HOME 〉

RECIPE

温めて、めぐりを良くする【冬の薬膳/生涯現役レシピ】

2022.12.19

温めて、めぐりを良くする【冬の薬膳/生涯現役レシピ】

photographs by Tsunenori Yamashita

連載:生涯現役レシピ

生涯現役の秘訣は食にあります。体調に合わせて食材を選び、食事で身体の調子を整える習慣が、健康寿命を延ばします。食材の機能を生かす薬膳の知恵に着目し、薬膳料理家の村岡奈弥さんから冬に食べたいシニアミールを教わりました。

目次






村岡奈弥

村岡奈弥(むらおか なや)さん
薬膳料理研究家、中医薬膳師、国際中医師、NPO法人キャンサーリボンハウス委員。調理学校に勤務後、渡仏してフランス料理を学ぶ。国立北京中医薬大学日本分校食養・養生学科を卒業。「中医薬膳師」「国際中医師」の資格を取得。雑誌・テレビ・新聞、講演会などで薬膳を広く伝える。著書に『いつもの野菜で薬膳する! 』(講談社)、『おいしい! キヌアレシピ―アンデスのスーパーフード』(成美堂出版)など。


温めて、めぐりを良くする冬の薬膳

薬膳(中医学)では、内臓を「心」「肝」「脾」「肺」「腎」の5グループに分けて考えます。心は循環器系、肝は血液系、脾は消化器系、肺は呼吸器系、腎は生殖器系・泌尿器系を指します。互いに関係し合って機能するものですが、シニアミールを考える上で大切にしたいのが腎です。

腎は成長や生育を司り、水分代謝と深い関わりのある器官群で、生命エネルギーの貯蔵庫と称されます。腎の機能低下は生命力の低下につながると言えるでしょう。

そこで今回は、腎を温めて体液のめぐりを良くする料理をご紹介します。年を取るにつれ、体液は減り、みずみずしさが失われます。冬場は乾燥しますので、いっそう体液のめぐりを良くするようにと意識しました。

年を取ると、料理するのが億劫になりがちなだけに、お勧めしたいのが、ニンニク、ショウガ、酢など体を温めたり、めぐりを良くする食材で作る醤(ジャン)の作り置きです。ストックしておけば、レンジや蒸し器で加熱した野菜や肉にかけたり、炒めものの調味に使ったりと、様々に活用できます。

体を温めて気と血のめぐりを促す「自家製 醤(ジャン)」

体を温めて気と血のめぐりを促す「自家製 醤(ジャン)」

【材料】(約200ml)
醤油・・・45ml
黒酢・・・60ml
日本酒・・・45ml
みりん・・・大さじ2~3
三温糖・・・大さじ2~3
ニンニク・・・3片
ショウガ・・・3片
丁子・・・3本
クミン・・・小さじ1/4~ 1/2

【作り方】
[1]ニンニクは横に2等分する。ショウガは皮を剥いて繊維を 断ち切るように薄切りにする。

[2]小鍋にすべての材料を入れて、弱火にかける。

[3]ゆっくり煮詰めていき、細かい泡が吹いてきたら、火を止める。

[4]冷蔵庫で10日間は持つので、多めに作ってストックしておくと便利。

 


体を温め、血のめぐりを良くする「ラム、小松菜、黒キクラゲの炒めもの」

体を温め、血のめぐりを良くする「ラム、小松菜、黒キクラゲの炒めもの」

醤があれば、炒め物もさっと作れて便利。体を温めてくれるラムも手軽においしく食べられる。

【材料】(2人分)
ラムロース肉(約5mm厚)・・・100g
小松菜・・・4株
黒キクラゲ・・・ 3~4枚
オリーブ油・・・適量
塩・・・適量
醤(ジャン)・・・適量

【作り方】
[1] 黒キクラゲを水で戻す。小松菜は5cm長さに切る。

[2] 中華鍋にオリーブ油を流し入れて熱する。ほんの少量の塩を振り入れてから、小松菜を硬い茎の部分から投入し、炒める。火が通りにくければ、少量の湯を注ぐとよい。

[3] 黒キクラゲを加えてさらに炒め、 火が通ったら、バットに取り出す。

[4] 空になった中華鍋にオリーブ油を流し入れて、ラム肉を炒める。

[5] 醤を回しかけてから、小松菜と黒キクラゲを鍋に戻し、さっと合わせて、器に取り出す。


【薬膳のポイント】

●ラム
体を温め、気力を補い、疲労回復。足腰の冷えの改善に役立つ。

●小松菜
血を補う。免疫力の向上、美肌効果も高い。

●黒キクラゲ
腎を補い、血を補う。足腰の無力感を解消したり、腸の働きを整える効果がある。


内臓の働きを良くして、気力・体力を養う「豚ロースの薄切り肉とブロッコリーの蒸しもの」

内臓の働きを良くして、気力・体力を養う「豚ロースの薄切り肉とブロッコリーの蒸しもの」

食材を蒸して醤をかけるだけ。醤さえあれば手間要らずの時短料理ながら、味も効能も抜群。

【材料】(2人分)
豚ロース肉(薄切り)・・・100g
ブロッコリー・・・1/2 株
マイタケ・・・1パック
ユズの皮・・・少量
醤(ジャン)・・・適量

【作り方】
[1] ブロッコリーとマイタケは ひと口大にカットする。ユズの皮は針状に切る。

[2] 蒸篭にクッキングペーパーを敷き、 豚肉、ブロッコリー、マイタケを置いて、 豚肉の色が変わるまで蒸す。ブロッコリーが柔らかくなり過ぎないように。
POINT:豚肉は軽く塩をふり、日本酒を揉み込んでから蒸すと、よりおいしい。

[3] 器に盛り付け、好みの量の醤を回しかける。


【薬膳のポイント】

●豚肉
体に潤いを与え、肌の乾燥、喉の渇き、空咳にもよい。気と血も補う。

●ブロッコリー
消化器の機能を高めながら、精をつける。五臓全般の機能向上によく、虚弱解消に効果的。

●マイタケ
五臓の機能を高める。エネルギーを補い、抵抗力や免疫力を高める。疲労回復、虚弱体質の改善に。


◎村岡奈弥料理教室
https://naya-muraoka-yakuzencook.com/

(雑誌『料理通信』2018年12月号掲載)

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。