この1年半、料理人という料理人が困惑し、悩み、迷い続けたのではないでしょうか? 新型コロナウイルス感染拡大によって飲食業界が直面する事態は、多くの料理人に自らの存在意義を問いかけています。8月17~1...
Read More
...
Sep 30, 2021
人口爆発による食糧難や自然災害で、これまで当たり前にあった食物が手に入らなくなったとき、求められるのは限られた資源でサバイブする「生きる力」です。日本各地に残る保存食、発酵食、郷土食に、自然の恵みを無...
Read More
...
Sep 27, 2021
薪火を導入するレストランが増えています。発酵が世界的な調理トレンドになったように、現代人は人類の食の根源に興味津々。電力を必要としない薪火は、脱炭素社会のエネルギーについて考える糸口となり、災害時の熱...
Read More
...
Sep 16, 2021
⾷糧難、災害時をどう乗り越える? 人口爆発による食糧難や自然災害で、これまで当たり前にあった食物が手に入らなくなったとき、求められるのは限られた資源でサバイブする「生きる力」です。日本各地に残る保存食...
Read More
...
Aug 19, 2021
「ワールドセントラルキッチン(以下WCK)」という非営利の組織があります。2010年のハイチ大地震時の食事提供をきっかけとして設立され、被災地や戦禍の人々に温かい食事を提供してきました。2017年のプ...
Read More
...
Aug 02, 2021
⾷糧難、災害時をどう乗り越える? 人口爆発による食糧難や自然災害で、これまで当たり前にあった食物が手に入らなくなったとき、求められるのは限られた資源でサバイブする「生きる力」です。日本各地に残る保存食...
Read More
...
Jul 01, 2021
⾷糧難、災害時をどう乗り越える? 人口爆発による食糧難や自然災害で、これまで当たり前にあった食物が手に入らなくなったとき、求められるのは限られた資源でサバイブする「生きる力」です。日本各地に残る保存食...
Read More
...
Jun 14, 2021
⾷糧難、災害時をどう乗り越える? 人口爆発による食糧難や自然災害で、これまで当たり前にあった食物が手に入らなくなったとき、求められるのは限られた資源でサバイブする「生きる力」です。日本各地に残る保存食...
Read More
...
Jun 07, 2021
大手町、丸の内、有楽町エリアを舞台にスタートしたSDGsプロジェクト「大丸有SDGs ACT5」が2年目を迎え、2021年も5月~11月の約7カ月をコア期間に開催されます。 2020年はコロナ禍で先行...
Read More
...
Jun 04, 2021
「備えられない」ことを起点にした、新しい防災の考え方である「フェーズフリー」。 「日常時=いつも」と「非常時=もしも」という時間軸に関わらず生活の質を向上させ、私たちの生活や命を守っていこうとするアプ...
Read More
...
May 06, 2021
世界13カ国14都市で開催され、参加者・来場者が共にサステナビリティについて考える「サステナブル・ブランド国際会議」。日本で5回目となる今年は、感染防止のためオンラインを併用しながら、2月24日~25...
Read More
...
Apr 08, 2021
コロナ禍によって注目度が一気にアップした「プラントベース」。このセッションでは、農畜産物流通コンサルタントにして農と食のジャーナリストである山本謙治さんから世界におけるプラントベースをめぐる論点につい...
Read More
...
Apr 01, 2021