日本 [山形]
まだ知られていない食の宝庫、天童
Journal / JapanDec. 30, 2020
text by Melinda Joe / translation by Yuko Wada
photographs by Hiyori Ikai, Shinya Morimoto
11月下旬、山形県東部にある天童市を囲む山々は秋が燃え立つ美しさ。炎のような赤、鮮やかな金、そしてブロンズ色のタペストリーに包まれた見事な姿を見せる宝珠山の中腹に、山寺(立石寺)など多くの御堂があります。俳聖・松尾芭蕉がこの地に感銘を受け、代表的な句のいくつかを詠んだことにも迷わずうなずける絶景です。
それ以上に魅力的なのは、この街の食文化です。天童では、人里離れた場所でさえ、魅力ある食がたくさんあります。例えば、山寺から車ですぐの「COZAB GELATO(コザブジェラート)」では、地元の食材を使って魅惑的なジェラートに仕立てています。へんぴな場所にある小さな店で、白いコック帽を粋にかぶった菓子職人が、空気のようにフワフワなチーズケーキを30年近くもの間つくり続けているのが、パティスリーの「ボンジュール」。
「天童ブルワリー」は、伝統ある旅館「天童温泉 桜桃の花 湯坊いちらく」の館内にあるマイクロブリュワリーです。20年以上前に醸造を始め、驚くほど良質なベルジャンスタイルのビールやピルスナーで宿泊客をもてなしています。旅のなかでこうした食のお宝と出会うと、発見した喜びもひとしおです。
天童は山形県の果樹栽培の中心地として知られています。人気の高いサクランボは国内生産量の70%を占め、高品質の梨、ラフランスも有名です。また優れた酒蔵も多い。食と酒は、人々の暮らしを豊かにするだけではなく、その土地、コミュニティで人と人との距離を一気に縮める役割を果たします。「有名な観光スポットがあるわけではないけれど、こうした日常の喜びこそが“ここにしかないもの、天童ならではのもの”なのです」と、「出羽桜酒造」の仲野益美社長は話します。
そうなんです。ここ天童には、驚きと発見が満ちあふれています。
酒は土地そのものを表現する
日本酒とワインのショップ、「La Jomon(らじょうもん)」は山形市に隣接する平清水地区にある、紅葉が美しい寺の向かいにありました。
酒が並んだ冷蔵ショーケースの前で、来店客に酒の説明に加えて、天童市や山形市のおすすめの飲食店まで紹介していたのが店主の熊谷太郎さんです。
日本酒のプロ、清酒専門評価者のひとりでもある熊谷さんは、大学時代に日本酒醸造家になることを決意。東京農業大学で醸造学を学んだ後、18年間で3つの蔵元を巡って酒造りに携わりました。2008年、消費者とのつながりを求めて現店を開きました。「La Jomon」は、純米酒を充実させた品揃えで、東北地方を中心に、蔵元とコラボレーションした限定酒も販売しています。
「日本酒は自然からの贈りものなんです」と熊谷さん。「土地そのものを、最も簡潔に表現したものだと言えます。水、田んぼなどテロワール、酒造りのプロセス、何世紀にもわたる醸造家の知恵……。日本酒の瓶の中にすべてが詰まっているのです」
◎La Jomon(らじょうもん)純米酒専門店
https://www.lajomon.com/
人を呼ぶクラフトビールを作りたい
山形の酒といえば日本酒が有名ですが、「天童ブルワリー」「ブリューラボ108」のようなクラフトビール醸造家も評判を集めています。
「湯坊いちらく」の専務、佐藤太一さんの「山形ならではの食材との相性がよく、この地へ人を惹きつけるような新しい一杯をつくりたい」との思いから、旅館の敷地内に小規模の醸造所を建てるアイデアが生まれました。前社長の佐藤哲也さんがベルギーに渡ってクラフトビールの醸造技術を学び、4年後の1999年、天童ブルワリーは醸造を開始しました。
天童ブルワリーでは最高品質の原材料を使って、2種類のビールを製造しています。99%の麦芽と1%のホップや地元産そばなどの副原料による、丸みのある滑らかな口当たりのピルスナー「SOBA DRY(そばドライ)」と、サクランボとラズベリーのピュレを使った、宝石のような色合いのクリーク「桜桃の花」です。どちらのビールも、いちらくでしか飲めません。
クラフトビールに合わせて、自家製のおつまみを日替わりで提供しています。山形名物、玉こんにゃくの醤油煮にクリーミーなゴルゴンゾーラソースをかけてモダンなひねりを加えた料理は、甘酸っぱいチェリービールと相性抜群です。出羽桜酒造の酒粕に漬けた香り高いクリームチーズはSOBA DRYによく合います。
◎天童ブルワリー
https://itiraku.com/?page_id=628
サステナブルなトマトづくり
天童の生産者たちが大事にしているのは、職人の技と品質へのあくなき探求です。トマト農園「とまとの森」を運営する「タックルファーム」オーナーの水沢正志さんがこの仕事を始めたきっかけは、地元の農業の将来に感じた不安からでした。「この辺りの農家の平均年齢は78歳。仕事を継ぐ人もいない中で、次世代はどうやって良質な食べものについて知り、食べていくことができるのでしょうか?」
水沢さんが始めたのは、ステビアなどの有機肥料を使った無農薬栽培でした。トマトは土耕栽培され、モーツァルトの曲が流れるハウスの中で整然と並び、渦を巻くつるの上で実が育っています。収穫されたトマトは小粒で香り高く、甘味と旨味のバランスが絶妙です。水沢さんによると、果実がみずみずしく、味わい深くなるのは、乳酸菌など「有用微生物群」を配合した土壌のおかげなのだそう。そしてモーツァルトは、この大事な微生物たちを活性化させるために流しているのだとか。生のトマトは地元でしか購入できないので、ぜひ山形を訪れて食べてみてください。
タックルファームのトマトで作った高品質のトマトジュースはオンラインで購入できますので、こちらもぜひ試してみてください。
◎タックルファーム とまとの森
http://takle-farm.jp/
幸せな環境が卵の味を変える
卵は、スーパーで買えるありふれた食材ですが、「半澤鶏卵」が営む「たまごの国 いではこっこ」の卵は特別です。農場で採れた生みたてで新鮮な卵を購入するため、地元のファンが朝から行列する人気ぶり。代表の半澤清彦さんは、天童のエコシステムがおいしい卵を育むと考えます。
近くに小川が流れ、風通しのよい鶏舎では、純国産鶏種「もみじ」が元気に卵を産んでいます。「ストレスのない自然な環境です。ハーブや善玉菌を豊富に含んだ飼料を与えていますが、これにより、丈夫で健康的になるんです」
(左)純国産鶏種もみじ「いではのもみじ」/(中)純国産鶏種さくらで、米を食べて黄味が白い「白」/(右)純国産鶏種さくら「いではのさくら」
「たまごの国 いではこっこ」のカフェでは、色々な種類の卵が選び放題で、卵かけご飯が食べられます。ひと口食べた瞬間、はっきりとわかりました。幸せに暮らす健康な鶏がおいしい卵を産むのだと。
もみじの卵黄は深いオレンジ色で、驚くほど濃厚で甘味があり、日々口にする食材と自然のつながりを実感できました。食材への感謝の気持ちを込めて味わう、素朴で最高の贅沢がここ、山形にはあります。
◎たまごの国 いではこっこ
https://idehacoc.co/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
JOURNAL / JAPAN
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島の「こでらんにない」を支える人びと
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
JOURNAL / EUROPE
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019