2019年「パスタ・ワールド・チャンピオンシップ」で
日本代表・弓削啓太シェフが優勝!
Feature / MovementNov. 14, 2019
text & photographs by Masakatsu Ikeda
毎年恒例、パスタ世界一を決める「パスタ・ワールド・チャンピオンシップ」が10月10日から11日にかけての2日間、パリで開催された。これはイタリア最大手のパスタメーカー「バリラ」が主催する国際パスタ競技大会であり、今年で8回目の開催。これまではバリラ本社があるパルマやミラノで行われてきたが、史上初めて本国イタリアを離れパリで開催。より国際色が強くなり、まさにパスタ界のワールドカップとも呼ぶにふさわしい大会には世界各地の予選を勝ち抜いた14人の若手料理人が集い、パスタ世界チャンピオンを決める熱い戦いに挑んだ。
予選を勝ち抜いた14カ国の若手料理人が、国旗をもって入場。
日本からは国内予選で優勝した横浜「サローネ2007」の弓削啓太シェフが参加。弓削シェフは2年前の2017年大会にも参加しており、その時は惜しくも優勝を逃した。それだけに今大会にかける意欲は高く、世界中から集まった若手料理人たちはもちろん、審査員を務めるトップシェフからも一目置かれていた。日本人でありながらも、各国代表として予選を勝ち抜いてきたイタリア人シェフたちをおさえ、優勝候補筆頭との呼び声は高かったのだ。
ミラノでオーナーシェフとして活躍する「TOKUYOSHI」徳吉洋二シェフが応援に駆け付けた。
今回会場となったのは、パリ中心部にあるマドレーヌ寺院近くのイベント会場「パビリオン・カンボン」。3つの特設キッチンを備えた会場にはジャーナリストやバリラ関係者の他にも「インフルエンサー」招待枠が設けられ、日本から東京・三軒茶屋「ペペロッソ」の今井和正シェフが弓削シェフの応援に渡仏。同じく日本人インフルエンサーシェフとしてミラノ「TOKUYOSHI」の徳吉洋二シェフが大会に参加した。3ツ星シェフ、ギー・サヴォワの元でフランス料理を学んだ時期がある弓削シェフにとってパリは思い出の地でもある。
どのパスタを使用するかは選手に委ねられる。初戦で弓削シェフが選んだのはバリラの「ペンネ・リガーテ」。
「ギー・サヴォワで働いていた頃はお金もなかったので、よくパスタを自分で茹でて食べていました。その頃は本当にパスタっておいしいな、って思って。日本に帰ってイタリア料理に真剣に取り組むようになって、パリ時代によく食べていたのがバリラだったと気が付いたんです。それも不思議な縁です」と弓削シェフはバリラにまつわるエピソードを紹介してくれた。
今年の大会テーマは「The Art of Pasta」。イタリア、フランスで活躍するシェフ3名と建築デザイナー、フォトグラファー各1名が審査員として試食、投票する。
第1ラウンドは日本の香りをテーマに
決勝大会は14人のシェフが7組に分かれてそれぞれ対戦し、50分間で自慢のシグネチャー・パスタを調理。5人の審査員が試食した後に勝者が準決勝へと進むシステムだ。第一ラウンドのテーマは「ザ・マスターピース」つまり各シェフが自慢のシグネチャー・ディシュを披露する。
今回弓削シェフが作るのはパリを代表する秋の味覚である牡蠣に海苔、山椒、日本酒、みりんといった日本の食材や調味料、それにイタリアの食材であるゴルゴンゾーラを合わせた「ペンネ・ゴルゴンゾーラ・プロフーモ・ジャポネーゼ」。
まずはフランス産の小ぶりの牡蠣を剥き始める弓削シェフ。
牡蠣とゴルゴンゾーラ、という組み合わせは一見意外だが「ペンネ・ゴルゴンゾーラというイタリアを代表する料理を生クリームでなく牡蠣のソースでまとめてみました」と弓削シェフ。会場全体が注目する中、対戦相手のフランス代表選手の調理開始から5分遅れて弓削シェフの調理が始まった。
対戦相手のフランス代表選手は、茹で上げたリガトーニをカットして皿に並べ、ソースを絞り入れるという斬新な発想で勝負。
今回審査員を担当するのはミラノの1ツ星「ディーオー」のダヴィデ・オルダーニ、パリのフォーシーズンズホテルのレストラン「ル・ジョルジュ」のシモーネ・ザノーニらシェフやデザイナーなど男性2人、女性3人の合計5人。審査員たちはそれぞれが、弓削シェフが牡蠣をオーブンで焼いてから日本酒で蒸し、ミキサーでクリーム状にする様子を間近で見たり、持ち込んだ山椒を味見するなど興味津々。
完成したパスタは牡蠣特有の風味をゴルゴンゾーラがまろやかにまとめ、なおかつ山椒の香りが清涼感を与える、日本を感じさせるパスタだった。
初戦の弓削シェフのパスタ料理。器は佐賀の有田焼の窯元「李荘窯」でこの日のために焼いてもらったもの。またゴルゴンゾーラと蜂蜜の相性から、蜂蜜のような甘さのみりんをお燗にし、ユズの皮を削りかけたお猪口に注いで提供。「2つを口の中で合わせて味わってください」と審査員にプレゼンテーション。
審査員が順にコメントをしながら旗を上げて投票。全員一致で弓削シェフが準決勝進出に。
