インドの多様な母の味をデリバリーで。家庭料理をオーダーできるスマホアプリ India [Chennai/Bengaluru]

店舗を持たないホームシェフやクラウドキッチンがコロナ禍中に急増したインドでは、その後も様々なフードデリバリーサービスが誕生している。そのなかで、一風変わったサービスが、人々の胃袋だけでなく心も掴んでいる。モバイルアプリの「ブークル(Bhookle)」だ。

スパイス弾ける インドのタマネギの天ぷら「オニオン・パコラ」 プラントベースの始め方20

健康や環境への配慮から、植物性の食材を主体とする“プラントベース(Plant Based)”な食事法が注目されています。肉や魚や乳製品に頼らずとも「おいしい」料理を作る知恵は、世界各地に存在します。身近なレシピからおいしくプラントベースを始めるヒントを紹介します。

100年先も 愛されたい。
「リアルブレッド」が、地域をまわす。
「パンの道の駅」メイキングオブ 第1回

よいパンは人を集める__じわりと増えてきた「パン」×「地方」の取り組みは、このエネルギーの転用例です。でも、そもそも地方のパンって何でしょう?国産小麦を取り巻く環境が大きく変わる今、地方でパンを焼くならば、改めてその意味を考える必要がありそうです。 その土地で長く愛され続けるパン。地元農家と関わり合い、地域の食文化を語り、やがて巣立つ子どもたちの郷土の味となり、誇りになる。そして、とびきりおいしいパンってどんなパン? そんな疑問を、パンの研究所「パンラボ」を主宰する池田浩明さんが探求します。目指すは2028年にオープンする福岡県川崎町「パンの道の駅」のプロデュース。 池田さんの開業までの思考過程を追います。

和洋中問わず使える!新感覚かつおだし「かつおオイル」活用術 フェーズフリーな食材レシピ:かつお節

乾物など長期保存できる食材は、日頃から使い慣れておけば災害時にも役立ちます。そんな「いつも」と「もしも」をつなぐ“フェーズフリー”な食材の活用法を紹介。今回は鰹節を使った、ジャンル問わず大活躍間違いなしの新感覚「かつおイル」です。

ピンチョスの街サンセバスチャンの“10戒”。地元民が選ぶ次世代に残したいピンチョスガイド Spain [San Sebastián]

オーバーツーリズムが押し寄せるスペインの美食の聖地、サンセバスチャンで、伝統的なピンチョスの品質を守るための団体が立ち上がった。伝統バルの店主などで構成され、10戒とも言えるピンチョスの定義を定めて毎年ガイドブックを作成、優良バルを紹介する。

78歳。「気持ち穏やかに作れば、お酒もおいしくなる」 生涯現役|高知・三原村「土佐三原どぶろく」齋藤鈴代

高知県宿毛市生まれ。農家を営む夫とともに、家畜飼育に始まり、30年にわたってタバコを栽培。農家の傍ら、「農家食堂 青空屋」を営み、夫婦の名前の漢字を組み合わせたどぶろく「元代」(げんだい)を製造販売(現在は販売終了)。2016年、村のどぶろく生産者が集って合同会社を設立。一緒に働く女性いわく、「鈴代さんは普段は穏やかやけど、言わないかんことはピシッと言うてくれて、頼りがいのある人」。

洋ナシのようなジューシーな果実感「かんぴょうのコンポート」 フェーズフリーな食材レシピ:かんぴょう

乾物など長期保存できる食材は、使い慣れておけば災害時にも役立ちます。そんな「いつも」と「もしも」をつなぐ“フェーズフリー”な食材の活用法を紹介。今回は「かんぴょう」をコンポートに仕立てます。まるで洋ナシ!な果実感です。

営業はランチに特化。イタリア的“家族経営の店”の新フォーマットを模索する注目店 Italy [Milano]

イタリアの伝統である“家族経営の店”の新しい在り方を模索する新店がオープン。ディナーに重点を置く食習慣が未だ根強いイタリアで、潔くランチだけの営業、ディナーは週1日金曜日のみという形態に。「息の長い、遠くを見据えた店」を目指している。