パスタと生きる道
Supported by DECECCO
神奈川・横浜 「プリモ」 洲脇直人さん
Feature / MovementDec. 17, 2020
photographs by Hide Urabe
旧きよき時代の歴史と、新しくモダンな感性を兼ね備えた神奈川県横浜市。港町として栄えるこのエリアは、各地から良質な食材が集まり、食通も多いと聞きます。今年で3周年を迎えるレストランとシェフに寄り添うパスタ、ディ・チェコの魅力に迫ります。
コースを下支えする
徹底されたディ・チェコの品質
歴史的な建造物が異国情緒を漂わせる中心部に、下町感溢れる周辺エリア。新旧が混在し、“浜っ子”と呼ばれる地元民に愛され続ける神奈川県横浜市。1859年の開港以来、港町として栄え、外食文化も盛んなエリアだ。この街を故郷とし、イタリアンシェフとして鍋を振り続ける料理人がいる。
「店の個性を一番出しやすい、それがパスタの魅力です」とは、「プリモ」の洲脇直人(すわき・なおと)氏だ。大学卒業後より料理の道へ進み、その後渡伊。ローマをはじめピエモンテ、トスカーナ、エミリア=ロマーニャなど各地を渡りながら修業を重ねた。ディ・チェコのパスタは、修業時代から慣れ親しんだ身近な「現地の食材」だ。帰国後、横浜の人気店「カンブーザ」の立ち上げより、8年間シェフを務めあげ、2017年、独立を果たした。
ディ・チェコ歴20年以上
洲脇直人さん
大学卒業後、渡伊。ローマ、ピエモンテ、トスカーナ、プーリア、エミリア=ロマーニャなど各地で郷土料理を学ぶ。帰国後、現地シェフに店の立て直しのために呼ばれ再渡伊。「カンブーザ」で料理長を8年間務めた後、独立。
ランチとディナー共にコースを主体とし、パスタは手打ちと乾麺から選べるプリフィクススタイル。「パスタは、メイン料理の食材やコースのバランスを見ていくつか考えるのですが、ディ・チェコを使ったパスタは、常にオンメニューしています」とシェフ。まずは試す、を身上とし、様々な商品で試作を重ねる中で、ディ・チェコの味わいと品質に全幅の信頼を置く。「コースの一部として、パスタ自体の味が主張しすぎても、なさすぎてもバランスを崩してしまう。ディ・チェコは、小麦粉の甘味を保ちながら、前に出すぎず、どんなソースとも調和します」。
中でもこよなく愛するのは、「ディ・チェコNo.8 リングイーネ ピッコレ」。「絶妙な太さと僅かにエッジの効いた形状、コシのある食感と、全てが僕好み。以前、他のリングイーネを試したことがありましたが、納得できず……。他には代えられないパスタです」。
フレッシュなバジルの香りを纏うリングイーネ ピッコレ
ディ・チェコNo.8 リングイーネ ピッコレ 使用 タコのジェノヴェーゼ(コースの一部として提供)
白ワインと香味野菜で下茹でしたタコと、自家製バジルペーストを合わせたジェノヴェーゼ。ペーストに加えたリグーリア州のチーズ「ペコリーノ・サルド」が、フレッシュなバジルと小麦の風味を備えたパスタをまろやかに繋ぐ。
その時々で合わせる食材や仕立ては変わるが、定番は、魚介を合わせた「ジェノヴェーゼ」だ。バジルのフレッシュな香りを保つために少量ずつ仕込むペーストは、ボウルで茹でたパスタと合わせ、サッと和えるだけ。この僅かな時間の工程でも、ブロンズ製ダイスを使用したディ・チェコのパスタの形状は、ソースを絡めとり、逃がさない。料理の繊細な味と香りを大切にするシェフにとって、このリングイーネは心強い味方だ。さらに、「ディ・チェコの品質は、茹で時間でもわかる」と話す。通常、表記される茹で時間はあくまで目安だが「ディ・チェコはそのブレがない。例えば、リングイーネは表示より少し短めに茹でますが、メーカーにより表示と数分以上違うものや、パッケージごとの品質が不安定なものも。毎回微調整せずに高いクオリティを保てる。それはとても大切なことです」
ディ・チェコを使い続ける理由 ①安定した茹で時間
約1%の塩加減で7分半。パッケージ表示との誤差も少なく絶妙な食感に茹でられる。アルデンテの持続力も長い。
ディ・チェコを使い続ける理由 ②ソースへの絡みやすさ
火入れで香りを消さないため、ボウルでソースと和えるジェノヴェーゼ。短時間でも絡みやすいパスタの形状が秀逸。
