日本 [新潟]
食の文化遺産巡り
~食の新潟・秋編~
Journal / JapanNov. 6, 2019
text by Rieko Seto / photographs by Kiyu Kobayashi
日本各地に息づく食の文化遺産を巡る旅。前回に引き続き、日常の贅沢に溢れる新潟の食を「D&DEPARTMENT」ディレクターの相馬夕輝(あいまゆうき)さんと旅します。
「食の新潟」を体感する旅に向かったのは「D&DEPARTMENT」の相馬夕輝さん。全国各地のロングライフデザインを食の分野から発信する「dたべる研究所」(東京・奥沢)や「d47食堂」(渋谷)などのディレクターを務める。
米が育む日常の贅沢
10月の新潟は、いよいよ新米の季節。D&DEPARTMENTディレクターの相馬夕輝さんと、米の名産地・魚沼を含む中越を訪れると、稲刈りは終盤を迎え、ススキが風に揺れていた。
「この辺りは豪雪で、清らかで豊富な雪解け水が質の高い米を育てるのです」と語るのは、魚沼市の若手米農家・関信吾さん。山間地で昼夜の気温差が大きいことも、米には好条件だ。主軸は、粘りと旨味が強い伝統のコシヒカリ。米農家の数は減りつつあるが、関さんのような若い力がその後の田んぼを引き受け、魚沼自慢の米を守り継いでいる。
コンバインで稲を刈る関信吾さん。棚田での手刈りを経験直後の相馬さんは、「速い!」と驚愕。
杉の木桶を使い、今もすべての味噌を仕込む
こうした新潟の上質な米と大豆を合わせて昔から造られてきたのが、越後味噌と呼ばれる赤味噌だ。天保2(1831)年創業の「越後みそ西」では、歴史ある杉大木桶で、今もすべての味噌を仕込む。この蔵ならではの味わいを生み出すのは、樽や建物に自然に息づく酵母菌の力。木桶に含まれる水分が、外気の熱を抑えて保温効果をもたらし、よりよい発酵に繋がるという。
200年近く使いこまれた容量4トンの杉大木桶が10本。休ませず、使い続けることで酵母菌と桶を守る。
脱皮大豆を使い、寒仕込みで1年間醸した「三階節みそ 極上」は、だしを使わなくてもおいしい味噌汁が作れる。
専務の杤堀佳倫さん。若い力が伝統を守る。
米、大豆、麦、3種の麹を一緒に醸した味噌も
「えちごいち味噌」が志すのは、極力機械に頼らず、面倒を惜しまない味噌造り。
「いいところを伸ばしてやるのは、子育てと同じ」と、社長の川上綾子さん。味の奥行きがありながら、すっきりした後味にするため、大豆を脱皮したり、米だけでなく大豆や麦も麹にして3種の麹を一緒に醸した味噌もあるなど、「麹命」の味噌造りが行われている。
相馬さんと、同行した「d47食堂」副料理長の植本寿奈さん。大豆麹を試食し、「甘い!」。
「麹の出来が味の要」と社長の川上綾子さん。
大豆は皮をとってから仕込むものも。「初めて脱皮大豆を知りました」と相馬さん。
昔ながらの米味噌「農家造り」(右)と、米、大豆、大麦を麹にした「三種の麹 あわせ味噌」(左)。
元気すぎて移動に不向きな「生」のどぶろく
米といえば、かつて農家で酵母や米麹を混ぜ、自家醸造されていたのがどぶろくだ。酒税法による禁止を経て、小千谷市は2005年に「どぶろく特区」の認定を受け、自家栽培の米を使い、自身の飲食店で提供するなどの条件のもと、醸造を推奨。「地元の人が喜んで飲んでくれるので、もう10年造り続けています」と話すのはへぎそばの店「まるいち」の羽鳥清さん。「火入れしないどぶろくは酵母が元気すぎて移動には不向き。ここで飲んだほうが安心ですよ」と聞き、相馬さんは慎重に栓をゆるめた。
店主の羽鳥清さんは地元のどぶろく愛に応え、様々なタイプのどぶろくをこまめに仕込む。
どぶろくに使うのは、魚沼産のコシヒカリと新之助。相馬さんは、火入れなしの「雪輝〈生〉」がお気に入りで、「酵母が元気で瓶からあふれるから、お土産には持ち帰れないなあ」と、残念そう。
小千谷縮の糸を紡ぐ際に使われていた布のりをつなぎにした、伝統のへぎそば。
昔ながらの知恵を、日常の豊かさに“おいしく”つなげる
今回訪れた中越は、大部分が豪雪地帯にあたる。この地域では昔から、各家庭で越冬用にかまくらのような藁つぐらを庭に置いて、うず高く雪を積もらせ、野菜の保存に利用するという、雪国ならではの生活の知恵があった。
最大約1500トンの雪で覆われた貯蔵庫。庫内は通年で室温約1~2℃、湿度90%以上に安定。「不思議とそこまで寒さを感じませんね」と、相馬さん。
地下貯蔵庫の上を大量の雪で覆い、籾殻をかぶせたかまくらのような構造。冬はこの上をさらに雪が覆う。
それを現代に活用しているのが、「雪室熟成」だ。「雪室のメリットは、低温・高湿度が安定した状態で保たれ、食品に与える負荷が小さいこと。冷蔵庫のように風や振動の影響もありません。そこで熟成させると肉は、ドリップが少なくてしっとり。酵素の働きで肉質が柔らかくなり、旨味や甘味が強くなります」と、「ウオショク」の宇尾野伸さん。
案内してくれた「ウオショク」の宇尾野伸さん。数社が共同使用し、さらなる味の変化を求め、ジャガイモや日本酒、醤油、コーヒーなども熟成中。
新潟県産豚肉を塊で熟成。雪室で熟成した肉をシンプルに焼いて試食すると、「旨味の余韻が長い」と相馬さんは驚き、「理にかなっていますよね。感動です」と目を輝かせた。
