ウメ界のトップブランドとしてひた走る“紀州の南高梅”。明治35年に、旧上南部村晩稲(おしね)の村民・高田貞楠氏が、植栽した「内中ウメ」の実生苗の中に、美しく紅がかった実がなる木を発見し、「高田梅」と名付けたのが始まりです。
Read More
...
2016.06.25
「ハスカップ」と聞いて、その姿形が思い浮かぶ人は少ないのではないでしょうか。 北海道西部の苫小牧市や勇払原野(ゆうふつげんや)などに自生するスイカズラ科の小果樹で、道民には慣れ親しんだ存在です。
Read More
...
2016.06.25
「丹波栗」は、その名の通り、丹波地域で採れるクリの総称です。歴史は古く、平安時代初期(927年)に制定された『延喜式』に朝廷への献上品として登場するほど。
Read More
...
2016.06.25
温州ミカンの代表的品種「宮川早生」は、福岡で誕生しました。大正4年、福岡県山門郡城内村(現在の柳川市)の医師・宮川謙吉が、自宅に植えていた在来系温州ミカンの中に実が早く色づく枝を発見。
Read More
...
2016.06.25
福井でのウメの栽培は古く、江戸時代に始まったと言われています。そんな福井のウメ産地の中でも南越前町河野地区では、梅干し用の品種「新平太夫」を樹上で完熟させたものを「黄金の梅」として出荷しています。
Read More
...
2016.06.25
干し柿専用の渋柿「三社」から作られる「富山干柿」。その歴史は、同じく干し柿で有名な「美濃つるし柿」から始まったと言われています。
Read More
...
2016.06.25
江戸時代に、将軍家や宮中に献上されていたという300年以上の歴史を持つ柿です。奈良県御所市(ごせし)が発祥の地とされています。表記は「御所」で同じですが、読み方は「ごしょ」と「ごせ」、ちょっぴり違うんですよ。
Read More
...
2016.06.25
栃木県農業試験場いちご研究所が開発した品種です。10万株を超える株の中から有力種を選び出し、なんと17年の歳月をかけて開発しました。
Read More
...
2016.06.25
紫黒色(紺色)で、名前が高尾ですから、名前の由来はもしや、古典落語の「紺屋高尾」? ではなく地元・高尾山から。旧・東京都農業試験場(現・東京都農林総合研究センター)が作出した種なしブドウです。
Read More
...
2016.06.25
島根県では昔から、マクワウリ(味瓜とも呼ばれます)が親しまれてきました。現代の呼び方では「出雲メロン」。日本各地に在来種のマクワウリが存在しますが、その代表品種「悠紀メロン」と「黄金」系品種の自然交雑によって出雲地域で生じたと言われています。
Read More
...
2016.06.25
幕末の記録が残っているなど、スイカ栽培の歴史が古い鳥取県。本格的に取り組まれるようになったのは明治40年頃からで、栽培に適した大山山麓の黒ぼく(火山灰土壌)を持つ大栄町(現・北栄町)を中心に、戦後大幅に拡大して、全国屈指の産地に発展しました。
Read More
...
2016.06.25