野村友里さんに教わる
秋冬においしい
カリフォルニア プルーンで作る
コンフォートフードレシピ
Oct. 6, 2016
text by Kei Sasaki / photographs by Masahiro Goda
カリフォルニアプルーンとミートボールのタジン、クスクス添え
Meatball tagine with California Prunes
カリフォルニア プルーンの凝縮感のある果実味、自然な甘味が、スモークチリパウダーのスパイシーな辛さを引き立てる。ナッツ、ハーブもアクセントに。
カリフォルニア プルーンを使ったおいしくておしゃれなレシピを、フードディレクターの
野村友里さんに教わります。この秋冬、心も体もほっと癒してくれるレシピです。
プルーンのチャーミングな果実味を料理に
サラダのメイン食材として、あるいは肉料理の付け合わせとして、野菜と同じ感覚で果物が登場する。旬の素材をたっぷりと盛り込み、シンプルに仕上げる野村友里さんの料理にとって、果物はなくてはならない食材だ。カリフォルニアプルーンも、そのひとつ。
「実をいうと、小学生の頃に食べた料理がいまひとつだったせいで、子供の頃は果物を使った料理が苦手だったんです」
野村友里さん
フードクリエイティブチーム「eatrip」主宰。ケータリング、イベントや出版物、映像まで活動は多岐に渡る。2012 年現店オープン。
◎レストラン・イートリップ
東京都渋谷区神宮前6-31-10-1F
☎ 03-3409-4002
18:00~23:00LO(火曜~土曜)
11:30~14:00LO(土曜)
11:30~15:30LO(日曜)
月曜休
東京メトロ明治神宮前駅より徒歩1分
そのトラウマから救い出してくれたのが、イギリスのホームステイ先で出会ったプルーンを添えた豚肉のロースト。「とにかく驚くほどおいしくて。古くから料理に果物が使われてきた国の料理には、意味と説得力があると痛感しました」
さらに野村さんとプルーンとの関係を深めるきっかけになったのが、レストラン「シェ・パニース」で研修するために渡ったカリフォルニア。サクラメント、サンタクララ、サンワ―キン周辺にプルーン畑が広がるカリフォルニアは、プルーンの一大産地。アメリカの総生産量の99パーセント、世界で見ても41パーセントのシェアを誇るプルーン大国なのだ。
カリフォルニア プルーンとは
プルーンとは、乾燥したプラム(西洋スモモ)のこと。カリフォルニアの肥沃な土地と温暖な気候、そして高度に発達した農業技術が相まって育てられる「カリフォルニア プルーン」は、最高品種とされる南仏原産のダジャン種。豊かな太陽の恵みを受けたカリフォルニア プルーンは、理想的なサイズで歯応えがよく、天然の甘味をたっぷり含んでいます。
「カリフォルニアの人たちは、プルーンはもちろん、ドライフルーツ全般を本当によく食べます。おやつに、夜はチーズと一緒にワインのつまみに」
気候が温暖で日照量も豊かなカリフォルニアは、プルーンに限らず、果物が豊かに実る。
「獲れ過ぎた分をドライフルーツやペーストにして活用するのは、産地の人の生きる知恵。“そこにある”のが当たり前の暮しを、とても羨ましく思いました」
カリフォルニアの空の下、広大なプルーン畑が広がる。
以降、カリフォルニア プルーンはキッチンの常備食材に。赤ワインや紅茶で戻しておくのが野村さん流の使い方だ。
「瓶に入れて人に差し上げると、『食べやすい』と喜ばれることが多いですよ」
今回、カリフォルニア プルーンを使い、ミートボールのタジン、ヌガー・グラッセの2品を作ってくれた。「ミートボールは、仕上げに赤ワインで戻したプルーンを加えました。自然な甘味が加わることで、まろやかでほっと和む味わいのコンフォートフードに」
カリフォルニア プルーンにはペクチンが豊富に含まれているので時間をかけずに煮汁がとろりと煮詰まる。ヌガー・グラッセには紅茶で戻したものを加え、果実の甘味に加え、香りもプラス。「プルーン自体のチャーミングな果実味のほかに、料理をおいしくしてくれる働きがあって、栄養価も高い、本当に頼れる食材。上手に使うことで、いつもの料理の味に奥行き、広がりが生まれます」
カリフォルニアプルーンのヌガーグラッセ
Nugat glace with californiaprunes
ヌガーの濃厚でリッチな甘味と、カルフォルニア プルーンのピュアでナチュラルな甘味が多層的に口の中に広がる。後味にほのかに紅茶のアロマが。
Recipe①
カリフォルニアプルーンとミートボールのタジン、クスクス添え
●材料( 4人分)
カリフォルニア プルーン……6 ~ 8 個
<材料A>
羊挽肉……250g
クミン(粉末)……小さじ2
コリアンダー(粉末)……小さじ2
クルミ、松の実などのナッツ(細かく刻む)……大さじ2