津南町の「大地」では、雪室で野菜を熟成。こちらは、建物の半分が雪庫、もう半分が貯蔵庫という構造で、1年中室温は1~5℃、湿度は90~95%に保たれている。「今のところメインは、ミニ大根やニンジン、ジャガイモです。旨味や甘味が増すだけでなく、長期保存できるのも良いところ。雪入れは年に一度で、追加は不要です」と話す宮沢清さんは「生まれ育った津南町で雪に関わる仕事がしたい」と、2007年から雪室熟成に取り組み、故郷の伝統を新しい形で次代へ繋いでいる。
「大地」の雪室は、貯蔵庫を中央で仕切り、一方には雪をうず高く詰めて、その冷気をもう一方へ対流させる仕組み。
雪室でジャガイモを手に取る「大地」社長の宮沢清さん。「津南産のジャガイモはゴツゴツしているんです。2カ月も熟成させれば、サツマイモみたいに甘くなりますよ。全然違います」。
自然が作った最高のごちそうを味わいに
カキノモト(食用菊)やイトウリを使った料理や芋煮、塩鮭など、郷土の味をたくさんそろえて待っていてくれたのは、十日町市の樋口道子さんだ。どれもやさしい味わいで、箸が止まらなくなる。「冬は雪が深くて外に出られないから、食材を保存しながら無駄なく使う。みんなおばあちゃんが教えてくれたの。生きていくための知恵が詰まってる」。料理の傍には、土鍋で炊いた魚沼産コシヒカリの新米も。しかも、生産者違いで3種! 相馬さんは「それぞれに味が違って、お米だけでおいしい!」と新潟ならではの贅沢に舌鼓を打った。
「どれもこの地域ではみんなが作っている一般的な料理。若い人は作るかわからないけどね」と笑う樋口さん。
樋口さんは、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の“スーパーサポーター”。農家レストラン「うぶすなの家」で料理も担当する。
魚沼の新米3種食べ比べに加えて、むかごご飯にも舌鼓を打つ。
日常の食卓に欠かせないものが、素晴らしくおいしい
南魚沼市の「欅苑」で味わったのは、地元で採れた旬の食材をふんだんに使った料理の数々だ。女将の南雲直子さん自ら腕をふるい、野菜を中心に囲炉裏で焼いた岩魚や鮎を加え、本膳料理の形式で供される。「田舎料理」とのことだが、その味わいは極めて上品。「郷土料理もありますけれど、旬の食材を使ってあまり奇をてらわず、私たちがいつも食べている素朴な料理をベースにお出ししています。そうした季節の恵みこそが、自然が作った最高のごちそうなのかな、と思って」と南雲さん。
夕食の一の膳は、左上から時計回りにカキノモト(食用菊)のお浸し、わけぎとミョウガとホタテのぬた、焼きしいたけの練りウニ和え、お吸い物。
夕食の二の膳は、自家製ゴマ豆腐、柿とシメジの白和え、ユウガオのあんかけ、焼きナス、ずいき、自家製がんもどきの揚げ出し、自然薯の海苔巻き。
新潟の郷土食、のっぺい汁にも土地の恵み。この後には、栗ご飯が待っていた。
母屋内を案内しながら相馬さんと談笑する女将、南雲直子さん。
魚欅苑の母屋は、明治3(1870)年に建てられた茅葺きの田舎家造り。魚沼の旬の食材を使った心づくしの田舎料理を供する。
旅を振り返り、「料理もご飯も、日常の食卓に欠かせないものが素晴らしくおいしかったですね。昔ながらの知恵を科学的に紐解いて、食材の熟成に活用している雪室も新しい発見でした」と語る相馬さん。高級な食材や特別感を求めるのではなく、日常の食を豊かに楽しむもうとする人々の姿に、新潟の食文化の奥深さを見た気がした。
SHOP DATA
◎ 越後 みそ西
新潟県柏崎市新道882
☎ 0257-23-1893
8:00~17:00 土曜、日曜、祝日休
http://misonishi.jp
◎ えちごいち味噌
新潟県長岡市滝谷町1340
☎ 0258-22-2201
8:30~17:00 土曜、日曜、祝日休
http://e-omiso.co.jp
◎ 真人そば まるいち
新潟県小千谷市真人町乙794-1
☎ 0258-86-3037
11:00~14:00 17:00~20:00 水曜休
http://maruiti.jp
◎ ウオショク
新潟県新潟市中央区鳥屋野450-1
☎ 025-284-7500
http://uoshoku.co.jp
◎ 大地
新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙1401
☎ 025-761-4070
http://kuranokura.com
◎ うぶすなの家(「大地の芸術祭の里」総合案内所)
新潟県十日町市東下組3110
☎ 025-761-7767
◎ 欅苑
新潟県南魚沼市長森24
☎ 025-775-2419
11:30~13:00(LI)、17:00~19:30(LI)
不定休 要予約
http://keyakien.com
コース5000円、7000円
宿泊(1泊2食)12000円、14000円
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
JOURNAL / JAPAN
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島の「こでらんにない」を支える人びと
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
JOURNAL / EUROPE
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019