それでも前に進む、原動力。
レストランは楽しい、を次世代に伝える。
目黒「kabi」
Feature / MovementNov. 24, 2020
text by Noriko Horikoshi / photographs by Atsushi Kondo
ウイルス、自然災害、経済の停滞……、
どんな苦境に面しても、立ち止まらず歩みを止めず、前に進む力はどこから湧き出るのか。
コロナを経てもなおも逞しく歩みを進める5軒の「これまで」と「これから」を紹介します。
誰かのせいにしない、誰かに期待しない。
「無理してやらなくていいかな」
「なるようにしかならないよね」
コロナ真っ只中の4月、レストラン「kabi」の経営者であるシェフとソムリエの2人は、そんなシュールな会話を交わしていた。諦念を帯びた呟きのようで、強気に聞こえなくもない。とりわけ、それが先の見えない自粛休業中の発現だとするならば。が、根拠のない楽観とは違う。確かな理由と背景が、彼らにはあった。
2017年11月のオープンから2年半。共に海外のイノベーティブレストランで腕を磨いたシェフ安田翔平さんと、ソムリエ江本賢太郎さん、若者2人が立ち上げたレストランの躍進ぶりは、出だしから華々しかった。その〝新しさ〞を数え上げたら、キリがない。
安田翔平シェフ(右)
大阪「ラ・シーム」や白金台「ティルプス」、デンマーク「カドー」のシェフを経て独立。
江本賢太郎さん(左)
調理師学校卒業後、カリフォルニアに渡米後、オーストラリアへ。「NORA」などのソムリエを経て独立。
9月のメニュー、セビーチェ風の一品。複数のピクルス液をレイヤーのように重ね、陰影に富む酸味を表現。
ノンアルコールペアリングは6000円(税サ別)。完熟南高梅と発酵プラムのシロップ漬けに米酢を加え、ソーダで割った1杯。
修業先の北欧で開眼した発酵やだしの食文化を、日本料理に変換して表現するアプローチ。ナチュラルワインを主軸に日本酒、スピリッツ、発酵ジュースやお茶も組み込む攻めのペアリング。
揃いのワークシャツ姿でオープンキッチンに立ち、お客とのフリートークもガンガン交わすクルーの距離感。にもかかわらずの、12,000円のテイスティングコース一択、ペアリング込みで20,000円超えのハイエンドな料金設定。そして、夏場の7・8月は、値段をぐんと下げ、7,000円のコースメニュー〝サマーカビ〞1本に切り替える潔さ。
7・8月限定のコース“サマーKabi”より、岩牡蠣に重ねた夏野菜の素揚げに、鮮やかなフレッシュハーブを盛り込んだ一皿。
子連れ利用が多い開放的な半個室。
「もっと若い人たちにも来てほしくて。思い切って敷居を下げて、レストランの楽しさを知ってもらおうと始めたこと」と安田さん。若い人ばかりか、赤ん坊の来店も大歓迎。ついでに好奇心のアンテナが高いアーティストや海外のフーディーズの来店が増え、連日満席の活況を生む呼び水となった。今年2月には2店目「CA VEMEN」を都心にオープン。世界各国からの志願者も含め、スタッフは両店合わせて25人規模に。
つまり、何もかもがうまくいっていた。絶好調と言ってもいい。そこに来てのコロナ、だったのだ。
楽しめることがすべてに優先する
江本さん曰く、「最初にやばいな、と思ったのは3月中旬頃」。常時3〜4割を占めていた国外からの予約キャンセルが相次ぎ、海外の友人たちはロックダウンの生々しい状況を伝えてきた。「感染が広がるなら、店を閉める以外の選択はない」と、2人は4月1日から無期限の営業停止に舵を切る。ここでもチームカビは潔かった。テイクアウト営業を思い立つも、本格始動には至らず。どうにも気が乗らなかったのだ。
カウンターは12席に、4人席のテーブルも1台減らし、密を避ける。
「先行き不明な暗いムードの中、テイクアウトで少しでも明るい気持ちになってほしいと思ったのですが、テイクアウトだとどうしても本来のクオリティと差が出てしまう。胸を張って提供できる自信がありませんでした」と江本さん。
「カウンターで動く姿を見てもらって、喋りながらのライブ感があって。料理の質だけじゃなく、空間や器、音楽も含めた世界観を共有して楽しもうよ、というのがKabiのスタイル。食べ手の顔が見えない状態で、気が進まない料理を作るなんて。楽しくないにもほどがある。重大なモチベーション違反だと思いました」
クルーの平均年齢は20代。現在はほとんど帰国中ながら、外国人スタッフも多い。「従業員というより、飲み友達みたいな関係」(安田さん)をキープ。ランチは、賄い担当の右端の田井將貴さんが担当する。
「楽しいこと」は、店で働くスタッフにとっての生命線でもある。「あっちゃん」「タイくん」と名前で呼び合い、大音量の音楽をバックに仕込みの手を動かす彼らの誰もが、実にノリノリで楽しそうだ。
「指導? 育成? 考えたことないです」と安田さんは真顔で言う。「やりたいことを、やればいい。自分も、やりたいことを集中してやるだけのこと。怒られて楽しいヤツなんていない。腹が立つのは、相手に期待するから。僕は、他人に期待しないんです(笑)」
