パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内
vol.10 マルケ州カメリーノ村のトッローネ
Journal / ilGolosarioDec. 22, 2016
text by Paolo Massobrio
translation by Motoko Iwasaki
僕のチャンピオン級トッローネ
マルケ州カメリーノ村でパオロ・アッティーリが作るトッローネを初めて口にして驚いたのは、今から28年も前のことだ。
僕にとってトッローネと言えば何といってもピエモンテ産で、ヘーゼルナッツにハチミツと卵白をベースにし、ソフトタイプもたまにあっても歯応えのあるバージョンのものが一番と思い込んでいた。
が、このトッローネは全く違ったもので、気がつくとペンを執り、その感動を彼宛ての手紙に書き綴っていた。
それ以降、『Le 100 cose buone d’Italia(イタリアの美味い物100選)』に始まり、食のガイドブック『イル・ゴロザリオ』に至るまで、カメリーノ村のトッローネは、ピエモンテ州アレッサンドリアの「カネリン(Canelin)」のものや、東方文化の残り香のするシチリア州ノートで「カッフェ・シチリア(Caffe Sicilia)」のアッセンツァ兄弟が作るトッローネと並び、僕のチャンピオン級のトッローネとして掲げてきた。
トッローネは、ヴェネト州の様々なマンドルラート(mandorlato:ヘーゼルナッツの代わりにアーモンドを用いたタイプ)はもとより、カラブリア州バニャーラ・カラブラ産からサルデーニャのトナーラ産まで、考えようによってはイタリアを統一したのはトッローネだと言えるほど一般的なお菓子だ。
が、今年のクリスマス・イブにはこのイタリア中部で作られるトッローネ、2016年10月に大きな地震に見舞われた村で作られるトッローネについて、食卓で語るのもいいのではないかと思う。
パオロ・アッティーリには幸い直接的な被害はなかった。
しかし、たとえばチェウスコロ(ciauscolo)という軟らかくてすばらしいサラミを作るアンナ・モンタナーリの店には大きな被害があった。
が、交通が遮断されたことから観光面から経済的な被害は甚大で、カメリーノ村の人たちは皆が意気消沈している。
鋭い味覚と好奇心が受け継ぐ、サヴォイア王家御用達の味
カメリーノのトッローネの伝統は意外に古く、1800年代には地元でパスティッチェリアを営む一家、フランクッチ(Francucci)家が、トッローネを作り出して瞬く間にサヴォイア王家御用達までになった。
が、パオロ・アッティーリのストーリーはその歴史にさらに花を添えるものだ。
彼は、この一家に生まれたのではなく、後年、他からやって来た男だったのだから。
彼はこのパスティッチェリアを営む一家の遠縁にあたり、この店が売りに出されたと耳にするまでは計理士をしていた。
30歳を目前に彼は生まれて初めてトッローネ製造用の器具を目にした。今から34年前の事だ。
「消えゆくトッローネの灯を消さないためには……」彼が言う
「自然に備わった才能が必要だと直感しました。鋭い味覚と好奇心です」
フランクッチ家の人々は彼に製造器具(特にトッローネを加熱する大鍋)と一緒にレシピを手渡してくれた。
彼は試作に試作を重ね、加熱のタイミングを調整し、同時に最高の素材を探した。
それでもフランクッチの名にふさわしくないと思えば大鍋のトッローネをまるごと捨ててしまった。
フランクッチ家の名に恥じないトッローネを作れると思えるようになった頃には、春も10回目を迎えていたという。
今日ではそのトッローネの種類も18種にのぼっている。
定番「ビヨンド・ディ・カメリーノ(Biondo di Camerino)」は、古くからのレシピで卵白を用いずに作られるもの。
ハチミツとアーモンドに砂糖が凝縮され、クリスピーだ。
一番新しいものはショウガとスポンジケーキのバージョン。
他にもイチジクを詰めた「ギヨット(Ghiotto)」やクラシックな白生地のマンドルラート、ソフトタイプのラム風味、コーヒー風味にアニス風味などがある。
またハレの日のバージョンとして、ヴェルディッキオ品種の干しブドウを用い、同品種ブドウのグラッパを加えたものもある。
宝を生み出すパオロ・アッティーリの好奇心と発想力の灯は衰えることがない。
発想力と言えばちょっと変わった記録にも挑戦している。世界で最も長いトッローネ。
毎年、カメリーノ村のトッローネ祭りが行われるようになって15年になる。
この小さな村の村長がある日思った。もはやトッローネはこの村のシンボルだと。
だったら、祭りを祝う広場に長ーいトッローネを作ってみてはどうかと!
こうして700メートルから始まった記録は、昨年には1026メートルに達している。
パオロによると、トッローネを大鍋に10回分も焼かなければならなかったそうだ。
焼きあがった柔らかなトッローネを一つにし、村の幹線道路に並べたテーブルの上に伸ばしていく。
公式の計測が終わったところで、村の人たちが一斉に自分の分け前めがけ、喜色満面でトッローネに襲い掛かる。村祭りの始まりだ。
クリスマスの季節、トッローネの向こうにいる人々を想う
彼のトッローネのおいしさの秘訣は? と聞いたら、彼は一言「素材だ」と言うだろう。
アーモンドはプーリア産のものを、使う直前に大理石のテーブルの上で一つひとつ品質をチェックする念の入れよう。
ハチミツは、ハニーサックルかオレンジの花のものを。
ピエモンテ産のヘーゼルナッツは、一つひとつ丁寧に薄皮を取る。
砂糖は黒砂糖。
そして製造にかける時間は、少なくとも5時間。彼自らが大鍋の前に立つ。
今ではすべての製品のおいしさの秘訣を知り尽くした彼が、一つひとつを丹念に手で捏ねて作っている。
『イル・ゴロザリオ』の仲間たちはクリスマスの季節を前に、ここ数日、このカメリーノのトッローネを次々に注文している。
予兆もなくイタリアの中心部を襲った大地震から立ち上がってもらいたい、希望を持ってもらいたいと考えた支援方法だ。
祝いの日とは、それが真の意味の祝いの日なら、普通の暮らしに戻りたいと願う人たちが味わっている今日のドラマを、忘れてはいけないのではないか。
パオロ・マッソブリオ Paolo Massobrio
イタリアで30年に渡り農業経済、食分野のジャーナリストとして活躍。イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「ワイナリー」「オリーブオイル」「レストラン」を州別にまとめたベストセラーガイドブック『Il Golosario(イル・ゴロザリオ)』を1994年出版(2002年より毎年更新)。全国に50支部6000人の会員をもつ美食クラブ「クラブ・パピヨン」の設立者でもある。
http://www.ilgolosario.it
Shop Data:パオロ・アッティーリが作るトッローネを買える店
Torrone Camerinese Casa Francucci S.N.C.