審査員の反応は軒並み良好で弓削シェフは準決勝進出。審査員の一人、女性シェフのアマンディーヌ・シェニヨは「誰の料理がよかったかって? うーん、それは言えないけれど……。優勝はもしかすると、日本かもね」と小声で教えてくれた。審査委員長格のダヴィデ・オルダーニも「ケイタは頭一つ抜けている感じがする」とコメントしていた。翌日の準決勝には7人の勝者プラス、ワイルドカードとして1人が選ばれ、合計8人のシェフが決勝進出をかけて競うこととなった。
第2ラウンドはシンプルな素材で勝負
準決勝のテーマは「ホワイトキャンバス」。これは昨年に引き続き、現在イタリアでも深刻な問題となっているグルテンアレルギー問題を考慮したもので、バリラのグルテンフリーや全粒粉パスタのような健康志向の商品を使用することが条件となっている。
スパゲッティを揚げ始めた弓削シェフに観客の目はくぎ付けに。その後、茹でたパスタと一緒にタマネギ、アンチョビーのソースを絡め、少ない素材でもパスタのおいしさを表現できることをアピール。
弓削シェフが「ホワイトキャンバス」で披露したのは全粒粉のスパゲッティ・インテグラーレをタマネギとアンチョビーのソースでまとめたパスタ。これはヴェネツィアの伝統料理「ビーゴリ・イン・サルサ」をテーマとしたもので、スパゲッティの半量を一度揚げてから茹でることで、ビーゴリ特有のザラついた食感を再現し、ソースとの絡みをよくした。
2回戦目の器も李荘窯製。蓋のついた椀状の器にパスタを盛り、「手でもって香りも楽しんでください」とプレゼンテーション。
これにはダヴィデ・オルダーニも「パスタを揚げる、という中近東のテクニックを使っているし、食感もいい」とそのアイデアに感心。見事弓削シェフは準決勝も突破し、4名が優勝を争う決勝に進出。再度「ペンネ・ゴルゴンゾーラ・プロフーモ・ジャポネーゼ」を披露することになったのだ。
アペリティフの後、いよいよ決勝戦。会場にいる人々に司会者が優勝候補をインタビューして回ると、この時点でブラジル、日本を挙げる人が多かった。
10月11日18時、会場のパビリオン・カンボンにはパスタ世界一を決める決勝戦を見に多くの関係者が訪れておりすでに超満員。バリラ三兄弟の一人であり、副会長を務めるルカ・バリラ氏がスピーチを終え、4人のシェフが登場すると会場の盛り上がりは最高潮に達した。決勝に残ったのはブラジル、カナダ、スイス、そして日本代表の弓削啓太シェフ。
決勝戦前の会場インタビューで、弓削シェフと並び優勝候補の呼び声の高かったブラジル代表の女性シェフ。
決勝戦では初戦と同じシグニチャー・ディッシュをブラッシュアップして披露。器を平皿から2回戦目で使った蓋付きの器に変え、山椒の香りを閉じ込めて審査員テーブルへ。
決勝戦では60分の調理時間が各シェフに与えられ5分おきにスタート。それぞれが再び第一ラウンドと同じシグネチャー・ディッシュを披露。審査員が試食した後に決勝進出した4人のシェフが整列。ルカ・バリラ氏が壇上に上がると、間も無く優勝者が読み上げられた。2019年度パスタ・ワールド・チャンピオンシップの優勝者は、日本代表の弓削啓太シェフ! 二度目の出場で見事世界一の栄冠を獲得したのだ。
「うれしいというよりも、よかった、というのが正直なところです。多くの方に協力していただきましたし、2回目の出場ですからなにがなんでも優勝しないといけない。ようやくほっとしました」と弓削シェフは正直な感想を述べてくれた。
終始落ち着いて試合に臨んでいた弓削シェフが、優勝の瞬間、全身で喜びを表すと会場はいっそう祝福ムードに。
前年同様、優勝者が決まったあとはバリラのパスタを使ったパスタ・パーティが開かれたが、昨年と違うのは4人の決勝進出シェフのパスタが準備され、会場を埋め尽くした観衆にふるまわれたことだ。優勝した弓削シェフの元には多くのテレビカメラが殺到し、世界一のパスタを一口でも食べようと多くの人々が詰め掛けた。
日本発パスタのクオリティの高さを世界が目撃し、口にした夜は今後パスタ・ワールド・チャンピオンシップにおいて長く語り継がれるであろう。今度は追う立場から追われる存在となった日本のイタリア料理界、来年は誰が出場するのか、いまから楽しみでならない。そしてなにより、弓削シェフの栄冠を心より祝福したい。
◎ パスタ・ワールド・チャンピオンシップ2019(英語サイト)
https://www.barilla.com/en-us/pasta-world-championship-2019
◎ 弓削シェフのレストラン
SALONE2007(サローネ ドゥエミッレセッテ)
神奈川県横浜市中区山下町36-1バーニーズニューヨーク横浜店B1
http://www.salone2007.com/
◎ バリラ ジャパン
HP http://barilla.co.jp/
Facebook http://www.facebook.com/BarillaJP/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019