パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内
vol.8 ヴェネト州ヴィチェンツァのサンシュユ(山茱萸)の実
Journal / ilGolosarioSep. 26, 2016
text by Paolo Massobrio
translation by Motoko Iwasaki
忘れ去られていた果実を、瓶詰めにして未来に残す
ロゼッラ・フリーゴ(Rosella Frigo通称ローズィー)は、笑顔の時も、瞳は前をしっかりみつめている女性だ。
アズィアーゴ高原にあるロアーナ村に生まれた彼女は、夫が高原を下りて丘に住もうと住処に定めたマロスティカ(Marostica)に今も住んでいる。
城壁に囲まれた美しい町で、中央の広場で人間チェス大会が開かれることでも知られる。
ローズィーには夫と共に描いた夢があった。
彼らの地域に自生し、今は数少なくなってしまった天然果実をガラスの瓶詰にして後世に伝えていくこと。
夫は6年前に他界した。だから二人のやりとりの中から生まれた夢を彼女は手放したくなかった。
自分たちの地域に昔からある果実、だが今ではほとんど忘れ去られてしまった果実に手を加え、おいしいジャムにすることで新たな息吹を与え、この地域の昔を未来に残そうと挑む。
彼女がある一つの瓶を手に説明を始めた。
ヴェネト人らしいひたむきな情熱と集中力の途切れない話しぶりについ聞き入った。
主役となる果実の名は「サンシュユ(corniola:コルニオーラ)」。
ヴェネトの山麓に多く自生するこの果実と彼女のことを、日本でも紹介すべきだと思った。
近くのコルネード・ヴィチェンティーノ(Cornedo Vicentino)地区にはサンシュユを愛する有志グループ「ラ・コンフラテルニタ・デッラ・コルニオーラ(la Confraternita della Corniola)」があり、毎年8月の終わりから9月にかけて全員で森に分け入り、サンシュユの実を摘む。
集めた実は、この村で開催されるサンシュユの全国祭りで使用される他、洋菓子店ではケーキにジェラート、さらにはチーズに添えるモスタルダ・ソース、リキュール、果てはサンシュユ風味のビールといった加工品の生産にも利用されている。
クラフトビール工房「オフェリア(Ofelia)」で作られるこのビールは、サンシュユの鮮やかな赤色に因んで「スカーレット」という名で販売されている。
サンシュユの実は薬効もある。
ビタミンCは果肉100グラム当たり97.4から120㎎と柑橘類の約2倍で、カロチン、ペクチン、タンニンも多く含む。
地域の伝統民間療法では滋養強壮、下痢止めとして用いられ、樹皮はコルニン・アルカロイドを含み強壮剤や解熱剤として煎じて服用する。
果肉はコスメティックとしても有効で、脂性の肌や毛穴を引き締める顔パックなどに使用されている。
コルネード・ヴィチェンティーノ地区に住む、ローズィーの友人シルヴィア・サンティナートは栄養士で、スポーツ選手や肉体労働者を対象に調査を行い、サンシュユから抽出したエキスを毎日一定量、一カ月間服用してもらった。
そして肉体疲労から驚くべき回復力を見せることがわかった。
「この古来からある果実には他にも利点があります」と、シルヴィアが言う。
「子供の栄養補給にピッタリなんです。サンシュユの実に他の地元産素材を用いてホームメイドのおやつにしたら最高です」
木材としても、サンシュユはヨーロッパで最も硬い木材として評価され、歴史を遡ると「ノアの箱舟」にはこの種の木材が使われたとされるし、古代ギリシャでは「トロイの木馬」に使用したのもサンシュユなら、古代ローマを建設したとするロムルスがローマの境界線を引いた槍もまたサンシュユだったと言われている。
面白いところではハリーポッターが手にする魔法の杖もサンシュユ製。
身近なものでは、この地域の酪農家たちが少し前まで干し草を集める熊手に丈夫なサンシュユ材を用いていたし、現在でもパイプを作る最も高級な素材の一つとして珍重されている。
自然に加えてもいい手があるとすれば、天から降る雨だけ
さて、ローズィーに話を戻そう。
彼女はサンシュユの実というと、子供の頃を思い出すそうだ。
プルーンの甘さにサクランボのような酸味、完熟して枝から落ちたばかりのものを拾って食べると、それはそれは甘かった。
だが、待ち切れずに枝からとって食べると酸味ばかりが口に残った。
彼女が暮らしていた農家は、アズィアーゴ高原の雑木林に囲まれ、夏の終わりにサンシュユの実を摘んでいた。
洗って水と砂糖だけで煮る。
「他は何にも入れないんです!」真剣な眼差しで僕に言う。
自然が生んだものだけを瓶に詰め込むのだという。そういえば彼女は果樹園にも人の手は一切加えない。
