江戸時代に入ってから、現在の飯田市三穂地区では立石柿(渋柿)の栽培が盛んになりました。当時は、串に柿を刺して干した「串ガキ」が主だったと言われます。また、柿渋は、家具の塗料にも用いられていました。
Read More
...
2016.06.25
ご存じ、大分県の名産カボスは、臼杵市や竹田市で江戸時代頃から栽培されている香酸柑橘です。臼杵市に樹齢300年と言われた古木――カボスの元祖木として臼杵市の特別保護樹木に指定されていましたが、残念ながら枯死してしまいました――
Read More
...
2016.06.25
「銀寄」は日本の代表的なクリの品種で、大阪府の能勢地方が発祥です。甘味が強く、風味豊かな味わいは、茹で栗や焼き栗など素材のまま食べるのはもちろん、栗ごはんなどの料理や、高級和洋菓子の素材としても幅広く活躍しています。
Read More
...
2016.06.25
千葉県では、宝暦元年(1751年)にビワの栽培が始まり、260年以上の歴史を有します。江戸中期には房州ビワが江戸の市場に出荷されたとの記録も残っているそうです。
Read More
...
2016.06.25
大玉で色艶のいい「紋平柿(もんべいがき)」。石川県かほく市(旧高松町)の「門平さ」と呼ばれる家にあった、樹齢100年をはるかに超える柿の木になっていたものが起源と言われています。
Read More
...
2016.06.25
現在、静岡県で栽培されているミカンの約50%を占めるのが「青島温州」。昭和16年に、静岡市内で青島平十氏が尾張温州の枝代わりとして発見した晩生品種です。県内で栽培される「早生温州」とは、同じ温州ミカンの違う品種ということになりますね。
Read More
...
2016.06.25
「カシス(別名黒房すぐり)」は、昭和40年にヨーロッパから青森県にやってきました。青森の冷涼な気候に適していたようで、すくすくと育ち、現在では「地理的表示保護制度※」における初の登録産品に。国のお墨付きフルーツとなりました。
Read More
...
2016.06.25
かながわブランドにも登録されている「あしがらいちじく」は甘味が強くて、微かな酸味と独特の風味が特徴の品種「桝井ドーフィン」です。可能な限り、木で熟させてから出荷されるので、甘味や酸味、風味がより強くなっています。
Read More
...
2016.06.25
名前の由来は、「可憐でみずみずしい新潟のお姫様のようだ」ということから。その名の通り、艶やかな紅色に、きゅっと締まった果肉が魅力です。気温が低くて日射量が少ない冬の新潟の気象条件に適した、より甘く、より香り豊かなイチゴを作ることを目指し、6年の歳月をかけて県園芸研究センターで育成されました。
Read More
...
2016.06.25
昭和初期から秋田県にかほ市(旧金浦町)に導入されて栽培が始まった「ホワイトゼノア」。イチジクの中では寒さに強く、寒冷地の栽培に適しています。そう、秋田県は、日本最北のイチジク栽培地なのです。
Read More
...
2016.06.25
「辺塚(へつか)だいだい」は、肝付町内之浦と南大隅町佐多の町境周辺の辺塚集落に古くから自生していた香酸柑橘。橙(だいだい)の原種とも言われています。地元名は「辺塚デデス」。この周辺地域でしかほとんど生産されていない、正真正銘の地品種です。
Read More
...
2016.06.25