学生時代に食べたカルボナーラに衝撃を受け、料理人を目指した洲脇シェフ。「ディ・チェコ No.13 マッケローニ・アッラ・キタッラ」を使ったカルボナーラは、卵特有の匂いを消すため、卵と生クリームを火入れした後パスタと和える。濃厚なチーズの余韻が後を引く。
流通のいい港町で
地元に愛されるイタリア料理を
冒頭にも記した通り、横浜は港町。「神奈川県内に新鮮でおいしい野菜や食材はもちろんありますが、横浜自体は都市なので、相対的に食材が“豊かな”エリアとは言えないかもしれません。でもその代わり、流通に長けているため、国内外を問わず様々な食材が時間をかけずに手に入る。それがこの街で店を続ける1つの魅力です」。
洲脇シェフが信頼する「プリモ」のスタッフたち。マネージャーを務める井上容憲さん(後方左)は、「カンブーザ」時代を共にし、一緒に店を立ち上げたよき相棒だ。
また、新型コロナウイルスの影響で、外食自体も避けられがちだった期間、通い続けてくれたのは、やはり地元客だった。自粛期間も「テイクアウトだと伝えたいおいしさを届けられない」と行わず、衛生面を徹底しながらレストランというスタイルを貫いたシェフ。
「僕も含め、横浜はこの街を愛し昔から住み続ける人が多い。どんな時でも、地元の人たちが通い続けられる場所でありたい」。そんな信念の下、変わらない品質を保つディ・チェコとともに、今日も本場のおいしさを追求し続ける。
中華街などの有名観光スポット、官公庁や企業が集まる横浜の中心地、関内エリア。大通りを一歩入った常盤町通りに店を構える。ランチ2500円~、ディナー6500円~のコーススタイルで提供する。
白を基調とした温かな店内。テーブル席同士は距離を取り、ゆったりと食事を楽しんでもらえる空間に。
◎プリモ
神奈川県横浜市中区常盤町5-72-1
GM横浜馬車道ビル1F
☎045-305-6652
11:30~15:00、18:00~23:00
月曜休 テーブル24席
JR、市営地下鉄関内駅より徒歩5分
◎「ディ・チェコ」のお問い合わせ
日清フーズ株式会社
業務用営業部
〒103-8544
東京都中央区日本橋小網町19−12
☎03-5641-8115
https://nisshin-foods.jp/b2b/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
Sdgs
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
SdgsDec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 3
「フェーズフリーな食」を手掛かりに。
Sdgs Nov. 12, 2020
国内外に発信するサステナブルな街づくり
「大丸有SDGsACT5」プロジェクトが示唆する
これからの都市の在り方。
Sdgs Oct. 16, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 2
キャンプができれば。
Sdgs Oct. 6, 2020
いつもともしもを、もっとフリーに。
“防災の当たり前”を取り払う「フェーズフリー」な食とは?
Sdgs Sep. 29, 2020
「山翠舎」の持続可能な店づくり
vol.3息づく空間を生む、「古木」の使い手
Sdgs Aug. 31, 2020
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
JOURNAL / EUROPE
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
大地からの声――22
スペシャルティコーヒーのすそ野を拡げる。
「丸山珈琲」丸山健太郎さん
People / Producer Sep. 7, 2020
大地からの声――21
カカオ界に新しいパラダイムを。
「立花商店」カカオトレーダー 生田 渉さん
People / Producer Aug. 31, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島の「こでらんにない」を支える人びと
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019