「加えていい手があるとするなら一つだけ、天から降ってくる雨だけですね」。少し笑って次にこう言った。
「果樹園に自生してる栗の木を調べてもらったら、樹齢が一世紀を超えていると言われました。ところが70年代を過ぎた頃からこの土地に生えている果樹は市場で見向きもされなくなり、この果樹園も栽培放棄されていた。でも、人々から忘れ去られていたがために生き残ったんです」
彼女はその環境をそのままにしておこうと決めた。
人の記憶から置き去りにされた果樹がここで生き残り、今も、その年の天候に応じて違った出来の実をつける。
「私の果樹園にも何十本ものサンシュユが自生しています。ある日、コルネードの村長が、サンシュユを栽培したいと相談に来ました。でも、『サンシュユは触らない方がいい。下手に移植したり、合成肥料を与えればそれまでに培ってきた自然のバランスや生命力が損なわれて死んでしまうから』と答えました。人の手が加わったとたんに自然の力は衰えてしまう。それは許されない過ちです」
他の果樹もサンシュユと同じように大切に見守っている。
バコ(bacò)というブドウは、黒スグリを思わせる独特の味わいがある。
スピノサスモモ(prugnola selvatica)は、小さいがとても甘い。
遅摘みのサクランボ、ドゥローネ(ciliegia durone tardiva)は、一昔前の農家では冬場に消費するジャムの材料として欠かすことが出来なかった。
彼女の手が生み出す何十種類ものジャムや保存食の瓶には、それぞれ特別な思い出が詰まっていた。
小さな植物界を守る、無口でひたむきな番人
「バコぶどうは、夏休みに都会から避暑に訪れていた子供たちが町に戻る頃になると色づきます。別れを惜しんで一緒にその小さな実をつまんだものです。だからその甘さは今も『夏の終わり』や『学校生活の始まり』といったイメージに強く結びついているんです」
彼女には、工房でキャベツを甘辛く煮込む作業の時も過去の記憶として蘇るものがある。
「子供の頃、ロアーナ村の学校の窓から初雪の一ひらが降りるのが見える。その日は、マンマが用意する夕食は決まってポレンタにコテキーノ*1、そして冬キャベツを煮込んだものでした。マンマは味がさっぱりするからとジュニパーベリーを入れて煮込んでいました。その風味がパパのお気に入りだったから。ジュニパーは、祖母がクリスマスの飾りつけ(この地域で今でも話されるチンブロという方言でクラナベット(Kranabet)と言われる)にも使っていました。家中にキャベツを煮込む香りが広がり、私たち子供の記憶には、その香りとクリスマスのイメージが結ばれたんです」
キャベツとジュニパーの瓶詰一つをとってもそんなストーリーが隠されていた。
シナノキの林も同じように意味があるから花を摘んでジャムを作り、路傍で棘だらけの茂みに黒イチゴが色づけば、やはりそこから独特の感受性で甘美を引き出した。
「私の双子の弟が教えてくれました。この近くの教区で神父をしていますが、彼は『どんな欠点を持ったものにも絶対に何か長所があるものだって』言うんです」
そしてラヴェンダー。彼女も彼女の亡くなった夫もフランスに強い憧れを抱いていた。
彼らにとってラヴェンダーの香りは、夫婦や家族の間に生まれる「親密さ」にぴったりの香りだった。
「古代からの恵み」「忘れ去られた果実」などをテーマに果実や野菜の保存食が詰まった瓶。
そのフタを捻れば、たちまちに小さな詩の一篇のような香りが広がる。
世界から消えそうなこの小さな植物界への彼女の強い執着は、僕の心を打った。
アマゾンに住む少数民族や絶滅に瀕する動物と同じように、小さく無力な彼女の果実らもまた地球から姿を消しかねない。
そんな地球の片隅の運命は、無口でひたむきな番人たちの手に委ねられていることがある。僕たちのローズィーもそんな番人の一人だ。
パオロ・マッソブリオ Paolo Massobrio
イタリアで30年に渡り農業経済、食分野のジャーナリストとして活躍。イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「ワイナリー」「オリーブオイル」「レストラン」を州別にまとめたベストセラーガイドブック『Il Golosario(イル・ゴロザリオ)』を1994年出版(2002年より毎年更新)。全国に50支部6000人の会員をもつ美食クラブ「クラブ・パピヨン」の設立者でもある。
http://www.ilgolosario.it
※ 訳注:*1コテキーノ(cotechino)
豚肉、パンチェッタなどに細かく刻んだ豚皮を加えた豚の腸詰です。農民にとって冬場の貴重な栄養源である豚肉を余すことなく利用するために生まれた加工品であることは言うまでもありません。北イタリアを中心に日常的に食べられ、長時間茹でることで豚皮のゼラチン質が独特のコリコリした食感を生むボリュームたっぷりの一品。単品で煮込んでからキャベツと合わせて煮込んだり、ポレンタや茹でたジャガイモなどを添えて食べると冬場の冷えた体を温めてくれます。
