DINING OUT KUNISAKI with LEXUS
“和魂漢才”の源流へ。
Feature / MovementJul. 6, 2018
photographs by Hide Urabe
5月26~27日、大分県国東市で開催された期間限定のプレミアムな野外レストラン「DINING OUT KUNISAKI」。ディナーを手掛けたのは、DINING OUT史上初の中国料理人、東京・南麻布「茶禅華」の川田智也シェフです。文殊仙寺の境内、山の上で森の中という制約に満ちた環境にあって、中華の技法はどう生かされるのか? 参加者の興味が高まる中、期待を遥かに超える精緻な料理が繰り出されました。地元食材のみならず国東独自の伝統文化をも盛り込んだ表現は、技を持つ料理人ならではのクリエイションだったと言えるでしょう。
野外で針の穴に糸を通すために。
「中国料理の最大の武器は、味、温度、香り、食感」――「茶禅華」の川田智也シェフはそう語ります。
調理によって生み出される食材の最高の状態、その瞬間を捉えることに醍醐味がある。だから、「茶禅華」では、叉焼もゲストが着席してから焼き上げ、焼きたてを提供します。
事実、「茶禅華」で食べる料理はみな仕上がりが驚くほどピンポイント。ある物書きによる「一点を錐で突くような旨味」という表現を読んだことがありますが、まさに一点を錐で突くような味、温度、食感です。
針の穴に糸を通すような完成度を目指す料理人にとって、野外で調理することはハンデとならないのか?
「いや、環境を有効に活用できたと思いますね」と川田シェフ。
その言葉は、DINING OUTの新たな可能性を指し示すかのように聞こえました。
最高の瞬間を提供するために、川田シェフが採った手段は2つあります。
ひとつは、キッチンとテーブルの距離を近づけること。
寺の境内や城跡、武家屋敷の一室、はたまた道路といった、レストランを設営するには極限的とも言える場所にキッチンとダイニングをつくり上げるDINING OUTでは、そこに存在する環境を活かすことが大前提となります。
ある意味、制約の上にしか成立しない……。多くの場合、ダイニングスペースから少し離れた場所にテントを組んでキッチンにしています。
今回は、川田シェフの意向を受けて、ダイニングスペースの真横にキッチンを設営。元々がこれまでよりも狭い空間に、キッチンとテーブルがコンパクトに配置されたため、中華鍋を振るシェフを目の当たりにする距離から、できたての料理が運ばれるという状況が生み出されました。
テーブルとキッチンスペースがこんなに接近。鍋を振る様子が手に取るようにわかる距離。
火力の強いコンロが用意された。立ち上る炎を捕えるように鍋をあおる川田シェフ。
「峨眉山排骨」(桜王豚の峨眉山仕立て)は、強火であおりながら、唐辛子やスパイスの風味をスペアリブに移していく。
もうひとつが、調理工程を2段階に分けること。
「中国料理では通常、下拵えの後の調理は一気に仕上げます。そこを6割までで止めておき、残り4割を現場で完成させるという方法をとりました」
それによって、制約の多い場での調理時間を短く、かつ、コントロールしやすく、客前で理想とすべき瞬間に到達できるようにしたのです。
たとえば、「国東的良鬼」(三島フグ“国東の鬼”四川名菜 干焼魚)の場合、三島フグのウロコ、内臓、エラを取って、醤油を塗り、250℃の油で揚げてから、清湯に浸した状態で25分間蒸して半日置きます。ここまでが6割。これらは会場に入る前に行います。会場のキッチンで提供時間が近づいたら、250℃のオーブンで5分間焼いて表面をパリッとさせると同時に、三島フグを浸けていた清湯とタケノコ、シイタケなどでソースを作って、魚にかけてサーヴ、という段取りです。
