大地からの声――17
農場を“人と人との交流の場”に。
「Ferme Cadet-Roussel」池田達哉さん(アトリエノマド)
People / ProducerJul. 17, 2020
11年間、長野県佐久市で有機農業を営んだ「アトリエノマド」の池田達哉さんが、家族と共にカナダへ移住したのは2019年4月。ケベック州最大の都市モントリオールから車で40分ほどの距離にあるバイオダイナミック農場「Ferme Cadet-Roussel」で野菜づくりに励んでいます。気候風土もスケールも異なる環境で体験したコロナ禍の中で、池田さんが考えたこととは?
問1 現在の状況
食料を生産するって凄いことだと実感。
モントリオールでは、都市封鎖はなかったものの、外出自粛が敷かれて、学校や飲食店は休業に入りました。営業している食料品店のレジはビニールで遮られ、現金は受け取らずにカード支払いのみに。警官が絶えず見回り、公園でサッカーをしていた人が相手との距離を2m以上空けなかったために罰金を取られるなど、パトロールは厳格でした。
新型コロナウイルスの感染拡大によって引き起こされた人々の行動は、日本と大きくは変わらないと思います。
私たちの作物の主たる販売方法は半年契約のセット売りで、夏の野菜セット(6~11月)、冬の野菜セット(12~5月)を、シーズン2カ月前に受注して前払いしてもらうのですが、例年アナウンスを繰り返すところ、今年はすぐに完売。キャンセル待ちが100人を数えるほど注文が殺到しました。食にさほど関心が高くなかった人たちも、何かを感じ、何かを考えたのではないでしょうか?
卸し先である15軒のレストランへの出荷が止まる一方、農園に付随する直売所では、週末のみの営業にも関わらず、売り上げが2倍に。ステイホームの影響と同時に、前述のような意識の高まりが関係しているのかもしれません。
私自身、「食料をつくるって凄いことだ」とこの仕事の尊さや意義を感じました。食料を作っている安心感は何ものにも代えがたい。戦後、第三次産業が脚光を浴びる時代が続き、第一次産業は重労働で苦労が多いと敬遠されてきましたが、今回、第一次産業の強さを実感したのも事実です。
最後列左から2番目が池田さん。バイオダイナミック農場「Ferme Cadet-Roussel」は、牧草地や森も含めて約30haの敷地と様々な国籍のメンバーから成る。モントリオールから車で40分ほどの距離にあり、環境を守りつつ、都市生活者に良質な野菜を届ける。
問2 気付かされたこと、考えたこと
便利すぎると、生きる力が弱くなる。
ここには、日本の宅配便のような物流システムがありません。私たちが都市部までトラックで運びます。受け渡し場所であるオーガニックショップなど数カ所へ届けると、お客さんが引き取りに来てくれるというシステムです。受け渡し場所では、すばらしい団結力を持ったボランティアチームやお客さんが率先して手伝ってくれて受け渡しが完了します。
自粛期間中、政府の指導で室内が受け渡し場所として使えないため、5℃にも満たない寒空の下、ポリスが見守る中で、野菜の受け渡しが行われました。いつにもましてボランティアやお客さんのおかげで滞りなく終了したのですが、こうした消費者との生の交流が励みになっています。毎回起こる人間ドラマも楽しい。お客さんと直に交流できるひとつのシステムとして日本に持ち帰りたいと、いつもながらに思います。
3密を避けて、寒空の下で野菜の受け渡し。ボランティアやお客さんが率先して働いてくれる。
日本では自粛期間中に宅配便がフル稼働したと聞きます。店は閉まり、人はステイホームという状況下、宅配便やデリバリーが活発になるのはわかる。でも、心配でもあります。便利すぎるのです。
便利さを追求しすぎると、奪われるものも多くなります。とどのつまり生きる力が弱くなる。これ以上、スピードは要らないし、より多くの電力も要らないし、5Gは必要ない、と思う。
こちらは物流が発達していない分、手渡すところまで自分たちでやらなければなりません。労力も時間もかかるけれど、お客さんと協力し合って作業する中で、相手の気持ちや考えを汲み取ることができるし、結び付きが強くなります。
問3 これからの食のあり方について望むこと
農場を“人と人との交流の場”に。
私は農業学校に行かなかった代わりに、現場で経験を積もうと、国内外、有機・慣行問わずいろいろな農場で働きました。2001年にフランスへ渡り、農業体験と交流のNGO「WWOOF(ウーフ)」*のリストをたどりながら各地を回った。ピレネー山脈の麓にある有機野菜農場に1年いたほか、そこを拠点としてワイン用ブドウやキーウイの収穫、ブルターニュにある100haの大農場ではジャガイモの収穫など、農業修業時代は徹底的に現場にこだわりました。
*World-Wide Opportunities on Organic Farms