イタリアンパセリ(みじん切り) ……大さじ2
塩、コショウ……各適量
ニンニク(潰す)……1 片
赤タマネギ(繊維に沿ってスライス)……1 個
<材料B>
赤パプリカ……1 個
ミニトマト(半分に切る)……20 個
トマトピュレ……1カップ
スモークチリパウダー……大さじ1
シナモン……小さじ2
塩レモン……1 個分
オリーブ油……適量
<クスクス>
クスクス(1カップ)を蒸して、みじん切りにしたイタリアンパセリ、ミント、クルミや松の実などナッツ、レモンピール、E.V.オリーブ油(各適量)を加えて混ぜる。
●作り方
☆POINT 【野村さんのプルーン使い】 赤ワインでふっくら戻して加える
1) カリフォルニア プルーンを戻す。鍋で赤ワイン(分量外)を沸かして火を止め、カリフォルニア プルーンを入れて蓋をして冷ます。
2) ミートボールを作る。材料 Aをボウルに入れ、よく混ぜて小一時間ほど冷蔵庫で馴染ませる。一口大に丸める。
3) タジン鍋にオリーブ油を引き、火にかける。ミートボールの表面に焼き色を付け、鍋から取り出す。
4) 3 のタジン鍋にニンニクとオリーブ油を入れて火にかける。香りが出たら赤タマネギを加えてしんなりするまで炒める。
5) 赤パプリカは直火で真っ黒に焼き、皮を剥く。ヘタ、種、ワタを取り除き、一口大に切る。3と材料Bを加えて蓋をして、2 / 3の量になるまで煮る。1のカリフォルニア プルーンを加え(写真)、蓋をして、さらに約10分煮込む。
6) 生のタイム(分量外)をあしらい、クスクスを添える。
Recipe②
カリフォルニアプルーンのヌガー・グラッセ
●材料(21cm×8cmの型1台分)
カリフォルニア プルーン……80g
紅茶(プルーン用)……適量
生クリーム……200ml
アールグレーの茶葉(刻む)……大さじ1と1/2
ハチミツ……50g
卵白……1個分
キャラメルナッツ(刻む)……35g
ピスタチオ(刻む)……25g
オレンジピール……適量
●作り方
☆POINT 【野村さんのプルーン使い】 紅茶でふっくら戻して加える
1) カリフォルニア プルーンを紅茶で戻す。沸騰した湯で淹れた紅茶を容器に入れ、カリフォルニア プルーンを加えて蓋をして冷ます。
2) 生クリームに茶葉を入れて香りを移し、7分立てに泡立てる。
3) イタリアンメレンゲを作る。鍋にハチミツを入れて117℃まで煮詰める。
4) ボウルに卵白を入れ、ミキサーで角が立つまでしっかり泡立てる。
5) 4に3を少しずつ加え、角が立つまでミキサーで泡立て、ハチミツの熱が冷めるまで泡立て続ける。
6) 5に2とキャラメルナッツ、ピスタチオ、オレンジピール、1のプルーンを刻んで加え、ざっくり混ぜ合わせる。
7) ラップを敷いた型に6を流し込み、表面を平らにならす。表面にもラップをして冷凍庫でしっかり固める。
8) 型から取り出し、1cmの厚さに切り出し、皿に盛る。お好みでカリフォルニア プルーン、ピスタチオなど(すべて分量外)を飾り付ける。
[お問い合わせ]
◎カリフォルニア プルーン協会
☎ 03-3584-0866
http://www.prune.jp
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
第54回<ル・テタンジェ賞>COVID-19禍の世界で、国際料理コンクールが意味すること
Feature / Movement Dec. 24, 2020
JOURNAL / EUROPE
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
France[Paris]
高級店のテイクアウト情報も“ゴ・エ・ミヨ”で
Journal / Europe Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? フランス編
Journal / Europe Sep. 3, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本[岩手]
「ラペ」松本一平シェフ&「メゾンジブレー」江森宏之シェフの「いわて果実」探訪記
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
5店舗の料理人たちの青森県産地訪問記
Journal / Japan Dec. 10, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
日本の食文化が生んだ繊細な肉質
~青森県産バルバリー鴨~
Journal / Japan Dec. 4, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019