「試作を重ねる中で、2段階に分けて調理するほうがよりおいしくできることに気付きました。清湯に浸けている間に、魚にだしが染み込み、だしには魚の旨味が移り、魚の身離れもよくなる。DINING OUT以降は店でもこの段取りで調理しています」
制約が調理法を進化させたわけです。
地元では見向きもされない魚が主役に。
ところで、三島フグは地元では1尾10円ほどの値しか付かない、いわゆる雑魚として扱われてきた魚です。地元の人々にとって、三島フグがメインの魚に選ばれたことは驚きでした。
「港で三島フグを見た時、四川の古典料理、干焼魚が浮かんだんですね。醤油を塗ってから表面を乾かすように揚げることで、皮が燻したように香ばしくなる調理法です。本場では鯉科の淡水魚で作られますが、それに顔が似ていた」と川田シェフ。中華の技法をあてはめることで、地元も知らなかったおいしさが引き出され、三島フグの存在が見直されることになりました。
川田シェフが三島フグを採用した背景には、別の理由もありました。
「試作の時、揚げていたら、ツノが出たんです」
目の上に潜んでいた突起が、高温の油で熱せられるうちに立ち上がったというのです。
実は、国東半島には独特な鬼の文化が伝承されています。毎年、旧正月には、寺の僧侶が鬼の面をかぶって無病息災や五穀豊穣を願う修正鬼会と呼ばれる行事が催されます。国東において鬼は追い払うものではなく福を呼ぶもの。シェフは、三島フグのツノで国東独自の鬼文化を表現しようとしたのでした。
乾かすように揚げた直後、ソースをかける前の三島フグ。わかりにくいが、目の上の触覚がツノのように立っている。
これが三島フグ。カサゴの一種だ。定置網に入ってしまうから釣り上げているだけで積極的に獲る人はいないという魚。
国東市安岐町漁協の港では、小さなセリが行われていた。国東には4つの港があり、豊後水道で鍛えられたイカ、ハモ、クルマエビ、オコゼ、ヒラメ、カレイなどが揚がる。
料理に取り込まれた国東独自の文化がもうひとつあります。石の文化です。
今回、ディナーのホストを務めた中村孝則さんは、修験者、いわゆる山伏の装束でゲストを迎えました。
というのも、国東が山岳仏教の土地だから。そこここに、昔、修験者たちが、岩屋に本尊を祀り、山の岩場を駆け巡って心身の鍛錬を積んだ痕跡が残っています。ディナー会場となった文殊仙寺の本堂の立地を見れば一目瞭然でしょう。
また、国東の寺の入り口に立つ仁王像はほとんどが石造りで、全国に分布する石の仁王像の8割は国東にあると言われます。仁王像に限らず、至る所に石仏が鎮座していて、石に祈りを込める営みが続いてきたことを窺わせるのです。
修験者の装束でゲストを迎えるホストの中村孝則さん。ちなみにゲストは330段の石段を上がって会場入り。
山の上にある文殊仙寺本堂。ご覧の通りの岩場で、岩壁が本堂の一部となった構造。岩壁をくり抜いて本尊を祀っている。
修正鬼会の舞台でもある岩戸寺の石の仁王像。右側の阿形像には文明10年(1478年)の銘があり、在銘の丸彫り仁王像としては日本最古。
岩戸寺の本堂奥は荒々しい岩場。木々が茂り、石が風化している。その昔、修験者がこういった場所で心身を鍛錬した。
川田シェフはそんな石を熱源として使いました。超高温に焼いた石に熱々の岩茶をかけて上がる蒸気で食材を蒸し上げた……。モチーフを調理技法へと転換させる発想が見事です。
石を焼いて熱源とする。アウトドアならではの調理法。
焼け石に熱々の岩茶をかけて上がる蒸気で牡蠣や野菜を蒸す。牡蠣は「くにさきOYSTER」、こぶりでフレッシュな生食向けだが、「半生くらいの火入れもおいしい」と川田シェフ。
