JOURNAL / JAPAN

古都・奈良の歴史を担う2種
日本 [奈良]
古都・奈良の歴史を担う2種
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

江戸時代に、将軍家や宮中に献上されていたという300年以上の歴史を持つ柿です。奈良県御所市(ごせし)が発祥の地とされています。表記は「御所」で同じですが、読み方は「ごしょ」と「ごせ」、ちょっぴり違うんですよ。

Read More ...

2016.06.25

世界を見据える生産者たち
日本 [栃木]
世界を見据える生産者たち
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

栃木県農業試験場いちご研究所が開発した品種です。10万株を超える株の中から有力種を選び出し、なんと17年の歳月をかけて開発しました。

Read More ...

2016.06.25

実は名品種が揃っています
日本 [東京]
実は名品種が揃っています
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

紫黒色(紺色)で、名前が高尾ですから、名前の由来はもしや、古典落語の「紺屋高尾」? ではなく地元・高尾山から。旧・東京都農業試験場(現・東京都農林総合研究センター)が作出した種なしブドウです。

Read More ...

2016.06.25

昔のメロン、今のメロン
日本 [島根]
昔のメロン、今のメロン
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

島根県では昔から、マクワウリ(味瓜とも呼ばれます)が親しまれてきました。現代の呼び方では「出雲メロン」。日本各地に在来種のマクワウリが存在しますが、その代表品種「悠紀メロン」と「黄金」系品種の自然交雑によって出雲地域で生じたと言われています。

Read More ...

2016.06.25

シャクシャクの歯触りがうれしいフルーツ2題
日本 [鳥取]
シャクシャクの歯触りがうれしいフルーツ2題
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

幕末の記録が残っているなど、スイカ栽培の歴史が古い鳥取県。本格的に取り組まれるようになったのは明治40年頃からで、栽培に適した大山山麓の黒ぼく(火山灰土壌)を持つ大栄町(現・北栄町)を中心に、戦後大幅に拡大して、全国屈指の産地に発展しました。

Read More ...

2016.06.25

多くの特産果樹を有する
日本 [長野]
多くの特産果樹を有する
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

江戸時代に入ってから、現在の飯田市三穂地区では立石柿(渋柿)の栽培が盛んになりました。当時は、串に柿を刺して干した「串ガキ」が主だったと言われます。また、柿渋は、家具の塗料にも用いられていました。

Read More ...

2016.06.25

大分と言えばの果実。その名も「大分一号」
日本 [大分]
大分と言えばの果実。その名も「大分一号」
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

ご存じ、大分県の名産カボスは、臼杵市や竹田市で江戸時代頃から栽培されている香酸柑橘です。臼杵市に樹齢300年と言われた古木――カボスの元祖木として臼杵市の特別保護樹木に指定されていましたが、残念ながら枯死してしまいました――

Read More ...

2016.06.25

菓子定番の和素材発祥の地
日本 [大阪]
菓子定番の和素材発祥の地
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

「銀寄」は日本の代表的なクリの品種で、大阪府の能勢地方が発祥です。甘味が強く、風味豊かな味わいは、茹で栗や焼き栗など素材のまま食べるのはもちろん、栗ごはんなどの料理や、高級和洋菓子の素材としても幅広く活躍しています。

Read More ...

2016.06.25

新品種続々。来春お目見えの注目株は?
日本 [千葉]
新品種続々。来春お目見えの注目株は?
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

千葉県では、宝暦元年(1751年)にビワの栽培が始まり、260年以上の歴史を有します。江戸中期には房州ビワが江戸の市場に出荷されたとの記録も残っているそうです。

Read More ...

2016.06.25

歴史ある加賀のフルーツ
日本 [石川]
歴史ある加賀のフルーツ
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

大玉で色艶のいい「紋平柿(もんべいがき)」。石川県かほく市(旧高松町)の「門平さ」と呼ばれる家にあった、樹齢100年をはるかに超える柿の木になっていたものが起源と言われています。

Read More ...

2016.06.25

定番フルーツと新種のフルーツ野菜 !?
日本 [静岡]
定番フルーツと新種のフルーツ野菜 !?
在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

現在、静岡県で栽培されているミカンの約50%を占めるのが「青島温州」。昭和16年に、静岡市内で青島平十氏が尾張温州の枝代わりとして発見した晩生品種です。県内で栽培される「早生温州」とは、同じ温州ミカンの違う品種ということになりますね。

Read More ...

2016.06.25

JOURNAL