イタリア北東部に位置するピッコロ・ドロミーティ山脈の地下水を、1845年から販売し続ける「フォンテ・マルゲリータ」。使い捨て文化が世界を席巻した時代にも、ガラス瓶を一貫して使用してきたが、消費者にとっ...
Read More
...
2020.04.09
フードロスが社会問題となっているのを背景に、2014年に英国南部ブライトンに開業したゼロ・ウェイスト・レストラン「シーロ」が、2019年11月、東ロンドンに移転し話題だ。 創始者は、英国の三ツ星店「フ...
Read More
...
2020.04.09
南インドのタミル・ナードゥ州コダイカナル周辺の山岳地帯には、野生のハチミツ採取を生業とする先住民の村が点在する。 現代社会に取り残され、搾取されることも少なくない彼らを支援する、コダイカナルの女性グル...
Read More
...
2020.04.06
国連によれば「世界で排出される温室効果ガスの4分の1は、食糧生産に起因する」と報告されている*。スウェーデンでも食糧危機や飽食を見直す動きが顕著だ。規格外や余剰産物をリサイクルしたり、これまで見向きも...
Read More
...
2020.04.06
「クリスマスの伝統菓子パネットーネが好きすぎて、どうにか1年中食べられないかと思い発案したのがきっかけです」と話すのは、エミリア=ロマーニャ州フェラーラのチョコレートメーカー「リッツァーティ」のオーナ...
Read More
...
2020.03.16
2019年11月末、16区パッシー地区に「フィリップ・コンティチーニ」の2号店がオープンした。看板商品は日本の製菓会社「ユーハイム」と提携したバウムクーヘンだ。 「20年前、日本でこのお菓子に魅了され...
Read More
...
2020.03.12
リマ市バランコ区の「ブル:イル・ジェラート・デル・バリオ」は、イタリア系ペルー人ラウラ・ルカンジェリ氏とペルー人ニコラス・パルマ氏による、イタリアのテクニックとペルーの味を融和させたペルー初のイタリア...
Read More
...
2020.03.12
2013年のベルギー健康評議会の統計によると、国民の82%は飲酒の習慣があり、飲酒による死亡率はタバコに続き第2位に上る。 そこで厚生大臣は2017年、未成年者へのアルコール販売禁止条例強化と販売した...
Read More
...
2020.03.09
米国で大人気のスシやラーメンに比べ、和菓子の認知度はまだまだ低い。そんな中、2019年11月8、9日にイベント「羊羹コレクション in NYC」が開かれた。 羊羹の繊細で奥深い味わいを啓発すべく、一般...
Read More
...
2020.03.09
スペインの『ギア・レプソル』は1981年から始まっているロードマップ。観光情報からグルメ情報まで網羅し、国内では『ミシュラン』に劣らない信頼度を誇るガイドブックだ。 レストラン・ランキングの評価が1ソ...
Read More
...
2020.03.07
イベリコ豚の脂にはオレイン酸が多く含まれ、さらりとした風味と甘味は生ハムで堪能することができるが、リオハにある二ツ星ホテルレストラン「エルポルタル・デ・エチャウレン」では、イベリコ豚のラードをアイスク...
Read More
...
2020.03.06
創業91年の長い歴史の中で、東洋の貴婦人と称されてきた「ザ・ペニンシュラ香港」。東洋と西洋が融合する上質なもてなしで、世界中からのお客を迎えている。 中でも評判を呼んでいる「ザ・ペニンシュラ・アカデミ...
Read More
...
2020.02.13