かながわブランドにも登録されている「あしがらいちじく」は甘味が強くて、微かな酸味と独特の風味が特徴の品種「桝井ドーフィン」です。可能な限り、木で熟させてから出荷されるので、甘味や酸味、風味がより強くなっています。
Read More
...
2016.06.25
名前の由来は、「可憐でみずみずしい新潟のお姫様のようだ」ということから。その名の通り、艶やかな紅色に、きゅっと締まった果肉が魅力です。気温が低くて日射量が少ない冬の新潟の気象条件に適した、より甘く、より香り豊かなイチゴを作ることを目指し、6年の歳月をかけて県園芸研究センターで育成されました。
Read More
...
2016.06.25
昭和初期から秋田県にかほ市(旧金浦町)に導入されて栽培が始まった「ホワイトゼノア」。イチジクの中では寒さに強く、寒冷地の栽培に適しています。そう、秋田県は、日本最北のイチジク栽培地なのです。
Read More
...
2016.06.25
「辺塚(へつか)だいだい」は、肝付町内之浦と南大隅町佐多の町境周辺の辺塚集落に古くから自生していた香酸柑橘。橙(だいだい)の原種とも言われています。地元名は「辺塚デデス」。この周辺地域でしかほとんど生産されていない、正真正銘の地品種です。
Read More
...
2016.06.25
収穫時期の早い早生品種「西村早生」は、延暦寺の門前町として栄えた大津市・下坂本地区が発祥の地。昭和20年代中頃、富有柿と赤柿が混在した西村弥三郎氏の園で自生樹として偶然発見され、昭和35年に、2代目の弥蔵氏により品種登録されました。
Read More
...
2016.06.25
ワイン用ブドウとして有名な「甲州」。ヨーロッパが起源とされ、シルクロードを渡って中国から伝来したと言われています。山梨県では、江戸時代中期頃から、市場性のある換金作物として栽培されてきました。
Read More
...
2016.06.25
長門ゆずきちはカボスやスダチの仲間。山口県萩市上田万(かみたま/旧阿武郡田万川町)あたりでは、古くから庭先の果樹として植えられており、地元では「ゆずきち」とよばれていました。北前船が出入りしていた時代、万作(シイラ)の刺し身は必ずゆずきちを搾った醤油で食べたそうです。
Read More
...
2016.06.25
言わずと知れたサクランボ界のスター選手「佐藤錦」。山形県のサクランボ生産量全体の7割以上を占めています。艶やかな鮮紅色で、上品な甘さと適度な酸味でバランスの良い食味が特徴です。
Read More
...
2016.06.25
「蓮台寺柿」の歴史は、伊勢の食文化の中でもとても古いものです。1200年前、弘法大師が、この地域で広く作るように勧めたという伝説さえあるほど。
Read More
...
2016.06.25
県農林総合研究センター園芸研究所(現農業技術研究センター 久喜試験場)が開発した埼玉県独自の品種です。「新高」に「豊水」を交配し、その実生の中から選抜、平成17年2月7日に品種登録されました。
Read More
...
2016.06.25
玄界灘に浮かぶ馬渡島(まだらじま)。そこに自生する香酸柑橘が「ゲンコウ(元寇)」です。馬渡島は、人口約500人という小さな中に、仏教とカトリックが共存する独特の文化を持つ島。
Read More
...
2016.06.25
栽培は昭和4年、農事試験場の職員によって始められたと言われています。昭和16~18年頃、土佐市で栽培の基礎が築かれ、「土佐文旦」の名称で統一されたのが昭和34年のことでした。
Read More
...
2016.06.25