2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People /PioneerJun. 18, 2020
text by Chiyo Sagae photographs by Ayumi Shino
トレンドには、大きなうねりと小さなさざなみがあると言われます。
ブームではなく変革と言えるほどの大きなうねりを引き起こした2人のレジェンド。
革新のエネルギーは留まることを知りません。
潮流を巻き起こし続けてたどり着いた境地とは。
ピエール・ジャンクーがつくるパリのレストランから誰もが目を離せなかった。イートイン可能な食品とワインの小売店「クレームリー」はエピスリーブームを巻き起こし、ネオビストロの先駆けの「ラシーヌ」は自然派ワインの一大潮流の引き金に。「ヴィヴァン」と「ヴィヴァン・ターブル」は、ビオ食材の力強い料理とワイン、ナチュラルでレトロ感溢れる店造りのスタイルが瞬く間にパリを席巻した。
だが、人気絶頂の店をあっさりと売り渡し、しばらくするとまたふらりと現れる。店舗拡大やチェーン展開とは無縁の一匹狼、それがピエール・ジャンクーだ。その後もシンプルなイタリアンを取り入れた「ハイマット」、パリに残る数少ない下町19区に忽然と出現したシックなビストロ「アシール」と話題の店を立ち上げながら、2017年夏、突然パリから姿を消した。
アルプス南端の山の麓、中世の石造りの街並みが美しく、清らかな湧き水が全戸を潤すフランス南東部ドローム県の小村、シャティヨン・アン・ディワ。人口わずか380人の村の古いカフェを買い取り、自ら改装し、料理もサービスも一人でこなす「カフェ・デ・ザルプ」を営むジャンクーを訪ねたのは昨年の秋。開店から1年を経て、残る改装工事のために数カ月間の予定で店を閉めたばかりの週末だった。
大理石のカウンター、アール・ヌーヴォーの鏡などシンプルで高感度なカフェの内装。
「カフェの料理を家で作るよ」と招かれた自宅でのランチは、近隣のジュラの生チーズを添えたナスのラザニア、トマトとパプリカのコンフィ。「カフェではニョッキかパスタを必ず作る」と、仔牛のラグーソースのパッケリも食卓に並ぶ。ハーブも野菜も、作りたての生チーズも、近郊の農家や生産者が直売するマルシェから。何より、家族のための料理のように肩の力を抜いた一皿一皿がしみじみと味わい深い。
トマトと仔牛のラグーのパッパルデッレ。ペコリーノを添えて。ジャンクーが作る料理には、彼の生い立ちや信条、地理的文化的背景が映し出されている。
近くの町ディの週末マルシェ。チーズやオリーブ、旬の野菜、すべて地元農家や生産者の直売。
なぜ、この村に一人で住まい、カフェを営むのか。その答えは、ジャンクーの生い立ち、家族の歴史、今後の仕事を考える上での地理的・文化的条件まで様々な要素が複雑に重なり合う。
チューリッヒで生まれ育つが、幼い頃に両親と死別し、在スイスのイタリア人夫婦の養子となり、18歳でパリに出たジャンクー。スイスの山と自然への憧憬、イタリアの食文化の豊かさがいつも彼の根底にあるという。北にアルプスの山々、イタリアとの国境も近く、南に下ればプロヴァンスというこの村を初めて訪れた10数年前、無性に心惹かれ、バカンス用の家を求めた。以来、末娘の生まれ故郷にもなったこの村に、パリのレストランを一つ閉める度に必ず舞い戻っていたそうだ。
最上階のキッチンの窓から見える中世の村の瓦屋根と南アルプス、ヴェルコル山地の山々。
中世よりワイン製造・貯蔵庫として使われてきた自宅地下のカーヴは年間を通して10℃を保つ。
いつしか自分に立ち返る故郷になったこの地は、同時に「ビオ渓谷」と呼ばれるフランス随一の自然農業の聖地でもある。有機・無農薬を頑なに守り続ける小生産者が集中し、その割合が国内で最も高い。地方にお決まりの大型スーパー、ファストフード店の参入を最後まで拒んだ地域としても知られる。秋にはジビエや野生のキノコを手にカフェを訪れる老人とカフェの食事やワインと物々交換するという。シャルキュトリーやパン焼きを始めるにもまたとない環境。「お金は儲からない。でも、学びたいことは山ほどある」。
この村を基点に生き方を模索している。それが最も正直な答えだろう。もはや基点はパリではない。
「食の意識が高まり、自然派ワインやビオ食材がパリに浸透したのはいいことだ。が、一方で、それがファッションとなり、スノビズムの助長に関わる一面もたくさん見てきた」。大手ビオチェーンの広告塔になる依頼を断ったというジャンクー。自分の信念と経済との両立に悩む彼の姿に少し後ろ髪を引かれながら村を後にした。
冬を迎え、再開するはずだったカフェの扉は開かなかった。村の自宅はそのままに、彼は店を閉めた。ジュネーヴのレストランの店造りを一任され、ジャンクーは目下スイスに滞在中だ。
ピエール・ジャンクー
1970年チューリッヒ生まれ。パリでモデルや「バン・ドゥーシュ」のバーマンを経験。21歳で初めて店を立ち上げた後に、30歳でイタリアの高等ホテル学校で学ぶ。その後、パリで数々の話題店を立ち上げる。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020