イタリアの優良生産者と肩を並べて発信するチャンス!
2018年10月27日~29日開催
食の祭典「ゴロザリア・ミラノ2018」 出展のご案内
Journal / ilGolosarioApr. 12, 2018
『ゴロザリア・ミラノ』とは?
今年13回目を迎え、動員25,000人を誇る生産者が主役の食の祭典で、10月27日~29日の3日間ミラノで開催されます。
✔1人のジャーナリストの目を通して選ばれた生産者を祝う祭典
✔生産者と料理人、バイヤー、一般消費者が出会う場所
✔海外からは唯一、日本の生産者が参加可能
✔イタリアの優良生産者と肩を並べて発信できる貴重な機会
総出展者数300社、来場者数は3日間で2万5千人。
出展者として参加する人も、様々な目的で足を運ぶ来場者も、大きな満足を得られる特別な場となっている『ゴロザリア』は、イタリア国内のより大規模な見本市などと比較しても出展者数に対する入場者数の割合がかなり高く、その稀有な場への注目は年々高まっています。
本サイトでの人気Web連載、「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」でもお馴染み、マッソブリオ氏が主催するこの『ゴロザリア』の魅力をあらためてお伝えするとともに、料理通信社とのコラボを背景に、イタリア国外からは唯一、参加可能となった日本のつくり手の皆さんにこの場を利用していただければと考え、出展のご案内をさせていただきます。
1人のジャーナリストの目を通して選ばれた生産者を祝う祭典
イベントとしてこれだけ高いクオリティを約束できる理由は、関連する食のガイドブック『イル・ゴロザリオ』にあります。
イタリアを代表する食のジャーナリストであるパオロ・マッソブリオ氏が主催する食の祭典『ゴロザリア』は今日、食のガイドブック 『イル・ゴロザリオ』と共にイタリアにおける食の世界でなくてはならない存在となっています。
彼が温かい目で、小さくとも優れた生産者の手が生み出した農産品、食品、加えてそんな食品を大切に消費者に届ける食品店を一冊の本に綴り、私たちにイタリアの旨いものを探求することの楽しさ、奥深さとして伝えてくれます。
彼の長年の活動が評価され、イタリア大統領によるサン・ヴィンセント賞ほか多数の賞を授与された他、2017年2月イタリア食産業関連雑誌『Italia a Tavola』による人気投票では『食文化におけるオピニオンリーダー部門』でカルロ・ペトリーニ(スローフード名誉会長)など名だたるジャーナリストの多くを引き離し、堂々1位に輝くなどイタリアの食を愛する人たちからの信頼も日々高まる一方となっています。
『ゴロザリア』は、マッソブリオ氏が30年をかけてイタリア中をくまなく自分の足で歩いて選び抜いた優れた食品を育んだ生産者たちが集う場なのです。
熱気あふれる会場の様子やそのスケール感は、コチラでぜひご確認ください!
生産者と料理人、バイヤー、一般消費者が出会う場所
『ゴロザリア』は生産者や料理人、食料品店やバイヤーそして食べることの大好きな一般消費者へ互いに直接の出会いを提供する場となってきました。産声を上げてから今年で13 年目。毎年春にはピエモンテ州モンフェッラート地域で、初夏にはヴェネト州でも開催されますが、規模的にも内容的にも最も重要なものが秋にミラノで開催されるこの『ゴロザリア・ミラノ』です。
2018年は10月27日から29 日の3日間開催されます。
期間中、主宰者であるパオロ・マッソブリオ氏が選んだその年最も優れたレストラン、食品店やワイナリーなどの授賞式も行われ、正にイタリアの食産業に関わる一流のプロ達がミラノの会場に集結します。そんな食のトップ・プロと規模の大小を越えた優れた生産者が食文化の素晴らしさを楽しく分かち合う場として信頼を集め、年々その規模も拡大してきました。
3日間のプログラム内には、出展者や食産業界とのトークセッションもあらゆるテーマで盛り込まれる。
優良レストランの表彰式の模様 星付きシェフからトラットリア、和食店と様々なカテゴリーの飲食店が選ばれ、イタリアの一流シェフも多くが、マッソブリオを慕い集結する。
お目当てのワイン生産者を訪ねる来場者。
レジェンダリーなワインの造り手から直接学べる貴重なワインテイスティングも大人気。
試食して回るだけでもおなかいっぱいに。
『ゴロザリア・ミラノ』の常連。Web連載でもマッソブリオさんが紹介してくれた「マルコ・ドッジョーノ生ハム工房」のブース。ミラノと同じロンバルディア州から。イタリア国内のレストランで珍重されている生ハムの名手。