shop data:ローズィーさんの工房兼ショップ
Le Marmellate di Rosi
Via Cassoni 17, 36063 Crosara di Marostica (Vicenza)
Tel +39 0424.1720046
Mobile +39 347.4422570
http://lemarmellatedirosi.it/it/
info@lemarmellatedirosi.it
shop data:サンシュユ風味のクラフトビールを作る醸造所
Birrificio Ofelia
Via Dell’Artigianato, 22
Sovizzo (Vicenza)
Mobile +39 340.4002458(Lisa) +39 347.8240023 (Andrea)
http://www.birraofelia.it/
info@birraofelia.it
『イル・ゴロザリオ』とは?
photograph by Masahiro Goda
イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「オリーブオイル」「ワイナリー」を州別にまとめたガイドブック。1994年に創刊し、2002年からは毎年更新。全965ページに及ぶ2016年版では、第1部でイタリアの伝統食材の生産者1500軒を、サラミ/チーズ/肉/魚/青果/パン及び製粉/パスタ/米/ビネガー/瓶詰め加工品/ジャム/ハチミツ/菓子/チョコレート/コーヒーロースター/クラフトビール/リキュールの各カテゴリーに分類して記載。第2部では、1部で紹介した食材等を扱う食料品店を4300軒以上、第3部はオリーブオイル生産者約700軒、第4部ではワイン生産者約2700軒を掲載している。
数年前にはレストランのベスト・セレクション部門もあったが、現在では数が2000軒以上に達したため、単独で『il GattiMassobrio(イル・ガッティマッソブリオ)』という一冊のレストラン・ガイドとして発行するようになった。
(『Il Golosario』はパオロ・マッソブリオの作った造語ですが、この言葉はイタリア人なら一見して意味を理解し、口元に笑みを浮かべる人も多いでしょう。『Goloso』という食いしん坊とか食道楽の意味の言葉と、『dizionario(辞書)』、『glossario (用語集)』など言葉や情報を集めて一覧にしたもの示す語尾『−ario』を結んだものです。食いしん坊の為においしいものをそこらじゅうから集めてきたという少しユーモラスな雰囲気の伝わる言葉です。)
The Cuisine Pressの出発点である雑誌『料理通信』は、2006年に「Eating with creativity ~創造的に作り、創造的に食べる」をキャッチフレーズに誕生しました。
単に「おいしい、まずい」ではなく、「おいしさ」の向こうにあるもの。
料理人や生産者の仕事やクリエイティビティに光をあてることで、料理もワインもお菓子も、もっと深く味わえることを知ってほしいと8人でスタートした雑誌です。
この10年間、国内外の様々なシェフや生産者を取材する中で、私たちはイタリアの食の豊かさを実感するようになりました。
本当の豊かさとは、自分たちの足下にある食材や、それをおいしく食べる知恵、技術、文化を尊び、受け継いでいくこと。
そんな志を同じくする『イル・ゴロザリオ』と『料理通信』のコラボレーションの第一歩として、月1回の記事交換をそれぞれのWEBメディア、ilgolosario.itと、TheCuisinePressでスタートすることになりました。
南北に長く、海に囲まれた狭い国土で、小規模生産者や料理人が志あるものづくりをしている。
イタリアと日本の共通点を見出しながら、食の多様性を発信していくことで、一人ひとりが自分の足下にある豊かさに気づけたら、という願いを込めてお届けします。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
PERFECT MATCHING GUIDE
もっと知りたい、EU食材
EU食材 × 日本食材 パーフェクトマッチングのコツとレシピ vol.1
Feature / Movement Dec. 6, 2019
スペイン産有機エクストラバージンオリーブオイル
「ガルシア」でつくる“お墨付き”レシピ
Feature / Movement Dec. 6, 2019
最新フードデリバリーサービスが拓く
小さく長く続く店の作り方
Feature / Movement Dec. 6, 2019
