HOME 〉

JOURNAL / JAPAN

日本 [静岡]

連作、無肥料、無農薬で力強く育てる

未来に届けたい日本の食材 #11自然農法の野菜

2021.12.06

日本 [静岡] 連作、無肥料、無農薬で力強く育てる 未来に届けたい日本の食材 #11自然農法の野菜
text by Michiko Watanabe / photographs by Daisuke Nakajima

変わりゆく時代の中で、変わることなく次世代へ伝えたい日本の食材があります。手間を惜しまず、実直に向き合う生産者の手から生まれた個性豊かな食材を、学校法人 服部学園 服部栄養専門学校理事長・校長、服部幸應さんが案内します。

連載:未来に届けたい日本の食材

熱海駅から車で40分ほど。伊豆半島の北東部、標高310~440mの多賀山中腹にある大仁農場を訪ねます。自然農法の中央研究農場として始まり、今も国の機関や大学とともに、様々な研究が続けられています。その基本は適地適作。それぞれの環境、土に合う作物を育てる阿部卓さんに畑を案内していただきました。


農場の責任者、阿部卓さん。「土地にあった農作物を栽培すれば、無施肥(むせひ)でも適正な収穫が得られる」と適地適作の大切さを日々感じている。

農場の責任者、阿部卓さん。「土地にあった農作物を栽培すれば、無施肥(むせひ)でも適正な収穫が得られる」と適地適作の大切さを日々感じている。

ここでは、思想家でもあった岡田茂吉が、戦前から提唱していた自然農法を実践しています。岡田は、東京・上野毛の自宅の300坪の畑で、施肥をやめて野菜を作ったところ、味がよく、虫がつきにくかったところから、もしかしたら、肥料が土の力を弱めているのではと気づきます。そして、どうしたら、土が作物を育む力を最大限に発揮させられるのか、研究を続けたのです。

土に農業の本質があると考えた岡田は、食物の持つ生命エネルギーこそ真の栄養であり、病気の回復と健康の増進に欠かせないものであると確信していきました。戦後、食糧増産のために化学肥料や農薬が積極的に使われる中、岡田は変わらず自然農法を実践したのです。その考えを受け継いだ後継者が、昭和57(1982)年に山を開墾し、開いたのがこの農場です。

今でこそ、無肥料、無農薬栽培になりましたが、そこに至るまでは試行錯誤の連続でした。最初は土の力が弱く、バーク(木の皮)堆肥や、牛糞などの動物性堆肥も投入していましたが、開設から約10年でそれら外部から持ち込んだ堆肥をやめ、敷地から出る落葉や雑草などを堆肥として与える農場内循環に切り替えています。そして、10年前からは土の力だけで育てています。ここは山を開墾した造成地ですから、ほんの少しの差で、土の硬さや水はけなど環境が異なるため、それぞれの土に合った作物を栽培するようにしています。こうすることで、収穫量が飛躍的に伸びました。


たっぷり空気を含んだ生きた土で、根を育てる。収穫後は、トラクターではなく、根が作った穴をなくさないよう耕運機で浅く土を耕し、栽培中も20日~1カ月に1回、条間(作物を植えた列と列の間)の土を浅く耕し中に空気を送り込む。採種用に植えられたダイコンも2m近くまで育つ。

たっぷり空気を含んだ生きた土で、根を育てる。収穫後は、トラクターではなく、根が作った穴をなくさないよう耕運機で浅く土を耕し、栽培中も20日~1カ月に1回、条間(作物を植えた列と列の間)の土を浅く耕し中に空気を送り込む。採種用に植えられたダイコンも2m近くまで育つ。

ネギの苗を育てる土は12年、連作、無施肥。土の力だけで育つことを証明している。

ネギの苗を育てる土は12年、連作、無施肥。土の力だけで育つことを証明している。

「岡田は熱と水をよく吸収させると土は固まりにくいと考え、防草シートをかけた栽培方法 に。自然農法は人間が何もしないことではなく、自然の力をよりよく生かす農法」と阿部さん。

「岡田は熱と水をよく吸収させると土は固まりにくいと考え、防草シートをかけた栽培方法に。自然農法は人間が何もしないことではなく、自然の力をよりよく生かす農法」と阿部さん。


連作障害という言葉がありますが、ここではむしろ、連作するようにしています。前作の根っこを残しておいて、そこに種を蒔く。前作の根は土中で分解されて空洞になる。その微かな根穴が空気や水の通り道になり、新しい野菜の根に新鮮な空気を供給する役割を果たしてくれる。つまり、前作の根が土を耕してくれ、そこに新しい根をのびのび伸ばすことができるというわけです。根が伸びる土壌の構造がちゃんとできていると、異常気象にも負けず作物が育ってくれます。

あいにく今は時期が悪く、元気に育つ野菜たちをお見せできないのが残念ですが、採種用の畑を見てください。いかにも元気でしょう。85%以上が自家採種。人間が作ったり、採種したりするのですが、できるだけ自然に倣っていれば問題は起きないと思っています。

現在、可動している畑は約5ヘクタール。まだまだ発展途上。人々の健康のための土作り、野菜作りを目指し、研鑚を積む日々です。

(写真左)ニンジンの花。1番と2番に咲いた花から種を採る。 (写真右)ダイコンの種は1莢に3~6粒。種を撒く時も3~5粒ずつ撒くとよいそうだ。

(写真左)ニンジンの花。1番と2番に咲いた花から種を採る。
(写真右)ダイコンの種は1莢に3~6粒。種を撒く時も3~5粒ずつ撒くとよいそうだ。

自然農法は根が土を耕す役割を担うため、長く伸び、ひげ根が多いのが特徴。

自然農法は根が土を耕す役割を担うため、長く伸び、ひげ根が多いのが特徴。

4~5月は採種や育苗の季節。左列が水菜、右列は小松菜が花を咲かせていた。

4~5月は採種や育苗の季節。左列が水菜、右列は小松菜が花を咲かせていた。


◎MOA自然農法文化事業団(大仁農場)
静岡県伊豆の国市浮橋1602-2
☎0558-79-1113
https://moaagri.or.jp/

 (雑誌『料理通信』2019年7月号掲載)

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。