HOME 〉

FEATURE / MOVEMENT

ベランダで始める!ナチュラルに野菜を育てる「寄せ植えのコツ」

2023.05.22

ベランダで始める!ナチュラルに野菜を育てる「寄せ植えのコツ」

text by Kyoko Kita / photographs by Daisuke Nakajima

連載:世界のアーバン・ファーミング事情

都市でできる究極の地産地消であり、サステナブルな食物生産の営みに直に触れる機会にもなるアーバン・ファーミング。奥行き1.2メートル×幅6メートルのベランダで、無農薬、減肥料で様々な野菜を育てるたなかやすこさん。元気に育つ秘密は「寄せ植え」にありました。

たなかやすこさん

たなかやすこさん
ベランダガーデナーの先駆けとして20年以上メディアや講演会等で活躍。限られた空間をフル活用した菜園で、野菜とハーブを中心に年間約40種の植物を栽培している。微生物の力を最大限生かした有機栽培で、ミミズコンポストも長年愛用する。13冊目の著作『ベランダ寄せ植え菜園』(誠文堂新光社)には寄せ植えの理論と実践的なノウハウが満載。


微生物の力を借りる野菜づくり

奥行1.2×幅6メートルのベランダに並ぶたくさんの小さな“畑”。たとえば空豆が伸びるバスケットには、ビオラ、スイートアリッサム、ヒメイワダレソウと、一つのプランターに数種類の植物が寄せ植えされている。たなかやすこさんはそこに「ミニ地球」を見る。

「野山に行くと、いろんな植物が混在していますよね。一つのプランターに生命サイクルの異なる野菜やハーブ、ベリーや花、そして雑草と呼ばれているハコベなどの野草も一緒に育てると、自然の姿に近づくのです。すると同じ土で何年も栽培できるようになります」。事実、マメ科の植物は連作がNGとされているが、このバスケットでは8年も続けて収穫できている。カギを握るのは、土の中の微生物だ。

「微生物は、植物が光合成により得た炭水化物を分けてもらいながら、土の中の養分を分解して植物に供給しています。植物が多様であれば、微生物にも多様性が生まれ、病気や乾燥、寒さから植物を守ってくれるのです」。寄せ植えとはつまり、「植物と微生物が分かち合いながら共に生きる、自然に近い環境を整えること」。そうして使い続ける土は、痩せるどころか、年々微生物の動きが活発になり、植物を育てやすくなるという。

だから収穫を終えても一度にリセットするのではなく、微生物のバランスを崩さないよう時期をずらして植え替える。また抜き取った後も、微生物の住処である細かい根は土に戻して鋤き込む。目に見える植物だけでなく、見えない微生物にも思いを馳せるのだ。

生命サイクルの異なる野菜、ハーブ、花をリレー栽培

生命サイクルの異なる野菜、ハーブ、花をリレー栽培:(左)タイム、レタス、スイートアリッサムを寄せ植えしたバスケット。植物の種類が多くなると微生物にも多様性が生まれ、時期をずらして植え替えるので土の中のバランスも崩れにくい。(右)ホウロウの水切りかごに穴を開けたエアパッキンをかませて土を入れ、ミックスレタスの種をまいた鉢。丸ごとごと水洗いして食卓へ運べば、それだけで盛り上がる。

組み合わせると相乗効果をもたらす植物もある。「コンパニオンプランツ」だ。たとえばトマトとバジル。「食べてもおいしいこの2つは、植物としても相性がいいんですよ。バジルだけを植えていると、アオムシに食べられてしまうことがよくあります。アオムシの母親の蝶は、子供(幼虫)が好んで食べる植物の香気成分を感じとって卵を産みます。でもトマトと一緒に植えると、トマトの葉の香りでバジルの香りがカムフラージュされて、大きな被害を避けることができます。また、実をつけるトマトと葉を茂らせるバジルでは、多く必要とする栄養素が違うため、土の中の養分がバランスよく消費されるのです」

トウガラシとタイムの組み合わせもそれに当たる。トウガラシは根の張りが浅いため、土の表面が乾くと根が育ちにくい。そこで地表を覆うタイムを一緒に植えることで乾燥を防ぎ、土の保温にもなる。アブラナ科の野菜はアブラムシの大好物だが、レタスなどキク科の野菜の香りは避ける傾向にあるという。

共に暮らす住人たちが、良好なバランスを保ち助け合えれば、心地よく健やかに生きられる。それは植物同士や植物と微生物でも同じこと。過保護に育てなくても、彼らが自力で育ち合うよう手助けしてやればよいのだ。


自然の力を生かして野菜づくりを楽しむアイデア

日当たりを観察して植物を配置する

日当たりを観察して植物を配置する:フェンス沿いの特等席には空豆を花と寄せ植えに。連作障害が出やすいマメ科だが、同じ土で毎年実をつけている。半日陰には、日に当たると葉が硬くなるイタリアンパセリとコリアンダーを。

葉野菜を花まで咲かせ、愛でて味わう

葉野菜を花まで咲かせ、愛でて味わう:葉の収穫を終えたルーコラと水菜をそのまま鉢に残し、花が咲いたら摘んで食卓へ。空間を彩るだけでなく、食べるとゴマ風味と甘さが広がる。自家採種したブロッコリーの種の姿に「かっこいいわよね」。

根を張りやすいタイミングで植える

根を張りやすいタイミングで植える:(左)苗を買ってきたら、葉ものはすぐ広い鉢に寄せ植えに、ミニトマトは一番花がつくまでポットで日をよく当ててから植え付ける。手前左から時計回りに、ミニトマト、バジル、イタリアンパセリ、オレガノの苗。(右)上は水で戻しただけのココヤシ100%の土。下が6年間寄せ植えをして微生物が増え、団粒(だんりゅう)になった状態。

すぐ手にとれる場所に虫退治セット

すぐ手にとれる場所に虫退治セット:ピンセット、ビニール袋、虫めがね、懐中電灯(夜行性の虫退治用)を室外機カバーに引っかけて、気付いたらすぐに退治。


(雑誌『料理通信』2019年6月号掲載)

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。