“食×SDGs” ウェビナー 開催レポート #3
「株式会社グッドテーブルズ」山本謙治さん × 「FARO(ファロ)」シェフパティシエ 加藤峰子さん
「プラントベース」で描くこれからの食
-植物と動物と人間の共存についての模索と提言-
Sdgs Apr. 1, 2021
text by Izumi Shibata / photographs by Hiyori Ikai(人物)
コロナ禍によって注目度が一気にアップした「プラントベース」。このセッションでは、農畜産物流通コンサルタントにして農と食のジャーナリストである山本謙治さんから世界におけるプラントベースをめぐる論点について、銀座「ファロ」シェフパティシエの加藤峰子さんは海外での経験やクリエイティビティという視点から、刺激的な話が展開されました。終盤、議論は国土の使い方や若い世代の意識へ。間近な未来を思い描く濃密な対談となったのでした。
「健康」「耐性菌」「環境負荷」がキーワード。
近年、世界で盛り上がりを見せている「プラントベース」。植物由来の食品を中心とした食事法を指します。
最もわかりやすい、そして代表的な例は「プラントベースドミート」つまり「植物性肉」でしょう。エンドウ豆や大豆などの高タンパク質の植物素材を主原料に、肉らしいテクスチャーやフレーバーに仕上げる植物性肉。将来的には肉代わりのタンパク源として存在感を示すようになると言われています。
「日本人にはまだ馴染みが薄いかもしれませんが、欧米ではプラントベースドミートのほか、プラントベースの卵液、チーズ、ミルクもめずらしい存在ではありません」と山本さん。
2019年に立ち上げたオンラインメディア「エシカルはおいしい!!」で、プラントベースに関わる世界各地の動向を逸早く伝えている。
セッションではまず山本さんが、特に畜産物の代替としてのプラントベースに関して、世界で今どのような議論がなされているのかを解説しました。キーワードは「健康」「耐性菌」「環境負荷」です。
最初のキーワード「健康」について。プラントベースドミートが登場した際、多くの人がまず気にしたのは「肉より身体に良いのか?」でした。「プラントベースドミートはまだ新しい分野なので、長期にわたる臨床研究ができていません。ただ、畜産に関してはすでに多くの研究で、摂取量が多くなるほど大腸ガンなどの罹患リスクが高まることが指摘されています。ですから現状でプラントベースが健康に資するタンパク源になることが期待されています」
次のキーワードは「耐性菌」。
「現在、世界では工業型・集約型の畜産が主流となっています。このスタイルで問題視されるのは、耐性菌の発現の温床になっているのでは、という点。工業型畜産業では、狭い場所に多くの家畜を入れるなど、家畜の健康よりも効率を重視した飼育が行われています。となると、病気の発生を抑えるために殺菌剤や抗菌剤を与え続けることが必須。そんなあり方が、殺菌剤や抗菌剤に耐性のある未知の菌――まさにコロナウィルスのような耐性菌――の発現に寄与しているのではないか、と指摘されているのです」
実際、WHOはすでに世界各国に、病気予防のための抗菌剤を餌に混ぜ込むのをやめるよう勧告を出しているといいます。「その結果、家畜は病気になる確率が増え、生産効率は落ちるでしょう。畜産物の値段は高騰するはず」。今までのような効率一辺倒の畜産から脱却し、生産量が下がった分はプラントベースが補う。そんな役割が期待されています。
そして最後のキーワードは「環境負荷」です。プラントベースは、従来の畜産業に比べて環境負荷が低いという点でも注目を集めています。
「ある試算によると、『人間が排出するCO2のうち、畜産業は14.5%を占めている(餌を作る、運ぶなどの工程も含めた場合)』。畜産品の生産は、食品の中では環境負荷が高く、なかでも突出しているのが畜肉、これに酪農が続きます」
このように「健康」「耐性菌」「環境負荷」の3点いずれにおいても、プラントベースを推進すべき状況が揃っていることは間違いありません。が、山本さんは「畜産や肉食のすべてが悪いわけではない」と言います。「問題は、現在主流となっている工業的畜産です。循環型で環境負荷が低く、アニマルウェルフェアなどにも配慮した畜産システムを構築した上で、適正量を食べるということが重要です」
さらに、プラントベースドミートについても注意すべき点があるという発言もありました。
