サステナビリティ

365日、名水生活~島根・隠岐(おき)諸島~
島の名水が支える暮らし

本土からおよそ60km離れた日本海に浮かぶ隠岐諸島は、「日本名水百選」に選ばれた名水の地のほかにも、島のあちこちに湧き水が点在する水の島。雨のない日が続いても、水は枯れることなく、人々が安心して暮らせ...

Read More ...

2019.03.06

2019年2月23日開催:FRaU × 料理通信 コラボイベント vol.1
~食を通じてつながる世界~サステナブルな未来を耕すために。

講談社の女性向けメディア「FRaU」は12月20日に一冊丸ごと*SDGs特集を刊行し(女性誌初のチャレンジ!)、読者である女性層が、自分にとっても地球にとっても気持ちよいライフスタイルを通じて、世界を...

Read More ...

2018.12.29

365日、名水生活~福岡・うきは市~
「水源の森」が支える暮らし

今も上水道の設備を持たず、豊かな地下水と湧水が人々の暮らしを潤す福岡県・うきは市。「名水百選」、「水源の森百選」などの名所を持つ水のまちです。自然の恵みに胡坐をかくことなく、森林保全活動を続け、源水が...

Read More ...

2018.09.06

キッチンを超え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み

社会や環境に変化をもたらすアプローチを試みるシェフが増えるにつれ、「サステナビリティ」が食の世界におけるバズワードとなりつつある。「我われの職業においては、技術に集中することから、地球環境に配慮するこ...

Read More ...

2018.09.06

365日、名水生活~北海道・東川町~
旭岳の源水が支える暮らし

浄水器に通した水やペットボトルに入ったミネラルウォーターが暮らしの水として全国に浸透するなか、今も、蛇口から出た水がそのまま「おいしい水」として飲める地域があります。北海道のど真ん中、上川郡東川町です...

Read More ...

2018.08.06

徳島県神山町Food Hub Project
少量生産と少量消費、小さいものと小さいものをつなぐこと。

徳島県名西郡神山町で、2016 年に立ち上がった「Food Hub Project」。 キーワードは地産地食、Farm Local, Eat Local. です。 地元の食材を地元で食べる。それによっ...

Read More ...

2018.05.24

魚を食卓から消さないために。
「サステナブルシーフード」について知ろう!後編

海はつながっています。海は世界中の共有財産。だから、世界中のみんなで守らなければなりません。そのための取り組みが広がり始めています。海の魚が減っているのであれば、どんな魚を食べればいいのか、と迷う食べ...

Read More ...

2018.05.17

“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」

photographs by Basque Culinary World Prize 「ガストロノミーを通して社会を良くするシェフ」を表彰する「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」が、5月末まで...

Read More ...

2018.05.17

魚を食卓から消さないために。
「サステナブルシーフード」について知ろう!前編

サンマが北上してこない、イカが記録的な不漁だ……。海の異変を知らせるニュースが最近よく伝えられます。と同時に、「サステナブルシーフード」という言葉を目にするようになりました。今、魚と海に意識を傾けたほ...

Read More ...

2018.05.14

木桶がなくなる前に、みんなで技を継承しよう~香川・ヤマロク醤油「木桶職人復活プロジェクト」~

木桶は単に貯蔵のための器ではない、発酵の要 2018年1月26日、高松港からフェリーで香川県小豆島へ向かった。瀬戸内海を映す窓の外には雪が舞い、“日本の地中海”のキャッチフレーズが虚しいような寒さだ。...

Read More ...

2018.03.22

食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 7
摂るべきは、ビタミン、不飽和脂肪酸、抗酸化物質。
「HEINZ BECK」ハインツ・ベックシェフ × アルツハイマー予防

テーマ:【アルツハイマー予防】 アルツハイマー型認知症の発症には食習慣が関係していると言われます。 ローマの三ツ星レストラン「ラ・ペルゴラ」を営みながら、医療関係者と連携して“美食と健康”を追求するハ...

Read More ...

2018.03.15

食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 6
「味の六角形」を駆使して組み立てる。
「オギノ レッドアンドグリーン レストラン」荻野伸也シェフ × 無塩

テーマ:【無塩】 塩は身体の機能と深く関わりがある分、摂り方も重要です。 摂り過ぎれば生活習慣病の原因にもなるため、減塩は万人の課題。 今回は減塩を飛び越えて、あえて「無塩」をテーマに、塩に頼らない料...

Read More ...

2018.02.08

FEATURE