ガストロノミーとフードテック。イノベーティブなアプローチを模索する姿勢は共通するも、フードテックに距離を感じる料理人はまだ多いのではないだろうか。見逃せない動きになっているフードテックの今を3つの視点から見ていこう。
Read More
...
2025.03.10
手作りミューズリーを朝市で販売し始めたのがきっかけで起業し、近年急成長を遂げているのが、グルテンフリーのシリアルブランド「セブン・サンデーズ」。搾油後のひまわりの種(油かす)をアップサイクルし人気を博している。
Read More
...
2024.12.16
ロンドンの自家製発酵食品ブームを牽引するゼロウェイスト・レストラン「サイロ(Silo)」が、2024年6月にクラウドファンディングで“発酵ファクトリー”を立ち上げて話題を呼んでいる。
Read More
...
2024.10.31
チョコレートの原料となるカカオ豆は、赤道付近の熱帯地域で栽培されているカカオの実から採取される。豆以外は有効利用されないのが常で、廃棄処分となるのは果実の約7割。その年間総量は1000万トンにも及ぶ。...
Read More
...
2024.06.17
オレゴン州ポートランドが本拠地の「ソルト&ストロー(Salt and Straw)」は、地域色が濃く、革新的なフレーバーを次々発表し続けるアイスクリーム店。2023年春、初お目見えの「アップサイクルド...
Read More
...
2023.08.14
ホスピタリティ業界に打撃を与えてきたパンデミックもすっかり過ぎ去り、結婚式やコーポレートイベントなど、華やかな催事が英国のあちらこちらで開催されている。 ケータリング業界が以前の活気を取り戻している中...
Read More
...
2023.06.15
野菜に熱を加えず搾汁したコールドプレス・ジュースや、豆腐や豆乳がすっかり浸透した米国市場。その製造工程で生じる栄養価の高い食品廃棄物、つまり野菜の搾りかすを原料にしたスナック菓子「パルプ・チップス(P...
Read More
...
2023.04.20
日本の食品ロス量は年間570万トン*と言われています。生鮮食品においても、豊作で余ったり、規格外、傷、スレがあって売り物にならず、行き場のない食品が日々廃棄されているのです。家庭内で料理中に出る端材や...
Read More
...
2023.03.09
「ミコレーナ (Mycorena)」社は、菌類のプロテイン(マイコプロテイン)を使った代替食品開発から始まったフードテック会社。マイコプロテインは80年代に開発され、近年再び注目を集めているが、ミコレ...
Read More
...
2023.02.16
日本の食品ロス量は年間570万トン*と言われています。生鮮食品においても、豊作で余ったり、規格外、傷、スレがあって売り物にならず、行き場のない食品が日々廃棄されているのです。家庭内で料理中に出る端材や...
Read More
...
2022.10.20