1 Localita' Rio, Camerino (MC) 62032 Italy
Tel +39 0737 636 775
Shop Data:トッローネと合わせて楽しむデザートワイン
Alberto Quacquarini
Via Colli, 1 Serrapetrona(MC) 62020 Italy
Tel +39 0733 908 188
www.quacquarini.it
日本のみなさんへ
小高い丘に広がる美しい小さな村カメリーノ。
2016年10月末、この村を突然地震が襲いました。
行政に被害調査を申請した住宅件数は6063件。そのうち検査を終えられたものはまだ2000件足らず。
仮設住宅生活は、住民や地区にある大学の学生を合わせて2050人、転居のための補助金申請をしている人が2065人。
現在でもマグニチュード4以上の余震が続いています。
特に村中心部は危険地域として立ち入りが一切禁止されています。
今回のパオロ・マッソブリオの記事掲載のためにカメリーノ村があるマチェラータ県庁に写真提供をお願いしたところ、県でも適当な写真の入手が困難でした。
すると、村の役に立つならとカメリーノ村の神父様が危険地域内の教会に戻り、瓦礫の下からパソコンを掘り出して村の写真を復元して下さいました。
国からの経済支援もほとんど期待できず、村の人たちは活路を見出すことができないそうです。
マチェラータ県知事秘書のペッティナーリ氏は、カメリーノ村宛ての義援金の口座情報を写真に添え、日本からもカメリーノ村への支援をくださったら、どれほど助かるかわかりませんとメッセージを送ってくださいました。
下記にその情報を残します。
【カメリーノ村宛ての義援金の口座番号】
口座名:Comune di Camerino (カメリーノ村役場)
口座番号:IT86C0530868830000000004280
国際振り込み用コード:BPAMIT31
銀行名:Banca Popolare di Ancona
支店名 agenzia di Camerino (カメリーノ支店)
『イル・ゴロザリオ』とは?
photograph by Masahiro Goda
イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「オリーブオイル」「ワイナリー」を州別にまとめたガイドブック。1994年に創刊し、2002年からは毎年更新。全965ページに及ぶ2016年版では、第1部でイタリアの伝統食材の生産者1500軒を、サラミ/チーズ/肉/魚/青果/パン及び製粉/パスタ/米/ビネガー/瓶詰め加工品/ジャム/ハチミツ/菓子/チョコレート/コーヒーロースター/クラフトビール/リキュールの各カテゴリーに分類して記載。第2部では、1部で紹介した食材等を扱う食料品店を4300軒以上、第3部はオリーブオイル生産者約700軒、第4部ではワイン生産者約2700軒を掲載している。
数年前にはレストランのベスト・セレクション部門もあったが、現在では数が2000軒以上に達したため、単独で『il GattiMassobrio(イル・ガッティマッソブリオ)』という一冊のレストラン・ガイドとして発行するようになった。
(『Il Golosario』はパオロ・マッソブリオの作った造語ですが、この言葉はイタリア人なら一見して意味を理解し、口元に笑みを浮かべる人も多いでしょう。『Goloso』という食いしん坊とか食道楽の意味の言葉と、『dizionario(辞書)』、『glossario (用語集)』など言葉や情報を集めて一覧にしたもの示す語尾『−ario』を結んだものです。食いしん坊の為においしいものをそこらじゅうから集めてきたという少しユーモラスな雰囲気の伝わる言葉です。)
The Cuisine Pressの出発点である雑誌『料理通信』は、2006年に「Eating with creativity ~創造的に作り、創造的に食べる」をキャッチフレーズに誕生しました。
単に「おいしい、まずい」ではなく、「おいしさ」の向こうにあるもの。
料理人や生産者の仕事やクリエイティビティに光をあてることで、料理もワインもお菓子も、もっと深く味わえることを知ってほしいと8人でスタートした雑誌です。
この10年間、国内外の様々なシェフや生産者を取材する中で、私たちはイタリアの食の豊かさを実感するようになりました。
本当の豊かさとは、自分たちの足下にある食材や、それをおいしく食べる知恵、技術、文化を尊び、受け継いでいくこと。
そんな志を同じくする『イル・ゴロザリオ』と『料理通信』のコラボレーションの第一歩として、月1回の記事交換をそれぞれのWEBメディア、ilgolosario.itと、TheCuisinePressでスタートすることになりました。
南北に長く、海に囲まれた狭い国土で、小規模生産者や料理人が志あるものづくりをしている。
イタリアと日本の共通点を見出しながら、食の多様性を発信していくことで、一人ひとりが自分の足下にある豊かさに気づけたら、という願いを込めてお届けします。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019