日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
肉質はもっちり、甘みを感じる
~青森シャモロック~
クインディ オーナー塩原弘太さん・安藤曜磁シェフ/リ・カーリカ 堤亮輔シェフ・伊藤和道さん
Journal / JapanDec. 4, 2020
text by Saori Bada / photographs by Hiyori Ikai
本州最北端のバラエティに富んだ食文化と食材の作り手を取材しに、これまで幾度となく足を運んできた青森県。COVID-19の影響で売上に大打撃を被りながらも、ひたむきに食材と向き合う生産者の姿に、何か東京でできることはないか?と考えたのが8月末のこと。東京の飲食店も先行きの見えない状況下にありましたが、「応援します!」と二つ返事で引き受けてくれた人気店5軒のシェフたちは、青森県産の食材をどう捉え、どうアプローチするのか?
青森県を代表する地鶏「青森シャモロック」について、2軒のシェフたちの声と生産者の想いをお届けします。
<シェフに聞く、青森シャモロックを使った感想は?>
代々木上原のイタリアン「QUINDI(クインディ)」安藤曜磁シェフ
青森シャモロック オレキエッテ
みずみずしい甘味が日本の食材の魅力
ヨーロッパの食材に比べると、日本の食材は野菜も肉もみずみずしい甘味がある。青森シャモロックは、骨から深みのあるだしがとれるいっぽうで、肉質はあっさり、もっちりしているので、焼くより「たたき」にしたほうが肉の味わいを楽しめると思いました。
鶏を丸で仕入れて、ムネ肉は香草と塩で4日間マリネしてさっと燻製し、周りを炙ってたたきにします。骨は水と塩だけで2日半かけてだしをとります。香味野菜は加えません。スープが透明なうちはまだ骨の中の旨味が出切っていないので、白濁するまでゆっくり火にかけます。そのだしを加えたソースでジャガイモ入りのオレキエッテを和えてソースを含ませ、しっとりしたムネ肉のたたきとオレキエッテが一体化し、肉もだしも一緒に味わえる一皿に仕上げます。
皮は145℃のオーブンでカリッとするまで火を入れ、食感のアクセントに。手羽はコンフィに、モモは骨付きでと、丸ごと一羽を余すところなく使い切りたいですね。
◎QUINDI(クインディ)
東京都 渋谷区上原2-48-12 東洋代々木上原コーポ101
☎03-6407-0703
11:30~14:00 LO / 18:00~22:00 LO
無休
小田急線・東京メトロ代々木上原駅より徒歩3分
http://www.quindi-tokyo.net/
学芸大学のイタリアン「リ・カーリカ」堤亮輔シェフ
青森シャモロックのトフェイヤ風
イタリアの郷土の味をイメージして日本の食材をフィーチャー
今年11月にオープンした新店含めて4店舗にそれぞれシェフがいますが、地方の生産者や卸から食材をまとめて仕入れ、各店のスタイルで提供することも多いです。青森シャモロックは塩で焼くだけでじゅうぶんおいしいけれど、うちで出すならもう少しイタリアのイメージに近づけたいなと、青森と同じくイタリアの北の州であるピエモンテの「トフェイヤ」という郷土料理をヒントに、内臓まですべて使ったスープを作ることにしました。
トフェイヤは豚の様々な部位を豆と野菜と一緒に煮込んだ、どろっとしたスープ。今回青森シャモロックを使って骨と内臓でスープを作り、身は香ばしく網焼きにして、最終的にだしと肉と内臓を一緒に味わいます。ポイントはスープに奥行きを与える発酵由来の酸味。山ブドウの搾りかすに漬けて発酵させたカブのせん切りと、野菜を漬けて発酵させたホエイ(乳清)をスープに加えることで、食べ飽きない。これからもほっとするイタリアの郷土の味をイメージしながら、日本の食材をフィーチャーしていきたいです。
◎リ・カーリカ
東京都目黒区鷹番2-16-14 B1F
東急線学芸大学駅より徒歩3分
☎03-6303-3297
17:00~23:00LO(日曜は15:00~22:00LO)
無休
https://tabacchi.co.jp/ri-carica/
<生産者に聞く、青森シャモロックに込めた想い>
「(有)大鰐振興」 営業部 會津淳さん
20年以上の研究と、ストレスのない環境が育む濃厚な肉の旨味
脂ではなく、肉の濃厚な旨味そのものをじっくり味わえる地鶏を届けたい。青森県が20年以上交配の研究を重ねて鶏の旨味を追求し、誕生したのが青森シャモロックです。
横斑シャモと横斑プリマスロックを掛け合わせた品種で、旨味成分であるグルタミン酸の含有量が高く、イノシン酸も豊富。また、肉質もしっかりしていて、モモはジューシー、ムネはピアノ線のように筋肉繊維質が張っていて噛みごたえがあります。また、長時間煮ても溶けたり煮崩れたりしません。
地元ではよく鍋にするのですが、肉から旨味成分が溶け出るので、肉はもちろん、スープも非常に濃厚です。私達地元の人間は、長くてしゃきしゃきした名産の「大鰐温泉もやし」と一緒にしゃぶしゃぶのようにしていただき、残ったスープにはごはんを入れて〆ます。ポン酢などの調味料は必要なく、そのままの味が最高です。
青森シャモロックを育てる際に重要なのが餌と生育環境ですが、餌はトウモロコシの植物性飼料を中心に、青森特産のニンニクのパウダーなども加えます。鶏は臆病で繊細なので、できるだけ自然の状態に近い、ストレスを与えない環境を作るべく、鶏舎は広く取って1平米で5羽以下にし、のんびり歩き回ったり、餌も奪い合わずにゆっくり食べられる静かな環境を作っています。
孵卵から雛の飼育、大人になるまでを敷地内で一貫し、最もストレスがかかると言われる屠殺の際も、鶏に不要な移動をさせないよう、同じ敷地内で行っています。鶏が健やかに育つ環境づくりを日々研究することが、肉質の向上につながっています。
◎お問い合わせ先
(有)大鰐振興
http://www.o-wani-shinkou.jp/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
JOURNAL / JAPAN
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島の「こでらんにない」を支える人びと
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
JOURNAL / EUROPE
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019