2019年12月14日(土)開催九品仏「dたべる研究所」で共に体験する
食の新潟・秋編
2019.11.06


photograph by Kiyu Kobayashi
2019年12月号に掲載される
「食の新潟・秋編」のMEETUPをご案内します。
日本各地に息づく食の文化遺産を巡る旅。前回の夏編に引き続き、日常の贅沢に溢れる新潟の食を「D&DEPARTMENT」ディレクターの相馬夕輝(あいまゆうき)さんと旅しました。
その模様はコチラ
12月14日(土)、東京・奥沢の「dたべる研究所」で「新潟を食べる会~秋編~」を開催します。新潟の食文化を象徴する「発酵・熟成」をキーワードに、新潟で出会った伝統料理、食材の魅力をみなさんと分かち合います。

D&DEPARTMENTディレクターの相馬夕輝さん。
10月の新潟は新米の季節。魚沼市は豪雪で、清らかで豊富な雪解け水が質の高い米を育てます。米農家の数は減りつつあるが、若い力がその後の田んぼを引き受け、魚沼自慢のコシヒカリを守り継いでいました。

新潟の上質な米と大豆で造られてきた越後味噌。大杉木桶で仕込む「越後みそ西」、樽や建物に自然に息づく酵母菌の力がこの蔵ならではの味わいを生みだします。

中越の大部分を占める豪雪地帯では、昔から食料の保存に雪を活用。その知恵を現代に活かしたのが「雪室熟成」。野菜や肉が、長期保存できるだけでなく旨味や甘味が増します。

カキノモト(食用菊)やイトウリなど、地元ならではの食材を使った郷土の味にも多くの発見がありました。

かつて農家で酵母や米麹を混ぜ、自家醸造されていたのがどぶろく。2005年に小千谷市が「どぶろく特区」の認定を受け、一定条件のもと醸造を推奨。輸送には不向きであまり県外に出回りませんが、今回は特別にMEETUPでご賞味いただきます。

<みんなで新潟の食を語り、味わいましょう>
会場は、D&DEPARTMENTが運営する東京・奥沢の「dたべる研究所」。今年春にリニューアルオープンした、食の研究所です。

Meetup Detail
Date: 2019年12月14日(土)
11:30~14:00(11:00開場)
Place:「dたべる研究所」(D&DEPARTMENT TOKYO内1階)
Special fee: 5,000円(税別)お料理とウェルカムドリンク付き、お飲物はキャッシュオンとなります。
Contents :
1部 新潟の食を体験する、こうじ、甘酒、味噌などの食べ比べ体験
2部 新潟の秋の食材を使ったフードとドリンク
フード例(約8品)
・おかず
<発酵>煮菜
<雪室>切り干し大根と雪下にんじんの煮もの
津南の名水おぼろ豆腐 きのこあんかけ
・メイン
<雪室>雪室大根と雪室豚の豚大根(塩角煮)
<雪室・発酵>雪室豚の味噌漬け焼き
・つまみ
<発酵>味噌漬けいろいろ
ドリンク一例
どぶろく
まるいち 雪輝(生)
まるいち 雪輝(マイルド)
まるいち 新之助
日本酒
吉乃川、雪室貯蔵の日本酒など5種類ほど、飲み比べセット
ビール
スワンレイク
ソフトドリンク
はらんなか 雪下にんじんジュース
甘酒(種類未定)
3部 定食 〆のお膳
<米>新米(まつだい棚田バンク)&しょうゆの実
<発酵>焼き味噌
<雪室・発酵>雪室豚の豚汁
・デザート
<発酵>どぶろくアフォガード
Capacity : 24名
Condition: 新潟の食に興味のある方、新潟に興味のある方、地域の食に関心のある方。
Hosted by
株式会社 料理通信社、D&DEPARTMENT PROJECT
Sponsored by
新潟県農林水産部 食品・流通課
How to Apply: Peatixページに進み、お申込みください。定員に達し次第、締め切ります。
*お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。
ご応募いただいた際には、予め、料理通信社ドメイン @r-tsushin.com を受信できるように設定をお願い致します。
- 終了