茨城県の北部、久慈郡大子町(だいごまち)の大自然に囲まれて飼育される「奥久慈(おくくじ)しゃも」は、2018年、地鶏では日本で初めて地理的表示(GI)保護制度に登録されました。軍鶏の血統を継ぐ、締まっ...
Read More
...
2021.10.11
弘前は日本のリンゴ栽培発祥の地。100 年以上続くリンゴ農家「もりやま園」4代目の森山聡彦さんは、自然災害のリスクを避け、栽培の効率化が図れないものかと模索する中、摘果リンゴでシードルを作り、「ジャパン・シードル・アワード2019」日本部門の大賞を受賞しました。森山さんを農園に訪ねます。
Read More
...
2021.10.11
東京都心から車で1時間。都市で暮らす人々の食卓を支える茨城県は農産物の一大産地です。地の利を生かして食べ時を逃さず、旬の県産農産物を都心で味わうメニューオン企画、第二弾は秋の味覚、梨。収穫直前の8月に...
Read More
...
2021.09.30
体によいと発酵が注目される中、肝心の主食たるパンの発酵に関心のある人が少ないのではないでしょうか。米麹から自家製し、ゆっくり時間をかけてパンを作っているのが、「味輝(みき)」の荒木健至(たけし)さん、和樹さん親子です。埼玉・越生の山中で、ひたすら真摯に米麹作りに励む2人を訪ねました。
Read More
...
2021.09.06
海あり、山あり、湖あり。起伏に富んだ肥沃な大地と美しい水源に恵まれ、耕作面積は北海道に次ぐ全国ナンバー2。東京から1時間圏内で、あらゆる食材が鮮度を保ちながら届けられ、質、量ともに首都圏の人々の胃袋を...
Read More
...
2021.09.02
text by Michiko Watanabe / photographs by Akito Shimomura 大阪南東部の富田林は、昔から農業が盛んで、中でも極上の海老芋の産地として知られます。...
Read More
...
2021.08.06
text by Michiko Watanabe / photographs by Daisuke Nakajima まるでドライフルーツのような味わいで、世界のトップシェフからも注目を集める黒ニンニ...
Read More
...
2021.07.05
東京都心から車で1時間。都市で暮らす人々の食卓を支える茨城県は農産物の一大産地です。地の利を生かして食べ時を逃さず、旬の県産農産物を都心で味わうメニューオン企画、第一弾は初夏の味覚、メロン。収穫シーズ...
Read More
...
2021.06.10
text by Michiko Watanabe / photographs by Daisuke Nakajima 東京・立川の住宅地に囲まれるように広がる山川農園の畑は、70 アールのうち15 ア...
Read More
...
2021.06.07
text by Michiko Watanabe / photographs by Daisuke Nakajima 口に含むとポタポタと果汁がしたたるほど瑞々しく香りが良い「村田農園」のイチゴは、そ...
Read More
...
2021.05.10
text by Michiko Watanabe / photographs by Daisuke Nakajima 黄色いレモンは瀬戸内・広島が生産量日本一ですが、鮮やかなグリーン色に輝く青レモンは...
Read More
...
2021.04.12
「あきたこまち」の登場から36年。日本有数の米どころとしての威信を賭けて、激化するブランド米競争に、秋田県が満を持して参戦します。その名も「サキホコレ」。2022年の市場デビューに照準を合わせ、県内で...
Read More
...
2021.04.05