ピレネーでの経験が私の野菜作りのベースになる一方、もう1軒、私に影響を与えたのがブルゴーニュのバイオダイナミック農場です。景色も野菜も農場主の人柄もすばらしく美しかった。そこで私は「農業とはアートである」との啓示を受けた。畑のデザインや色、発散するエネルギー、すべてが心地良く、こういう作品を作りたいと思ったことが、バイオダイナミック農法への入り口であり、「アトリエノマド」の始まりです。
佐久時代、野菜を使ってくれるシェフたちは作品づくりのパートナーであり、シェフたちには畑に来てもらい、私も店へ食べに行くという関係性を大切にしていました。使い手や食べ手との距離を縮めたいとの思いもあり、就農当初は販売方法をマルシェ中心にと考えました。ピレネーで日曜日に出店していた小さな村のマルシェが、これまた絵に描いたような、理想郷のような空間だったんです。売り手も買い手も様々な国籍で、老若男女が週1回集っては英気を養い、それぞれの場所に戻っていく……。そんな場所が日本にもあればと、まずは自分たちがマルシェで生計をと目論んだ。当時はまだそんなにマルシェが開かれておらず、あちこちへ遠征しました。
ただ、借りた土地で農業を営んでいたため、永続的な場所ではないと思うと、場づくりを突き詰められなかった。アトリエノマドの方向性を定められずにいた時にちょうど立ち退きと娘の誕生が重なり、ならば、人生寄り道しよう、農業そしてバイオダイナミックを学び直そうと海外へ。今の自分がどれだけ通用するのか試したい、そんな思いもありました。
「Ferme Cadet-Roussel」とはネットでの出会いです。「1.レストランとのつながりがある農場、2.世界的なバイオダイナミックファーム」を条件に検索してヒットしたんですね。Noma、アラン・パッサール、ボブ・カナード(シェ・パニースに野菜を納めている農家)のグリーンストリングファームなどにも手紙を書いた。それらの中で「いつから来られる?」という返事をくれたのがここでした。
モントリオール シュタイナ学校8年生の生徒たちと赤栗カボチャ収穫。農場は教育の現場でもある。
私は“農場=文化センター”として捉えています。農場を“人と人との交流の場”にしたい。
そんな私にとって、ここで学ぶものは多い。野菜セットの受け渡しもそうですが、お客さんと農場との間に垣根がないのです。40分ほど時間をかけてやってきては作業を手伝ってくれる人たちがいます。対価を求めるわけでもなく、作業が終われば「じゃあね」と帰っていく。その距離感がいい。
以前、この農場で働いていた友人のエマニュエルが「BACH IN A BARN(納屋の中のバッハ)」というプロジェクトを立ち上げました。音楽と農業、ふたつの道の狭間で悩み、音楽を選んだ彼がコロナを機に、うちの農場の納屋でバッハを演奏してYouTubeで発信した。農場にはそういう可能性もあります。
「モノの流通はローカルに、人の交流はグローバルに」が実践されているこの農場で、まだしばらく働くつもりです。世界中の農家の人々が交流できるようになったらいいなという思いを抱きながら。
池田達哉(いけだ・たつや)
大学卒業後、東京日仏学院(現アンスティチュ・フランセ東京)に住み込みの管理人として勤務。庭仕事を通して土との関わりに目覚め、農業へ。農業修業として、八丈島のフリージア球根収穫バイトを皮切りに、沖縄のキビ刈り、群馬のコンニャクイモ収穫、長野の高原野菜バイト、また、ビオファームまつきなど有機農場への援農にも通う。2001年渡仏、農業体験と交流のNGO「WWOOF(ウーフ)」のリストをたどってフランス各地の有機農場で研修を重ねる。2007年、長野県佐久市で就農。「アトリエノマド」の名称で当時はまだめずらしかった野菜を栽培し、フレンチやイタリアンのシェフたちから高い評価と支持を得る。2019年4月より家族と共にカナダへ。ケベック州モントリオール近郊にあるバイオダイナミック農場「Ferme Cadet-Roussel」で働く。
アトリエノマド
https://www.facebook.com/ateliernomade228
「Ferme Cadet-Roussel」
http://fermecadetroussel.org/
https://www.facebook.com/Ferme.Cadet.Roussel
大地からの声
新型コロナウイルスが教えようとしていること。
「食はつながり」。新型コロナウイルスの感染拡大は、改めて食の循環の大切さを浮き彫りにしています。
作り手-使い手-食べ手のつながりが制限されたり、分断されると、すべての立場の営みが苦境に立たされてしまう。
食材は生きもの。使い手、食べ手へと届かなければ、その生命は生かされない。
料理とは生きる術。その技が食材を生かし、食べ手の心を潤すことを痛感する日々です。