「欧米で問題視されているのが、ブラジルなどでプラントベースを推進するあまり、森林を伐採して大豆畑などにしてしまう、環境破壊です。これでは意味がありません。どんな『肉』であっても、生産段階に配慮することが大事です。そして、畜肉とプラントベースドミート、培養肉などをバランス良く食べるということが必要になってくるのかもしれません」
植物精肉、培養肉、培養チキン、肉税、ミートフリーなど、畜産をめぐる最先端のワードが頻出する。
今、私たちが置かれている状況のなかでプラントベースはどんな役割を果たすことができるか、そしてどんなプラントベースを選ぶべきか、視野を広げて見ることが大切では、と山本さんは提言します。
クリエイティビティの新ジャンル
山本さんからバトンを受け継いだ加藤さんは、クリエイターとしての視点からプラントベースについて語りました。
2018年の「ファロ」リニューアルオープンに伴ってシェフパティシエに就任するまで、イタリアで長く活躍してきた加藤さん。「オステリア・フランチェスカーナ」のマッシモ・ボットゥーラなど、世界トップクラスの創造性を持つシェフたちのもとで働いてきました。
中学はイギリスで、高校からはイタリアで暮らした。持って生まれたしなやかな感性と海外のシェフたちとの仕事で培われた先進的な感覚が光る。
加藤さんが作るデザートの魅力は、造形性とメッセージ性を併せ持ち、かつ風味に富んでいること。産地を訪れた際に感じとった自然の豊かさが表現されている点も印象的です。
「ファロ」では、日本のガストロノミーレストランではめずらしくヴィーガンメニューを用意しています。プラントベースのチーズも提供されるという充実ぶり。プラントベースのデザートに取り組む時、加藤さんは制約を感じたことはないと話します。
「むしろ、プラントベースの追求はクリエイティブです。自分でゼロから作ることができますから。植物性でさえあれば、野菜、フルーツ、ミルク、調味料など好きに使える。これらを用い、時に蒸留したり、混ぜ合わせたり、乾燥させたりしながら、新しい風味やテクスチャーを作り出すのは刺激的です。海外のシェフたちはプラントベースを追求することを楽しんでいますね」
photograph by Masaharu Hatta
今年1~2月「ファロ」では高野山とのコラボレーションによるヴィーガンコースを提供。準備にあたりエグゼクティブシェフの能田耕太郎さんや加藤さんは高野山を訪ねた。
photograph by Masaharu Hatta
高野山の森にインスパイアされて加藤さんが生み出したデザート。ビジュアルばかりでなく実際に高野山の木を使っている。
プラントベースについて、加藤さんはこう考えます。「プラントベースは哲学だと思います。『何を食べればよいか』『何を食べるのが最良か』を自ら選びとる、ポジティブな思考なのです」
クリエイティブの世界におけるプラントベースは、「何かの代替」ではなく、「新しいジャンルの開拓」。そんなバイタリティと可能性を、加藤さんの言葉から感じることができます。
プラントベースから考える日本のグランドデザイン。
日本におけるプラントベースの現状はどうなっているのでしょうか。
加藤さんいわく、「イタリアではどんなスーパー、それこそ格安スーパーであっても、プラントベース専門のエリアが設けられています。それと比べると、日本は植物性の素材に対する意識はまだまだ低いと感じます」。山本さんも、「日本のプラントベース市場は世界から見ると相当遅れています」
日本がプラントベースに取り組むにあたり、避けて通ることのできない課題が原材料の自給率の低さ、と山本さんは指摘します。
「日本では、大豆の自給率が6%、豆類全体では7%、小麦は12%しかありません。今のままでは、日本のプラントベースの材料の大半は輸入品となり、輸送中に大量のCO2を空気中に排出することになる。先にも話した通り、世界では今、大豆の栽培地確保のために森林が大規模伐採されることが問題視されていますが、日本のプラントベースは、こうした他国の環境の犠牲の上に成り立たざるを得ない」
プラントベースに象徴される食の課題について語り合う。
この現状を打破するには、改めて日本の食のグランドデザイン――日本の国土でどのような食材を、どこで、どれくらい飼育・栽培するかという、長期的かつ大きな設計図――を描き直すことが重要となります。
「新しい食のグランドデザインを描く際にひとつ言えるのは、大豆や小麦の自給率を上げる必要があるということ。また、山地酪農や放牧のような循環型の畜産システムの割合を増やすこと。今、こうした山地や牧野で行われる畜産や酪農は、日本では5%にも達しません。もちろん、循環型でアニマルウェルフェアに配慮した畜産を推進すれば、生産量は今より減少し、また価格も高くなるでしょう。でも、それを受容することが社会全体に求められていると思います」