同じくWeb連載で紹介されているプーリア州フィオレンティーノ農場のチーズ生産者。マッソブリオさんが唸ってしまうヤギ乳チーズは他では味わえない逸品。
海外からは唯一、日本の生産者が参加可能に。
これまでイタリア国内の生産者による出展のみを取り扱ってきましが、2016年からは『イル・ゴロザリオ』と料理通信社の交流をきっかけに、特別に「日本コーナー」を開設し、特に日本の優れた生産者にもスポットを当てています。海外からは日本の生産者のみが『ゴロザリア』への参加資格を得ることになります。
『ゴロザリア・ミラノ2017』でマッソブリオ氏の選んだイタリアの優れた生産者と肩を並べて日本の味を紹介することは、世界で通用する品質の証となり高いビジネスチャンスを生むだけでなく、優れた品質と未来への新たな可能性を示唆しています。
2017年は青森の黒にんにく生産者「柏崎青果」など数社が参加。イタリアのテレビ、雑誌、イタリア主要紙で取り上げられ多くの星つきシェフや業界関係者が「日本コーナー」を目当てに訪れました。
「柏崎青果」の黒にんにくへは、開催期間のみならず開催後にも問い合わせが続くなど、その大きな反響に出展の手応えが感じられるものとなりました。
マッソブリオ氏と「柏崎青果」の柏崎進一代表。マッソブリオさんも大絶賛する黒にんにく。
国営放送RAIによる取材、ニュースTG3で紹介されました。
連日人だかりができた「柏崎青果」ブース前。用意した黒にんにくは完売に。
星付きシェフとのコラボレーションによる料理の実演会も大好評。
全国紙Corriere Della Seraではゴロザリアの目玉となる特産物として紹介された。
『ゴロザリア・ミラノ2018』に出展する3つのメリットとは?
1.トップレベルの料理人、食料品店経営者が集う場で自社の商品を展示、販売できる
『ゴロザリア・ミラノ2017』では、300社が参加し、3日間で2万5千人以上の来場者がありました。
これは他の大規模な食関連イベントからみても、かなり来場者の密度の高いイベントであることを意味します。
同時に、『ゴロザリア・ミラノ』では3日間の期間中、パオロ・マッソブリオ氏が発行する食品のガイドブック『イル・ゴロザリオ』とレストランガイド『ガッティマッソブリオ』が選ぶ優れた料理人、生産者や食材店を選びその表彰式を業種ごとに日程を分けて会場で行います。そのため開催期間中、1日目はオープニング・セレモニーへの参加で会場を訪れるマスコミ関係者、2日目はイベント中に表彰される高級食材店関係者、そして3日目はレストランガイドの発表イベント中に表彰を受けるイタリア国内のトップ・シェフとスムーズに業種別に分けられた質の高いB2Bが可能となります。
2.メディアからの高い注目を集められる
パオロ・マッソブリオ氏の知名度と重要性は年々高まり、同氏が執筆を行っている多数の全国紙、雑誌はもとより、テレビ局などの主要メディアが期間中取材に訪れます。これまでイタリア食材のみを扱ってきた『ゴロザリア』ですが、料理通信社とのコラボレーションを機に特例で「日本コーナー」を設け、日本の優れた生産者を『ゴロザリア』で紹介。これがメディアからの高い注目を得られる可能性を生むことは、今年の「柏崎青果」の出展の大きな成功からも実証されました。
3.ヨーロッパに輸出し販路を拡大できる大きなチャンスを得ることが出来る
出展お申し込みの段階からヨーロッパ各国に支社をもつ信頼ある日本の食品海外販売会社JFC社が、必要な輸出のサポートを日本国内で行います。そのため面倒な輸送のための手続きも安心して対応して頂けるほか、経済的負担も軽減できます。同時に会場での販売状況によってはその後も輸出販売を継続できる可能性があります。
<出展概要>
イル・ゴロザリオとのメディアコラボを背景に実現した『ゴロザリア』での「日本コーナー」を、海外への魅力発信、ビジネス開拓の場としてご活用いただきたく、料理通信社が出展のために必要な諸調整やサポートを、現地チームと連携して進めていく予定です。イタリアをはじとしたヨーロッパへの販路や、イタリアのリアルな食マーケットにご興味がある方は、ぜひ以下ご確認のうえ、お問い合わせください。
第13回『ゴロザリア・ミラノ2018』
開催日程:2018年10月27日(土), 28日(日), 29 日(月)
(搬入日10月26日(金):搬出日10月29日(月)イベント終了後)
開催場所:MiCo – ミラノ・コンベンションセンター(ミラノ市内中心部)
主催:イル・ゴロザリオ
動員数:2万5千人(実績ベース)
出展料:4,700ユーロ~*
・基本ブース料金(9㎡<3mx3m>)、
