1月23~25日、シェフたちによる料理学会「マドリード・フュージョン2023(以下MF)」が開催された。世界各地から著名シェフが集まったが、なかでも際立っていたのが“遠隔地”“へき地”から参加したシェ...
Read More
...
Mar 27, 2023
2023年1月から、ドイツの飲食店ではテイクアウト時に、消費者がリユース容器を選べるように準備しておくことが義務付けられた。その背景にはロックダウンの際、テイクアウトが増えたことによる家庭ゴミの増加も...
Read More
...
Mar 23, 2023
現在米国で1000を超えると言われる、難聴者・ろう起業家によるビジネス。中でも飲食業で先駆け的存在なのが、2014年テキサス州オースティン近郊でオープンした「クレープ・クレイジー(Crêpe Craz...
Read More
...
Feb 24, 2023
英国のフードデリバリーサービス人気ナンバーワンの座を、中国料理と二分するインド料理。数あるデリバリー会社の中で注目を集めているのが「ダッバー・ドロップ(Dabba Drop)」だ。 「デリバリーのカレ...
Read More
...
Feb 16, 2023
「おいしく食べて、心も体も美しくなる=Clean Eating」をコンセプトに、ナチュラル&オーガニックな料理を提供する「Cosme Kitchen Adaptation(コスメキッチン アダプテーシ...
Read More
...
Feb 14, 2023
コーヒー界の一角を障害者が担おうとしている。豆の選別や焙煎、抽出など、障害者が能力を発揮して働き、仕事を通じた社会参加が果たせるとして、業務にコーヒーを採用する就労支援事業所や特例子会社が増えている。...
Read More
...
Jan 30, 2023
変わりゆく時代の中で、変わることなく次世代へ伝えたい日本の食材があります。手間を惜しまず、実直に向き合う生産者の手から生まれた個性豊かな食材を、学校法人 服部学園 服部栄養専門学校理事長・校長、服部幸...
Read More
...
Jan 10, 2023
原油高や天候不良により食材価格が上昇中のオーストラリアで、急成長している宅配ミールキット。「食材の無駄がない」「外食より安い」などの他、「誰でも簡単にレシピ通りに調理できる」とあって、家庭での料理熱の...
Read More
...
Dec 15, 2022
米国ヒスパニック文化遺産月間(9月15日~10月15日)に合わせて出版された『What the Bread Says(パンが話すこと)』は、キューバ系アメリカ人作家のバネッサ・ガルシア氏が初めて手掛け...
Read More
...
Dec 15, 2022
“Head to Tail=頭から尻尾まで全てを使い尽くす”という概念は、ここ数年、レストラン業界では常識の一つになっている。だが魚介に関しては、世界には魚の皮を食する文化を持たない国もたくさんあり、...
Read More
...
Dec 08, 2022
EU議会が2019年に発表した、持続可能な社会へ移行するための戦略「欧州グリーンディール」。2050年の気候中立(温室効果ガス排出量ゼロ)を目標に、「有機農業への転換」と「若手農家の支援」に注力するE...
Read More
...
Dec 08, 2022
アリス・ウォータースの新著『スローフード宣言-食べることは生きること』が、10月29日、発売された。版元は、隠岐諸島の一角を成す離島、島根県海士町(あまちょう)の小さな出版社「海士の風」だ。アリスが同...
Read More
...
Dec 05, 2022