2023年9月にミラノで開催された、第10回ジンイベント「Gin Day」も盛況に終わり、クラフトジンへの注目度は増すばかり。中でも22年、ナヴィリオ地区に誕生した「ジーノ 12 ディスティラリィ(G...
Read More
...
2023.11.13
ヨーロッパ最大級のバー専門フェア「バー・コンヴェント・ベルリン(BCB:BAR CONVENT BERLIN)」が2023年も開催。10月9~11日の3日間で、世界91カ国から1万5000人以上のバー...
Read More
...
2023.11.13
佐藤伸一氏率いるレストラン「パッサージュ53」が突然の幕引きをしたのは、2019年1月。日本人として初の二ツ星を獲得した佐藤シェフは、「進化するためには環境と場所を変えなければ」とジレンマを抱えながら...
Read More
...
2023.10.19
ミシュランが、サステナブルなガストロノミーを積極的に実践するレストランを讃えるために、2021年度版ガイドブックから新設した“グリーンスター”。地球環境に配慮した厨房を実践することは、今や世界の第一線...
Read More
...
2023.10.16
アメリカ外食産業は、これからベーコンを使うメニューの見直しを強いられそうだ。2年以上インフレが続く米国で、豚バラ肉の卸売り価格が2023年6月から3カ月で約3倍の上昇を記録。1ポンド(約453g)当た...
Read More
...
2023.10.16
経済発展を続けるベトナムでは、コロナ禍を経て多くの人が外食を楽しむようになった。2023年夏にはベトナム初のミシュランガイドが発行され、ホーチミンとハノイの両都市を合わせて、一ツ星4軒、ミシュランセレ...
Read More
...
2023.10.12
1860年にトリノ出身のジャコーサ兄弟がフィレンツェで開業したカフェ「ジャコーサ(Giacosa)」。20世紀初頭、カクテルの「ネグローニ」誕生以来、その“聖地”として生みの親であるネグローニ伯爵他、...
Read More
...
2023.10.12
スウェーデン南部マルメ市にある「ディスガスティング・フード・ミュージアム(The disgusting food museum)」が話題だ。その名の通り、不快で気持ち悪い(disgust)とされる食べ...
Read More
...
2023.10.10
世界共通のようだが、ここ数年オーストラリアでもK-POP人気は根強く、若者は好きなグループのコンサートに足繁く通う。少し上の世代の旅行好きなオージーには日本通が多く、次は韓国を訪ねたいと意気込む人も多...
Read More
...
2023.10.10
2017年、オスロにオープンしたサワードウブレッド専門店「イレブロ」。粉と水を合わせたところに複数の微生物を培養して作る伝統的なパン作りは、確実にオスロの食文化に変化をもたらしている。
Read More
...
2023.10.02
日本で“昼定食”というと、サラリーマンの行列を想像するだろうか。スペインの場合、昼定食は忙しいビジネスマンのためでなく、政策の一環として始まったという歴史がある。
Read More
...
2023.09.21
イタリア農業生産者団体「コルディレッティ」によると、イタリアはヨーロッパでファーマーズ・マーケットのネットワークが最も充実している国だという。そのイタリア・ローマで2023年5月22日、同団体による「...
Read More
...
2023.09.21