・開催中全期間のイタリア語通訳サポート
・通信費
・輸出アシスタンス費(輸出サポートを担うJFC社との調整)
・主催者側とのコーディネーション費用
・イタリア国内で義務付けられた傷害保険を含みます。
コンテンツ制作料:2,500ユーロ~**
・本出展機会における販促強化につながるよう、出展食材等の魅力を訴求する来場者説明コンテンツをイタリア語で制作します。
*実際の輸入手続きにかかる費用や渡航費用は別途となります。また大きいブース利用やシェフによるデモンステーションの実施など、出展内容により費用が異なりますので、ご要望を伺い、適宜ご提案させていただきます。
**制作する内容によって費用感が変動します。出展食材等の開発背景(モノづくりの姿勢やつくり手の表情、栽培環境等)を取材し、記事として料理通信メディアやイル・ゴロザリオWebサイトで露出、紹介をしていく仕立ても別途提案可能です。
ヨーロッパの食品輸入規制による諸注意事項等もあわせてお伝えいたしますので、詳細に関しては以下窓口へお問い合わせのほどよろしくお願いいたします。
申込〆切:5月20日(日)目途 料理通信社内『ゴロザリア・ミラノ 2018』問い合わせ窓口まで。
出展にご興味がございましたら、ぜひ下記まで気軽にお問い合わせください!
料理通信社内『ゴロザリア・ミラノ2018』問い合わせ窓口
email: golosaria@r-tsushin.com
TEL: 03-5919-0445 (受付時間:10:00~18:00)
お問い合わせをお待ちしています!
『イル・ゴロザリオ』とは?
photograph by Masahiro Goda
イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「オリーブオイル」「ワイナリー」を州別にまとめたガイドブック。1994年に創刊し、2002年からは毎年更新。全965ページに及ぶ2016年版では、第1部でイタリアの伝統食材の生産者1500軒を、サラミ/チーズ/肉/魚/青果/パン及び製粉/パスタ/米/ビネガー/瓶詰め加工品/ジャム/ハチミツ/菓子/チョコレート/コーヒーロースター/クラフトビール/リキュールの各カテゴリーに分類して記載。第2部では、1部で紹介した食材等を扱う食料品店を4300軒以上、第3部はオリーブオイル生産者約700軒、第4部ではワイン生産者約2700軒を掲載している。
数年前にはレストランのベスト・セレクション部門もあったが、現在では数が2000軒以上に達したため、単独で『il GattiMassobrio(イル・ガッティマッソブリオ)』という一冊のレストラン・ガイドとして発行するようになった。
(『Il Golosario』はパオロ・マッソブリオの作った造語ですが、この言葉はイタリア人なら一見して意味を理解し、口元に笑みを浮かべる人も多いでしょう。『Goloso』という食いしん坊とか食道楽の意味の言葉と、『dizionario(辞書)』、『glossario (用語集)』など言葉や情報を集めて一覧にしたもの示す語尾『−ario』を結んだものです。食いしん坊の為においしいものをそこらじゅうから集めてきたという少しユーモラスな雰囲気の伝わる言葉です。)
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」連載はコチラからどうぞ!
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
PEOPLE / PIONEER
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
日本 [山形]
地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる
Journal / Japan Mar. 1, 2021
日本 [青森]
手摘みで支えるクオリティ
野趣ある風味の「あおもりカシス」
未来に届けたい日本の食材 #01 カシス
Journal / Japan Feb. 25, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
この土地だから出会える味がある
Journal / Japan Feb. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / Japan Feb. 8, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019