-
2050年になっても、環境に優しく100億人が健康的な生活を送るためには、現代の食生活を見直す必要がある。肉・砂糖・乳製品の消費を抑え、果物・野菜・穀物は今より2倍の量に。肉食中心のノルウェーでは、魚は週1回、肉は月2回に――
2019年1月、EAT財団が発表した研究者37人との合同レポートは、現地で大きく報道された。北欧ホテル王の妻であるグンヒル・ストルダーレン氏が指揮する同財団は、2016年に発足。持続可能な食生活を提案し、ノルウェーとスウェーデンで注目を集める。夫妻の人脈や財力もあり、世界中の政治家・権力者・研究者・産業界が集う会議を毎年ストックホルムで開催している。
スーパーでは大量のお菓子が売られ、肉食を好む人は未だに多い。野菜中心の生活を推奨しても食肉業界や肉好きの反発も強い。しかし「今から食生活を見直さなければならないほど、環境も健康も深刻な事態に陥っている」と財団。閣僚クラスの政治家や王室関係者を集め、今後の食政策を動かしかねないEAT財団の影響力は未知数だ。
(『料理通信』2019年5月号/「ワールドトピックス」より)
◎EAT
EAT財団発表の1日あたりの理想摂取量例:全粒穀物
(パンや米)232g、野菜350g、果物200g、乳製品250g、肉43g
(牛肉・羊肉・豚肉14g、鶏肉・その他鳥肉29g)
魚28g、ナッツ50g、砂糖31g
https://eatforum.org/
text by Asaki Abumi
photograph by EAT
JOURNAL / 世界の食トレンド
-
Norway [Oslo]
魚をもっと生活に。ノルウェー人を驚かせた“サーモンのミンチ”
May 19, 2022

-
Italy [Roma]
伊グルメ専門出版社ガンベロロッソが手掛ける社会支援プロジェクト
May 19, 2022

-
Peru [Lima]
ペルー気鋭の若手シェフが腕を振るう“おばあちゃんの店”
May 16, 2022

-
Spain [Madrid]
EU圏内最大のフカヒレ輸出国スペインが取り組む、サステナブルなサメ漁
May 16, 2022

-
America [New York]
“昭和のジャズ喫茶”をヒントに生まれた話題のリスニングバー
May 12, 2022

-
America [Oakland]
コロナ禍を味方に シリコンバレー出身者のアジア・フレンチベーカリー
Apr 21, 2022

-
Australia [Sydney]
多様性のあるコミュニティを目指して、女性ブリュワーの挑戦
Apr 18, 2022

-
German [Speyer]
午後2時半開店。ドイツでパン職人の働き方改革進行中
Apr 18, 2022

JOURNAL / 世界の食トレンド
-
Norway [Oslo]
魚をもっと生活に。ノルウェー人を驚かせた“サーモンのミンチ”
May 19, 2022

-
Italy [Roma]
伊グルメ専門出版社ガンベロロッソが手掛ける社会支援プロジェクト
May 19, 2022

-
Peru [Lima]
ペルー気鋭の若手シェフが腕を振るう“おばあちゃんの店”
May 16, 2022

-
Spain [Madrid]
EU圏内最大のフカヒレ輸出国スペインが取り組む、サステナブルなサメ漁
May 16, 2022

-
America [New York]
“昭和のジャズ喫茶”をヒントに生まれた話題のリスニングバー
May 12, 2022

-
America [Oakland]
コロナ禍を味方に シリコンバレー出身者のアジア・フレンチベーカリー
Apr 21, 2022

-
Australia [Sydney]
多様性のあるコミュニティを目指して、女性ブリュワーの挑戦
Apr 18, 2022

-
German [Speyer]
午後2時半開店。ドイツでパン職人の働き方改革進行中
Apr 18, 2022
