ネイティブ・アメリカンの食文化革命。先住民シェフによる“予約が取れない店”に続く新事業
America [Minneapolis]
2023.12.25

text by Kuniko Yasutake
(写真)食のプロを称賛する数々の賞に加え、2023年米国『TIME』誌が選ぶ世界で最も影響力のある100人のリストに名を連ねたショーン・シャーマン氏。自らが手掛けるすべてのビジネスの母体となる非営利団体NĀTIFS(North American Traditional Indigenous Food Systems)でもリーダーシップを発揮している。photograph by Sean Chee
“アメリカ料理”と聞いて、すぐにネイティブ・アメリカンの料理をイメージする人は日米問わず少ないのではないだろうか。
今、ミネアポリスで予約が取れない人気店「オワムニ(Owamni)」は、スー族ラコタ部族居留地出身のショーン・シャーマン氏が、先住民族によるレストランが全米全体のたった1%であることに危機感を覚えて開いた店だ。入植者がもたらした小麦粉、キビ砂糖、乳製品や豚、牛、鶏肉などを使用せず、身土不二(人の体と住む土地はひとつである)の精神に基づいて調理した料理を提供する。

(写真)調理前のお清めの儀式、スマッジング。セージ、杉やスイートグラスと呼ばれる草を燃やした煙を自らの体にかける。浅草寺などの香炉を使ったお清めの作法に通じるものがある。photograph by Sean Chee

(写真) 北米原産でない黒コショウなどのスパイスは使わない。料理の風味付けには、ベルガモット、ヒソップ(ハッカ)など野生のハーブや、杉や松などの針葉樹を取り入れる。甘味にはベリー類やメープルシロップなどの樹液を使用している。photograph by Sean Chee
先住民族が暮らす居留地では、米国政府から配給される低所得者向け食料品(瓶詰、缶詰、加工食品)に頼った食生活のせいで、肥満や生活習慣病、それに伴う就業難や高い自殺率が問題となっている。これは民族本来の食文化の欠損が原因とシャーマン氏は訴え、2017年、不健康な食習慣を覆し、先祖が入手できたであろう食材を、現代の感性と道具で調理できるレシピ本を出版した*。
2020年には、ダウンタウン・ミネアポリスのミシシッピ川を見下ろす場所に、”渦巻く水”という意味の「オワムニ(Owamni)」をオープン。狩猟採集・農耕部族の伝統的食生活に着想を得たジビエや菜食料理、デザート、ドリンクを先住民シェフとスタッフが提供し、ジェームズ・ビアード財団から全米ベストレストランに選ばれた。
最新のプロジェクトは、「インディジネス(先住民)・フードラボ・マーケット」の新展開だ。ネイティブ・アメリカンを祖先とする若い世代への食育プログラムの提供、さらに調理師の育成を目指すキッチン兼レストランとして出発し、2023年秋には、北米や中米の先住民が生産・製造した食品の販売を開始。ミネソタ州での事業例をシステム化し、全米各地の先住民族が各々の土地柄を活かして、同様に事業展開していくことを狙いとしている。

(写真)「あなたは先住民の土地に立っている」――インディジネス・フードラボ・マーケットの店頭に掲げられたサイン。訪れる人々に、この店のあるエリアがミネアポリスのミッドタウンになる前の風景と、欧州人が入植する前の歴史に思いを馳せてもらうのが目的だ。photograph by Sergio Rapu
北アメリカを“発見”したコロンブスを讃える祝日を、むしろネイティブ・アメリカンの歴史文化を再認識する「先住民族の日」と呼び直す地方自治体や州が増え、近年合衆国大統領もそれをサポートする意向を宣言している。自らの部族の誇りと自信を促すアメリカ食文化革命は、非先住民の共感をも呼んでいる。
*『The Sioux Chef’s Indigenous Kitchen』(University Of Minnesota Press刊):ジェームズ・ビアード賞(2018年)など、複数の賞を受賞

(料理)オワムニの定番「“スリー・シスターズ”のオープンサンド」(16ドル)。潰したトウモロコシのパティにブラックビーンズのピュレをのせ、カボチャのピクルス、トウモロコシの粒をあしらった。これらの野菜はネイティブ・アメリカンたちが畑で並べて栽培したことから“三姉妹”とのニックネームがつけられた。photograph by Gail Irish

(写真)オワムニのメニューより、「テパリービーン(白インゲン)とスモークした鱒のディップ、ウォジャペ(ベリーソース)とトーストしたコーンチップス添え」(14ドル)。かつて中西部のタンパク源といえば他に、ウォールアイ(白身の淡水魚)、七面鳥、ヘラジカ、バイソン、コオロギなどで、季節に応じてメニューに登場する。photograph by Gail Irish

(写真)オワムニでは北米、中米のみならずニュージーランドなどの先住民族によるワイナリーから取り揃えたワイン各種も楽しめる。photograph by Sean Chee
◎Owamni
420 S. 1st St., Minneapolis, MN 55401
11:00~21:00 月曜休
https://owamni.com/
*1ドル=146円(2023年12月時点)
関連リンク