川田シェフが魅力を開花させた地元食材は三島フグばかりではありませんでした。ドジョウもそのひとつ。国東市に隣接する宇佐市の名産品で、かの有名な老舗「駒形どぜう」御用達と聞けば、「さぞや」と想像が膨らむことでしょう。特徴は清澄な温泉での養殖。泥地に生息すると言われるドジョウを澄んだ水で育てるため、泥臭さのない、品の良さが持ち味です。川田シェフはその品の良さを生かして、あっさりとしたおこげ揚げに仕立てました。「駒形どぜう」でドジョウを生きたまま日本酒に浸けて、酔わせてから調理するのに倣い、生きたまま紹興酒に浸けて酔わせ、おとなしくなったところで、オブラートを巻き、おこげをまぶして180℃の油で揚げます。調味は塩と花椒のみというシンプルさ。
「もしも、自分が椎茸だったら……」
食材を求める旅の中で印象に残った生産者を尋ねてみると、真っ先に挙がったのが、椎茸のクヌギ原木栽培と干し椎茸作りを手掛ける「山や」でした。
「原木が整然と美しく組まれ、日光が適切に当たるように日除けがなされている。計算し尽くされた、でも右脳で感じる世界。もし、自分が椎茸だったら、こんなふうに生えていたい、と思わせられたんですね」
「山や」の山口勝治さんは元々、家業が土木関係だそうです。父親が持っていた山を活用して、副業として椎茸栽培を始めたものの、土木の最盛期と椎茸の最盛期が重なるため、兼業がむずかしくなり、「土木を捨て、椎茸に賭けた」と言います。
生い茂る緑が生気に満ちた空間であることを示している。シェイドツリーや下草は原木のゆりかごだ。
ホダ場に案内してもらうと、広がる空間の美しさに息を飲みました。ウグイスの鳴き声が聞こえ、足元を沢蟹が横切ります。川田シェフの「もし、自分が椎茸だったら……」という言葉に納得。
立ち並ぶのはすべてクヌギの木です。
「山からクヌギの木を自ら切ってきて、1~2カ月放置し、木の水分が30%ほどになったところでコマ打ち(椎茸菌を植え付けること)します」との山口さん。「コマ打ちは、梅から桜の間にするんですよ」と奥様のしのぶさんが補足してくれました。
緑の葉を広げているのは紅葉や藤。直射日光が当たらないためのシェイドツリーです。初夏には藤の花が咲き、秋には紅葉するとか。まるで植物園……。
原木の寿命は約15年だそうです。役割を終えた原木を指で押すと、ふかふかと凹み、グズッと砕けます。木の養分がすっかり吸い取られているんですね。
「椎茸の原木栽培は環境作りに尽きます。ジメジメすぎても、カラカラすぎてもだめなんですよ。コマ打ちをしたら、あとはもう肥料とか養分補給とか人為的なことは一切しませんから」
そうして役割を終えた原木は土に返してあげる。なんとエコロジカルな栽培であることか……。
春にコマ打ち、11月から椎茸が出始める。今はまだ待機中。1本の原木で1年に約200個の椎茸が出る。
「山や」の山口勝治さん(右)と妻のしのぶさん。フードキュレーターの宮内隼人さんと共に。
役目を終えた原木は養分を吸い取られてスカスカ。椎茸に尽くし切って土に返る。
収穫期は11月~5月。原木1本当たり約200個の椎茸で覆い尽くされるそうです。収穫したら、速攻で乾燥機にかけることも良い干し椎茸作りの大事なポイント。乾燥機は42℃でスタートして、少しずつ温度を上げながら55℃まで。時間にして17時間。いったん止めて半日置いてから、再び4~5時間乾燥させます。
「傘の裏側が山吹色なのが良い干し椎茸の証」
クセがなくて食べやすい「290」、香り高くてふわっと柔らかい「新908」、肉厚でアワビのような歯応えを持つ椎茸の王様「115」、クリーミーでミルキーな「327」、品評会での受賞相次ぐ注目株の「とよくに」。山口さんは、品種による違いも大切にしています。そこもまた、川田シェフが惚れ込んだ点でした。
前ばかり見ている現代人への教え。