ニューヨーク行きを賭けた戦い
「スモーガスバーグ大阪2019」ルポ
Feature / Movement Dec. 2, 2019
アルファ ロメオ「Art of Taste」プロジェクト
第2弾 藤尾康浩シェフ #03
秋の農園で、たった一組への忘れられないおもてなし
Feature / Movement Nov. 29, 2019
活躍するル・コルドン・ブルー卒業生たちのストーリー
vol.7 たくさんの人を笑顔に、そして健康にしたいと思い料理人の道へ
Feature / Movement Nov. 29, 2019
日本の食に寄り添う
ブレンデッドウイスキー、
オールドパーの魅力とは?
Feature / Movement Nov. 25, 2019
ドミニク・ブシェシェフによる
ART BRUT(アールブリュット)
~皿の上で奏でる子どもたちとのハーモニー~
Feature / Movement Nov. 25, 2019
JOURNAL / EUROPE
France [Paris]
一ツ星シェフが手掛ける生産者の顔が見える精肉店
Journal / Europe Dec. 6, 2019
Italy [Roma]
ローマ最大の刑務所による社会復帰プロジェクト
Journal / Europe Nov. 21, 2019
Spain [Atxondo]
「エチェバリ」シェフ、世界第3位の胸中を独白
Journal / Europe Nov. 18, 2019
Belgium[Oeselgem]
ミツバチの働きに想いを馳せる“女王蜂とディナー”
Journal / Europe Nov. 14, 2019
France [Paris]
パリジェンヌを虜にするヘルシーなコロンビア料理
Journal / Europe Nov. 14, 2019
Italy [Biella]
消えゆくリンゴたちの守り人を訪ねてピエモンテ州ビエッラへ
自分たちが暮らす地域への愛情が生んだパネットーネ
Journal / Europe Nov. 11, 2019
Sweden[Stockholm]
自然に囲まれファイン“DIY”ダイニング
Journal / Europe Nov. 11, 2019
JOURNAL / AMERICA
America [New York]
米料理を通してコミュニティ構築を目指す
Journal / America Dec. 6, 2019
Peru [Lima]
ゴミのない世界へ動き始めたリマのシェフたち
Journal / America Oct. 15, 2019
America [New York]
歴史を反映する食の市場がリニューアル
Journal / America Oct. 4, 2019
America [New York]
腸活・菌活に目覚めた米国人、“ナットー”に注目
Journal / America Sep. 9, 2019
America [New York]
米国人シェフによる本格和食が話題に
Journal / America Aug. 15, 2019
Peru [Lima]
飲食と物販の垣根は曖昧に。リマのヴィーガン事情
Journal / America Jul. 22, 2019
America [New York]
眠りをサポートする“夜用アイスクリーム”
Journal / America Jul. 16, 2019
America [New York]
ヴィーガン対応のバターが誕生
Journal / America Jun. 5, 2019
PEOPLE / PIONEER
「環境テクシス」 エコフィード製造・販売・コンサルティング/養豚
高橋 慶さん
People / Pioneer Jul. 22, 2019
包丁研ぎ師 「月山義高刃物店」「日本包丁研ぎ協会」代表
藤原将志さん
People / Pioneer Feb. 12, 2019
徳島県上勝町「RISE & WIN Brewing」
田中達也さん
People / Pioneer Sep. 10, 2018
PEOPLE / CHEF
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
パリ・9区「ラ・コンデッサ La Condesa 」インドラ・カリーヨ Indra Carrillo
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
街がガストロノミー一色に染まる
「マドリード・フュージョン2018」レポート
~80を超えるプログラムから、注目の発表をピックアップ!~
Feature / World Gastronomy Feb. 15, 2018
料理界の動向をいち早く発信!
