伊豆半島(南伊豆・松崎・西伊豆)~
室町時代から伝わる古湯で疲れをいやす
Journal / Japan Mar. 1, 2018
日本 [青森]
青森県八戸市南郷地区
幻の調味料「すまし」を訪ねて
Journal / Japan Feb. 6, 2018
日本 [鹿児島]
食の文化遺産巡り
豊かな海に囲まれた焼酎杜氏の里 南さつま
Journal / Japan Feb. 6, 2018
日本 [長野県/東京都] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.7 長野県 小布施町/東京都 墨田区~
小布施 牛に引かれて小布施に遊ぶ
Journal / Japan Dec. 28, 2017
日本 [長野県/東京都] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.7 長野県 小布施町/東京都 墨田区~
墨田・小布施 葛飾北斎がつなぐ二つの町
Journal / Japan Dec. 28, 2017
日本 [岩手] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.6 岩手県 一関・平泉エリア~
平泉とその周辺地域に伝わる伝統文化
Journal / Japan Dec. 11, 2017
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
デリバリー会社の新サービスは“共有キッチン”
Journal / Australia Apr. 6, 2018
Australia [Sydney]
チーズファンの心を掴むお届け品
Journal / Australia Feb. 13, 2018
Australia [Walkamin]
グリーンバナナの粉が小麦の代替食品に?
Journal / Australia Dec. 6, 2017
Australia [Kangaroo Island]
島産クラフトスピリッツを楽しもう!
Journal / Australia Oct. 12, 2017
Australia [Sydney]
今夏を賑わせた料理「ポキ」
Journal / Australia Aug. 21, 2017
Australia [Sydney]
菜食主義人気で注目を集める“植物性肉屋”
Journal / Australia Jun. 12, 2017
Australia [Sydney]
スイカ料理が光るトルコのメイハネ
Journal / Australia Apr. 10, 2017
Australia [Sydney]
クラシカルなドーナツに熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2017
JOURNAL / ASIA
China[HongKong]
活気に満ちた香港にパリの伝統的なビストロを
Journal / Asia Feb. 15, 2018
Singapore [Singapore]
大反響! ハラルで楽しむ居酒屋文化
Journal / Asia Jan. 11, 2018
China[HongKong]
デュカスが手掛ける魚介レストランが香港に進出
Journal / Asia Nov. 16, 2017
Singapore [Singapore]
上質な食材を使って郷土料理に新風を
Journal / Asia Oct. 19, 2017
China[HongKong]
中国茶は“茶館で愛でる”から“学ぶ”へ
Journal / Asia Aug. 14, 2017
Singapore [Singapore]
最新ホテルで楽しむエレガントな郷土料理
Journal / Asia Jul. 18, 2017
Singapore [Singapore]
ダイバーシティの土地を選び、
挑戦し続ける日本人シェフが目指すこと。
Journal / Asia Jun. 19, 2017
China[HongKong]
香港の街にフードトラック現る!
Journal / Asia May. 9, 2017
MEETUP / REPORT
栗原友さんのSURIMIつまみで発見する!
アラスカ産シーフードの可能性
Meetup / Report Mar. 29, 2018
大野尚人さんがオールドパーとつまみで手ほどき
もっとおいしい家飲みのコツ
Meetup / Report Mar. 27, 2018
「ラール・エ・ラ・マニエール」で体感する
テタンジェとガストロノミーの幸福な出会い
Meetup / Report Dec. 21, 2017
メゾンの“スタイル”を知る
「Ryuzu(リューズ)」飯塚隆太シェフの料理と味わう
テタンジェとガストロノミーの幸福な出会い
Meetup / Report May. 30, 2017
マルディグラ 和知徹シェフの
“スワップミート”で発見する
「アラスカ産シーフードの可能性」
Meetup / Report Mar. 13, 2017