これまで以上に、私たちは、食を「生命の循環」として捉えるようになったと言えるでしょう。
と同時に、「生命の循環の源」である生産現場と生産者という存在の重要性が増しています。
4月1日、国連食糧農業機関(FAO)、世界保健機関(WHO)、関連機関の世界貿易機関(WTO)、3機関のトップが連名で共同声明を出し、「食料品の入手可能性への懸念から輸出制限のうねりが起きて国際市場で食料品不足が起きかねない」との警告を発しました。
というのも、世界有数の穀物生産国であるインドやロシアが「国内の備蓄を増やすため」、小麦や米などの輸出量を制限すると発表したからです。
自給率の低い日本にとっては憂慮すべき事態が予測されます。
それにもまして懸念されるのが途上国。世界80か国で食料援助を行なう国連世界食糧計画(WFP)は「食料の生産国が輸出制限を行えば、輸入に頼る国々に重大な影響を及ぼす」と生産国に輸出制限を行わないよう強く求めています。
第二次世界大戦後に進行した人為的・工業的な食の生産は、食材や食品を生命として捉えにくくしていたように思います。
人間中心の生産活動に対する反省から、地球全体の様々な生命体の営みを持続可能にする生産活動へと眼差しを転じていた矢先、新型コロナウイルスが「自然界の生命活動に所詮人間は適わない」と思い知らせている、そんな気がしてなりません。
これから先、私たちはどんな「生命の輪」を、「食のつながり」を築いていくべきなのか?
一人ひとりが、自分自身の頭で考えていくために、「生命の循環の源」に立つ生産者の方々の、いま現在の思いに耳を傾けたいと思います。
<3つの質問を投げかけています>
問1 現在のお仕事の状況
問2 新型コロナウイルスによって気付かされたこと、考えたこと
問3 これからの私たちの食生活、農林水産業、食材の生産活動に望むことや目指すこと
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
Sdgs
3月6日(土)11:00~17:00 オンライン開催
“食×SDGs”Webinar -Beyond Sustainability- #2
SdgsFeb. 26, 2021
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
SdgsDec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 3
「フェーズフリーな食」を手掛かりに。
Sdgs Nov. 12, 2020
国内外に発信するサステナブルな街づくり
「大丸有SDGsACT5」プロジェクトが示唆する
これからの都市の在り方。
Sdgs Oct. 16, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 2
キャンプができれば。
Sdgs Oct. 6, 2020
いつもともしもを、もっとフリーに。
“防災の当たり前”を取り払う「フェーズフリー」な食とは?
Sdgs Sep. 29, 2020
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
PEOPLE / PIONEER
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
大地からの声――22
スペシャルティコーヒーのすそ野を拡げる。
「丸山珈琲」丸山健太郎さん
People / Producer Sep. 7, 2020
大地からの声――21
カカオ界に新しいパラダイムを。
「立花商店」カカオトレーダー 生田 渉さん
People / Producer Aug. 31, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [山形]
地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる
Journal / Japan Mar. 1, 2021
日本 [青森]
手摘みで支えるクオリティ
野趣ある風味の「あおもりカシス」
未来に届けたい日本の食材 #01 カシス
Journal / Japan Feb. 25, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
この土地だから出会える味がある
Journal / Japan Feb. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / Japan Feb. 8, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019