世界でプラントベースが盛り上がりを見せている今こそ、日本の畜産業における問題点と解決策について学んでほしい。そのタイミングに来ているのではないか――。日本の食の未来を考えた場合、「プラントベース」という視点は、様々な課題や解決策を浮き彫りにしてくれるのです。
そして、加藤さんは、日本でプラントベースを推進する担い手として、いわゆるZ世代――1990年代後半以降に生まれた若い層――に期待すると言います。加藤さんのプロデュースによるヴィーガンパフェを資生堂バーラーのサロン・ド・カフェでメニューにのせたところ、このパフェを選ぶほとんどがZ世代をはじめとする若い人たちだったそうです。
資生堂パーラーのサロン・ド・カフェで提供されたヴィーガンパフェ。ショコラとフランボワーズとローズのフレーバー。
「彼らは既存の価値観に執着せず、自分たちで情報を集め、環境問題や社会問題について調べる。その上で自分の行動を決める聡明な世代です」と加藤さん。「自分たちが食べているものについて好奇心を持って知り、何を食べるかを選択することは、どのような未来をつくっていくかへの投票と言えます。食に関しても、より環境負荷が低く、社会的に意義のある選択をする。そんな彼らに希望を持っています」
こちらは、本トークセッションをご覧になりたい方のためのアーカイブ動画となります。セッションの様子の録画・録音やスクリーンショット、および登壇者によるプレゼンテーション資料の無断転用は固くお断りいたします。
◎エシカルはおいしい!! あなたが食べるもので世界は変わる
https://www.ethicalfood.online/
◎銀座「FARO(ファロ)」
東京都中央区銀座8-8-3
☎03-3572-3911
12:00~13:30LO、18:00~20:30LO
日曜・月曜定休
東京メトロ銀座駅から徒歩7分
JR新橋駅から徒歩5分
https://faro.shiseido.co.jp/
*営業時間が急遽変更になる場合がございます。詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください。
国連が、世界各国の報道機関とエンターテイメント企業を対象に発足させた「SDGメディア・コンパクト」は、SDGsに対する認識を高め、さらなる行動の活性化を支援することを目的としています。
料理通信社は「SDGメディア・コンパクト」の加盟メディアとして、今後より一層、食の領域と深く関わるSDGs達成に寄与するメディア活動を続けて参ります。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
Sdgs
サステナブル・ブランド国際会議2021横浜 開催レポート
“持続可能”から“再生”へ。
自然環境の回復に繋がる取組みの実践
Sdgs Apr. 8, 2021
“食×SDGs” ウェビナー 開催レポート #3
「プラントベース」で描くこれからの食
Sdgs Apr. 1, 2021
“食×SDGs” ウェビナー開催レポート #2
SDGs未来都市こおりやま:これからのまちづくり
Sdgs Mar. 31, 2021
“食×SDGs” ウェビナー 開催レポート #1
世界の飢餓、日本の貧困。
Sdgs Mar. 29, 2021
3月6日(土)11:00~17:00 オンライン開催
“食×SDGs”Webinar -Beyond Sustainability- #2
Sdgs Feb. 26, 2021
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
Sdgs Dec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――29
「withコロナ」以上に「with気候変動」。
「タケダワイナリー」岸平典子さん
People / Producer Apr. 15, 2021
大地からの声――28
いりこから見る日本の海と食卓。
「やまくに」山下公一さん
People / Producer Mar. 15, 2021
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019