元々はこの「山ぶどう」、岩手県内の山中に自生していたものがほとんど。挿し木をして増殖し、その中から丹念に優良な系統を選抜して、栽培を開始したそうです。
Read More
...
2016.06.25
シークヮーサーに代表されるように、沖縄には昔から大切にされてきた柑橘文化があります。カーブチー、オートー、タロガヨなど、全国にはなかなか流通しないけれど、地元では昔から親しまれてきた優れた柑橘揃いです。
Read More
...
2016.06.25
北アフリカ原産で、紀元前・ローマ帝国時代にエジプトのアレキサンドリア港から地中海各地に伝播しました。以来、世界に広がり、現代まで連綿と続く高級品種です。
Read More
...
2016.06.25
「福来ミカン」は、直径2~3cmほどで、片手のひらにちょこんと収まってしまう可愛いサイズ。でも、見た目が小さいからとあなどってはいけません。小粒でも、はじけるような強い香りと、しっかりとした酸味、甘味が楽しめます。
Read More
...
2016.06.25
「伊予柑」の全国生産量9割を占める愛媛県。その栽培は明治22年頃から、松山を中心に広がりました。そもそもは「紅みかん」「穴門みかん」と呼ばれる品種でしたが、伊予国にちなんで、「伊予蜜柑」という呼び名で京浜市場に出荷されるように。
Read More
...
2016.06.25
明治末から大正初期にかけて、多くのイチジク品種が主としてアメリカから渡ってきたと言われています。当時、欧米のような乾果作業が発達しておらず、生果産業を軸としていた日本では、栽培があまり拡大しませんでした。
Read More
...
2016.06.25
小さな真紅の鞠のような実を木いっぱいにつける「ヤマモモ」。やせ地でも生育し、肥料木として山林に植えられたり、街路樹になったりと、とても有用な木です。
Read More
...
2016.06.25
肌寒い季節になってくると、毎日でも食べたくなるのが鍋もの。立ち上る湯気に、誰もがほんわか幸せ気分になります。湯島天神の門前町にある「鳥つね」伝統の鳥鍋は、クリアーなスープで鶏肉やたたきを煮て、ポン酢で...
Read More
...
2016.05.01
今の時代に、昔ながらのスタイルを守っていくのは至難のワザ。日本橋・小網町で明治7年(1874年)から営む「喜代川」は、蒲焼きはもちろん、プレゼンテーションもしっとりと懐かしく、情緒豊かな建物と相まって...
Read More
...
2016.05.01
時代を超えても愛され続ける料理は、素晴らしいなと思います。アンコウ鍋もその一つ。奇っ怪な風貌からは想像もできないほどのおいしさに、江戸っ子たちは虜になったとか。しっとりと情緒あふれる建物でいただく鍋は...
Read More
...
2016.05.01
「みつばち」は母と一緒に子供の頃から通っている甘味処です。僕が幼少の頃、新宿店は男子禁制でした。この店のしつこ過ぎず、後口のキレがいい黒蜜が今も大好きです。また、何ともいえないとろけるように滑らかな口...
Read More
...
2016.05.01
「だんご3兄弟」という歌がありましたが、今回訪ねた「かどや」の槍かけだんごも3兄弟。ころころ丸型でなく、平らで真ん中が少しへこんだ形が特徴です。炭火でこんがり焼かれた「焼きだんご」、あんこたっぷりの「...
Read More
...
2016.05.01