かつて修業したコペンハーゲンの「カドー」では、一切の上下関係がなく、多国籍のスタッフが対等に仕事を任され、全身で楽しんでいたという。その心地よさを知り抜いているから、安田さんは週末のランチの采配を、ずっと若手のシェフに任せてきた。長い休業期間を経て営業を再開した今も、そのしなやかな〝伝統〞は受け継がれている。
出発点に戻って飲食から新しいカルチャーを
そうは言っても、現実的には厳しい局面にもさらされた。「経営的にも精神的にも、4月が特に苦しかった」と江本さん。3月に仕入れた食材の請求が、休業中の4月にまとめて届く。各種給付金の申請は済ませていたが、スタッフの給料6割、固定費を支払えば、たちまち資金繰りに窮する。
「やめるなら、傷が浅いうちがいい。どうやってつぶそうか?」
ステイホームが長引く中、そんな物騒な相談も交わされたという。しかし、思わぬ援軍が現れた。顧客であり、友人でもあるデザイナーや写真家たちが、自作のTシャツや写真を販売するドネーションサイトを立ち上げてくれたのだ。親交のあったニューヨークのプリントスタジオ「LOOK STUDIO」のメンバーからも自主制作のドネーションTシャツ100枚が届き、サイト全体での売上は200万円を超えに。財政上のピンチを支えるとともに、再開に向かうチームKabiの背中を押してくれた。
ドネーションサイトで販売されたTシャツ。左は日本、右はアメリカのアーティストの友人によるプロダクト。
5月後半、安田さん、江本さんは新店のリーダーと3人チームを組み、2週間のスペシャルディナーを敢行。ドリンク込みのコース30,000円という高額設定にもかかわらず、再開を待ちわびた常連を含む延べ120人が来店した。
「スタートは毎晩、カウンター越しのお客さんとの乾杯から。久々に目の前で料理できて、たまらなく楽しかったし、手ごたえもつかめた」と安田さんは振り返る。
6月1日の通常営業再開から4カ月。ソーシャルディスタンスで席数は減っているものの、店はコロナ前と変わらない賑わいを取り戻しつつあるように見える。しかし、見えない変化は確実にあった。
「立ち止まるしかない状況の中で、『Kabi』の出発点に立ち返れたことが大きかった」と江本さん。「なぜレストランを始めたかといえば、好きなこと、面白いことがしたかったから。そして、飲食からカルチャーを巻き込み、波動を起こしていける確信もある。今はまだ制限があるけれど、やっぱり、“レストランは楽しい”と思ってもらえる活動を、僕らにしかできない形で続けていきたいです」
◎Kabi
東京都目黒区目黒4-10-8
☎03-6451-2413
19:00一斉スタート12000円・10品程度
12:00一斉スタート6000円・6品程度
(税・サービス料除く)
昼は土曜のみ 日曜、月曜休
JR、東京メトロ目黒駅より徒歩8分
https://kabi.tokyo/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
Sdgs
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
SdgsDec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 3
「フェーズフリーな食」を手掛かりに。
Sdgs Nov. 12, 2020
国内外に発信するサステナブルな街づくり
「大丸有SDGsACT5」プロジェクトが示唆する
これからの都市の在り方。
Sdgs Oct. 16, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 2
キャンプができれば。
Sdgs Oct. 6, 2020
いつもともしもを、もっとフリーに。
“防災の当たり前”を取り払う「フェーズフリー」な食とは?
Sdgs Sep. 29, 2020
「山翠舎」の持続可能な店づくり
vol.3息づく空間を生む、「古木」の使い手
Sdgs Aug. 31, 2020
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
JOURNAL / EUROPE
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
大地からの声――22
スペシャルティコーヒーのすそ野を拡げる。
「丸山珈琲」丸山健太郎さん
People / Producer Sep. 7, 2020
大地からの声――21
カカオ界に新しいパラダイムを。
「立花商店」カカオトレーダー 生田 渉さん
People / Producer Aug. 31, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島の「こでらんにない」を支える人びと
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019