ディナーの最後に中央で挨拶する「zecco」の中園彰三さん。国東でのDINING OUT開催の発案者だ。市に働きかけて実現させた。「zecco」は国東市内の古民家レストラン。
ディナー会場となった文殊仙寺は、648年、修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)によって創建されたと言われます。聖徳太子よりは後、大宝律令や日本書紀の成立よりも前の飛鳥時代です。それは、最澄や空海が日本仏教を打ち立てる前の、大陸から伝えられた仏教の種の一粒と言えるでしょう。
「茶禅華」の川田智也シェフの起用は、そんな大陸と和の交わりを料理で表現できる人材としてでした。川田シェフは、東京「麻布長江」で10年にわたる修業を積んだ後に、六本木「龍吟」で日本料理を3年間学び、龍吟が台湾に開いた「祥雲龍吟」で2年間副料理長を務めました。川田シェフの身体の中には中華の技法と和の技法の両方が叩き込まれ、それらを日本人の感性で駆使しています。
思えば、ファーイーストの島国である日本には多くの文物が大陸経由で入ってきました。日本人は大陸に多くを学び、日本の風土に合わせて変容させてきた。国東にはそんな私たちの源流が残っている……。
文殊仙寺を舞台とする川田シェフの「和魂漢才」な料理の数々は、つい前ばかりを向きがちな私たちの眼を源流へと向けさせてくれたと言って過言ではありません。
提供された料理から
峨眉雪芽
お茶とのペアリングコースを提供スタイルとする「茶禅華」らしく、スタートはお茶で。文殊仙寺の正式名称「峨眉山文殊仙寺」にちなんで、峨眉山で産する緑茶を文殊仙寺で湧く「智恵の水」で淹れている。今回は、コースを通して、料理に合わせてお茶が提供された。
国東開胃菜
生食のための徹底的な管理と作りこみによって育てられる「くにさきOYSTER」を紹興酒と地元の銘酒「西の関」、共に30年古酒にくぐらせ、酒のジュレをのせて。
爆米炸泥鰌
清らかな水で育てられる宇佐産のドジョウを生きたまま紹興酒にくぐらせてから米をまぶし、からりと揚げる。ドジョウのイメージを覆す軽快で品の良い味わい。
岩香蒸山海
熱した石に熱々の岩茶を注ぎ、立ち上る蒸気で「くにさきOYSTER」、シイタケ、野菜、ワカメを蒸す。牡蠣とシイタケは牡蠣醤油で、他は柚子胡椒や塩で。
竹筒烏骨鶏
烏骨鶏のガラ、ミンチ、金華ハム、昆布で清湯をとる。竹筒に入れて、竹の香りを移すように蒸し上げ、烏骨鶏のミンチを包んだワンタンとクレソンを浮かべて。
峨眉山排骨
国東市安岐ファームによる桜王豚のスペアリブを調味液に浸けて蒸した後にカラリと揚げる。さらに、国東産と四川、2種の唐辛子、山椒、香草と共に炒める。峨眉山をイメージした盛り付けで。
八角煮蕃茄
奥松農園のトマトを湯剥きして、八角、和三盆、レモン、コニャックと共に5~10分ほど煮込む。辛い料理の後に思わず汗が引く清涼感をもたらす。
国東的良鬼
三島フグに醤油を塗って揚げた後、清湯の中で蒸し、半日味を含ませる。豚ひき肉やシイタケ、タケノコのソースを客前でかけて供する。
冠地鶏四囍-1
おおいた冠地どりを4種の調理法で。胸肉はカボスや葉ワサビとカボス釜に。手羽はスッポンやフカヒレを詰めて皮をパリパリに。腿肉にはバジルを射込み、オーブンで焼き上げ、熱した石にのせて、台湾醤油、台湾米酒、黒胡麻油をまとわせる。
冠地鶏四囍-2
おおいた冠地どりのガラで取った清湯を麺のスープにして。国東半島の乾物で作るXO醤を毛ガニと和えて添えている。
◎ ONESTORY公式サイト
http://www.onestory-media.jp/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019