「第15回 マドリードフュージョン」レポート
〜さらに先鋭化する前衛から、料理界の社会貢献活動まで〜
Feature / World Gastronomy Feb. 23, 2017
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第3回 「逃げ込める喫茶店へ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Oct. 17, 2019
第1回 「珈琲の表現」とは?
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Jun. 6, 2019
第6回 「食べるを“ど”真ん中に。これからの団欒。」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 16, 2019
第5回 「暮しが仕事、仕事が暮し。食と職のエコ・システム。」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 4, 2019
第13回 豊かさの連鎖
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jan. 17, 2019
第13回 「パリ、Cheval d’Or」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Dec. 25, 2018
第4回 「Post-Truth, Post-Food|ポスト真実、ポスト食」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Nov. 12, 2018
JOURNAL / JAPAN
日本 [福島]
福島県郡山市で出会った、まっすぐな農の仕事人たち
Journal / Japan Dec. 12, 2019
日本 [沖縄]
星野リゾートのファームプロジェクト――vol.3
島の文化をホテルの畑が継承する。
Journal / Japan Dec. 9, 2019
日本 [沖縄]
アジアのベスト・ペストリーシェフ、
ジャニス・ウォンが沖縄で生産者の情熱に触れる旅
Journal / Japan Dec. 2, 2019
日本 [青森]
「フレデリック・カッセル」フレデリック・カッセルさん
トップシェフが青森のお宝食材に出会う旅
Journal / Japan Nov. 21, 2019
日本 [山梨]
星野リゾートのファームプロジェクト――2
狩猟体験をリゾートのアクティビティに。
Journal / Japan Nov. 11, 2019
日本 [茨城]
2019年11月〜順次開催
“シェフたちの茨城生産者ツアー”で見つけた
茨城食材の魅力を味わうフェア
Journal / Japan Nov. 6, 2019
日本 [茨城]
東京から1時間圏の産地の魅力
シェフたちの茨城生産者ツアー
Journal / Japan Oct. 21, 2019
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
Australia [Sydney]
エコカップ割引対応カフェを探せるマップ登場
Journal / Australia Jun. 13, 2019
Australia [Sydney]
“ “エコな給食”で脱プラスチック
Journal / Australia Apr. 4, 2018
Australia [Sydney]
スリランカ料理に熱い視線
Journal / Australia Dec. 12, 2018
Australia [Sydney]
店を夢見る難民たちを支援するレストラン
Journal / Australia Oct. 6, 2018
Australia [Melbourne]
外食産業の“ボス”をランキング
Journal / Australia Aug. 6, 2018
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
アジアNo.1シェフ、香港に進出!
Journal / Asia Nov. 18, 2019
India[Pune]
郷土料理にはインド特産食材のクラフトビールを
Journal / Asia Oct. 7, 2019
Singapore[Singapore]
アジアNo.1バー、シンガポールに進出
Journal / Asia Sep. 12, 2019
China[Macau]
アジアを牽引する料理人、新店をマカオにオープン
Journal / Asia Aug. 15, 2019
India[Kochi]
消えゆく在来種米を食べられるアーカイブに
Journal / Asia Jul. 5, 2019
Singapore[Singapore]
地元の素材で個性的かつサステナブルなカクテルを
Journal / Asia Jun. 10, 2019
China[Hong Kong]
最新香港美食のテーマは“食とアートの融合”
Journal / Asia May. 13, 2019
Singapore[Singapore]
ビール醸造の副産物でクリエイティブな一皿を
Journal / Asia Mar. 14, 2019
MEETUP / REPORT
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019
老舗の邂逅
テタンジェ×「京料理 木乃婦」が照らし出す
シャンパーニュと京料理の未来
Meetup / Report Dec. 27, 2018
青山「The Burn(ザ・バーン)」
米澤文雄シェフの料理で発見する
「カリフォルニア プルーンの魅力」
Meetup / Report Dec. 27, 2018
~食のバリアフリープロジェクト・FREEなレシピ~
「organ」紺野真シェフと共に学び実践するムスリム対応食
Meetup / Report Aug. 9, 2018
作って学ぶ!
英国菓子が広げる カリフォルニア
プルーンの魅力
Meetup / Report Jun. 25, 2018